goo blog サービス終了のお知らせ 

文武両道

技術士(経営工学)、博士(工学)、細マッチョ(自称)kimiのブログ。経営、技術に精通した英語ぺらぺらエンジニアが目標

剣道

2006年07月02日 23時16分12秒 | 剣道
今日は久しぶりに日曜の稽古に行ってきました。最近は仕事が忙しいので、なかなか稽古が出来ないので、あまり動きは良くありませんでしたが、出来る範囲でやりました。本日指導を受けたのは、間合いが近いこと(いつも言われるのだが、直らない)、後傾になっていること(いつも言われる+自覚症状無し)、アクションが手元があがることで始まる、です。アクションが手元があがることで始まるのは、腰から前に出ていないことが原因です。しばらく稽古をしないとこうなります。前傾になるようにし、左足に全神経を集中して、腰から前にでるようにしないといけません。この辺は週に2回は稽古しないとなかなかものにならないのですが、今では2週間に1回の稽古になっています。仕事を何とかしないと、剣道のレベルが退化していきそうです。秋には5段審査なので、そろそろ土台を作っておかないとまずいです。

injured

2006年04月17日 21時51分08秒 | 剣道
今日は剣道の稽古で首を痛めてしまいました。寝返りをうつのもつらいぐらいです。稽古でというと聞こえは良いですが、実は面を着けている最中に首をおかしくしました。最初はまだ、体が暖まっていないからかな、と思って基本打ちをしていたら、どんどん痛くなってきて、途中で抜けました。

明日にでも病院に行ってみようかと思います。近くに「スポーツ医学の権威」と銘打っている整形外科があります。一応、スポーツで痛めたわけだし、まあいいでしょう。

休み

2006年04月16日 02時04分54秒 | 剣道
本来は本日は出勤の予定だったのですが、その必要が無くなり休みとなりました。起きて、ご飯を作って食べて、speed readingに行ってきました。眠かったですが、なんとかこなしました。帰ってくるとすでに夕方です。休みが終わりかけています。少しさみしい。夕飯はかみさんが珍しく作ってくれてましたが、あまりおいしくなかったので、私が手を加えて作り直しました。

夕飯を食べた後は久しぶりに剣道に行ってきました。運動はしているので、動けるかと思っていましたが、勘が鈍っており、やはりあまりいい動きが出来ませんでした。継続しないとだめですね。あまり前に出ることが出来ず、打たれても良いのでもっと前に出るように、と指導を受けました。

剣道の後は風呂に入って、かみさんの映画につき合わされました。名探偵コナンの映画のレイトショーです。23時からだったので、人も少なく快適でした。最近のコナンの映画はいまいちでしたが、今回のはそこそこでした。でも、展開が読めてしまって、その点ではまだまだかな、と思いました。

休みでしたが、色々やったので疲れました。そろそろ寝ます。

英語and剣道

2006年03月05日 00時00分21秒 | 剣道
本日はかみさんと昼飯を立川に食べに行きました。お気に入りのマハラジャ。1000円でカレー食べ放題です。気分が悪くなるまでカレーを食べました。その後、speed readingに行ってきました。最近では終盤戦に入ってきており、難易度が無意味に高くなってきました。速く読むとa littleやa fewのaを抜かして読んでいたり、またはその逆があったり、さらにこれらを使いながらも文としては否定形なので、否定の否定で肯定などと、なっていて、論文等ではストレートなものの言い方をすることを常識としているので、えらくストレスがたまってきます。結局、4時間教室にいました。

その後、福生にある有名なラーメン屋にかみさんといったのですが、すでに麺が売り切れで終了、仕方ないので居酒屋で夕飯を食べました。土曜の居酒屋は妙に空いていて良かったです。

勉強と食うことしかしてない日だったので、剣道に行ってきました。最近はばたばたしていたので2週間ぶりでしたが、体は動きました。4月に5段を受けるつもりでしたが、先生とぜんぜん会っていないのでもう申し込みは終わってしまったのかもしれません。どのみち、日本剣道形は完全に忘れているので、今からでは間に合わないでしょう。まあ、あせらずに稽古して行きます。

課題

2006年02月19日 23時43分24秒 | 剣道
今日は朝からあきる野市の剣道合同稽古会があったので、いつも日曜日は昼過ぎまで寝ているので、それよりは稽古に行ったほうがいいので行ってきました。しかし、9時半開始の時間に起きれず、10分ほど遅れて参加しました。しかし、先生の話が長かったらしく、最初から稽古に参加できました。私も4月に5段審査があるので、段審査を意識した稽古をしました。

しかし、相手が間合いに入ってきたときの対処の仕方に、かなり課題があることが分かりました。相手が入ってきたときに無理に打っても、自分の間合いで打ってないので、効果的な打ちにならないし、間合いをはずすと、逃げているように見えるので印象が悪くなる。先生いわく、出小手、抜き胴などの、応じ技が有効であると教えてくれました。しかし、言うが易しで、それが普通に出来ていれば5段などすぐに受かります。狙っていれば出来ますが、その瞬間に応じ技を決めるというのは相当難しいです。

自分の中で5段はすんなりすぐに受かるのではないかと考えていましたが、そんなことはなく、まじめに稽古をしだしたら、課題が山積みです。何とか、稽古を重ねていく中でつかんでいきたいと思います。

その後、明日から北大でまた一週間試験なので、北海道入りしています。1月きたときよりも雪の量は少なくなってきています。この一週間、気合をいれて試験をしたいと思います。

よく寝た

2006年02月04日 23時59分11秒 | 剣道
今日は起きたら午後2時。よく寝ました、というか寝過ぎ。あわてて起きて、speed readingに行ってきました。最初は取っつきにくかった教材でしたが、最近は慣れてきて、短時間でずいぶんこなせるようになりました。

家に帰って飯を食べて、筋トレ+剣道に行ってきました。剣道は筋トレのダメージが抜けず、前半は調子があがらなかったのですが、ダメージが抜け始めた後半からは調子が戻り、良い動きでした。後半は高校生や大学生とやりました。さすがに動きが速いです。しかし、彼らのような若い連中とたまに稽古しないと、つばぜり合いの時に緊張感のある稽古が出来ません。また、ただ打ちが速いだけでは勝てないということを、実感できます。速いですが、出小手、出ばな面が決めやすいです。これは、来る!という感じが非常につかみやすいからです。彼らからも色々吸収し、逆に彼らにも色々理解させることが出来た、give and takeの良い稽古が出来ました。

家に帰ってからは、風呂に入って、しぶしぶ英語の勉強をしています。リピーティング用のMDを作ってましたが、ポーズのタイミングがなかなか合わず、苦労しています。

あきる野剣道連盟10周年記念大会

2006年01月23日 01時44分39秒 | 剣道
今日はあきる野剣道連盟10周年記念大会でした。午前中は個人戦。二回戦は同級生のs崎。稽古ではよくやるのですが、結構分が悪い相手です。しかし、相手の出ばなにうまく反応でき、2本勝ちすることができました。初戦でしたがいい動きができました。三回戦はフェイントの小手が決まり、二本目も出ばな面で勝つことができました。準決勝はいつものようにm田くんです。いつものように、延長戦までもつれ込みました。今回は延長になっても、あまりごちゃごちゃ打たずに、体力を温存しながら戦いましたが、延長戦も10分ぐらい経過したとおもいます。さすがにくたびれてきました。しかも、お互い手の内が分かっているだけになかなか勝負がつきません。そして、いつものように緊張が切れたところで面を打たれ、負けてしまいました。試合内容に関しては満足のいく結果でした。でもまだ稽古が足りないと実感しました。これで三位になりました。

午後は団体戦。一回戦目は5段以上の先生方をそろえたチームとです。しかも、どの先生も固い剣道をする方ばかりなので、かなり厳しい試合になることは明白でした。私は段の関係から副将です。私の相手は警視庁の6段の先生。しかも若い先生です。よく稽古していただいていますが、ほとんど相手にならないほど、実力に差があります。大将のo戸さんに、どうすればいいですかね、と聞いたところ、「つよいぜ、やばいよ」とおっしゃいました。策無し!。私の前までで、1勝2敗でまわってきました。私が負けたらおしまいです。開始早々、小手を打たれました。しかし、何故か入らず。出ばな面にのろうと思っていましたが、さすがに6段の先生なので、そのすきがありません。そこで、小手中心の攻めに変えました。出小手のチャンスをうかがっていたところ、面に来たので思い切り打つと、決まりました。1本。その後、厳しい攻めが続きましたが、何とか耐えしのぎ、最後に出小手がタイミングよく打てたのですが、少し軽く、旗は一本しか上がりませんでした。そのまま試合終了で勝つことが出来ました。本当は面で勝負したかったのですが、力の差があり、いたしかたなかったです。これで何とか団体一回戦を勝つことができました。

二回戦目は、一回戦目で力を使い果たし、試合直前になっても体力が回復しません。私の前で勝負は決していたので、リラックスして試合ができるはずだったのですが、疲労が抜けず、体が動きません。何とか引き面で1本勝ちできました。

三回戦目は若手中心のチーム。ここもかなり厳しい試合だったのですが、やはり体力が回復しません。昔は試合が進むにつれ、体が温まり、調子が上がっていったものですが、歳とともにそうはいかなくなってきました。私のところまでで、1勝1敗1分。負けたらやばいです。相手はあまり前に出てこず、引き分け狙いで着ているような感じでした。しかし、終了5秒前に面を決めることができ、何とかチームの勝利に貢献できました。

決勝は穴がないチームです。しかも、私の相手は警視庁の7段の先生。6,7段の部入賞の常連の先生です。でも、一回戦目の試合で自信がでたので、勝つつもりで臨みました。最初に小手を打たれたのですが、有効打にならず、お互いせめるも、有効打にならず、引き分けでした。でも、引き分けで万々歳です。私は気づいていなかったのですが、私が引き分けたことでチームの優勝が決まりました。

あまり稽古していませんでしたが、体は動かしていたので、良い剣道が出来たのだと思います。これまでは団体戦では足を引っ張っていましたが、今回は3勝1分けだったので、優勝に貢献でき、非常に満足しています。先生が大喜びしていました。商品として東急の商品券3000円分もらいました。

その後、記念式典、二次会とあり、真夜中に帰ってきました。剣道のメンバーの飲み会はいつ参加しても楽しいです。

飛び入り参加

2005年11月17日 01時45分33秒 | 剣道
今日は会社終わった後、同僚とラーメン屋をはしごしました。一軒目は福生に出来た「雫」というラーメン屋。ネット上ではかなり高評価です。行ってみると平日でしたのでそれほど混んでいませんでした。火、木、金が醤油ラーメンの日で、水、土が塩ラーメンの日で、今日は塩ラーメンでした。外観はシチューの中に麺がある感じで、これまでに味わったことのない食感でおいしかったです。ただし、同僚のs木くんは、天下一品チックな味が好きでなく、このラーメンも天一系だったので、あまり合わないようでした。二件目は私が良く行く、福美。魚出しベースのラーメンです。さすがに2杯ラーメン食べたら腹一杯になりました。

ラーメン屋はしごの後は剣道です。ちょっと遅れての参加でしたが、そこそこ稽古が出来ました。7段の先生とやったのですが、先生はがんがん打ってきます。私はよけてばっかりなので、打たなくてはと思い、打っていくと先生のペースにはまるというパターンになります。といって、全然打たないわけにはいかないし、この辺の駆け引きが難しいです。

剣道のあとは水泳。いつもの練習かと思ったら今日は長距離記録会だそうです。私は長距離には無縁ですので筋トレに行こうとしたら、プールサイドからみんなが呼んでいます。見ているうちに参加したくなったので、飛び入りで参加しました。ところが、エントリーできるのは1500mしかありません、といわれたので渋々1500mに出ることにしました。こんな種目泳ぐのは初めてです。

スターとすると早速200mぐらいで疲れてきました。しかも300mを超えたぐらいになると、今何m泳いだのかが分からなくなりました。周りで今何mと教えてくれているみたいですが、全く聞こえません。仕方ないので、体力を温存しながら省エネ泳法で泳ぎ、一番の人がラスト50mになったら鐘がなるのでそこでスパートしようと考えました。一番の人とは大体200mぐらいの差が付くと思うのでちょうど良いです。で、一番の人に対する鐘が鳴ったので、ペースを上げました。しかし100mスパートしただけでばててしまい、すぐに元に戻りました。そして、本当にlast50mは気合いでスパートして何とかゴール。記録は24分46秒でした。思ったよりは良い記録でしたが、50mごとのタイムを見てみると、中盤以降はほとんど50秒程度。せめて47,48秒ぐらいで行かないと行けません。

長距離はきつかったですが、これはこれでタイムの伸び代が多いので面白いと思いました。次回も参加してみようと思います。が、せめて800mぐらいが良いです。

人気ブログランキングに参加してます。

人気ブログランキングへ