goo blog サービス終了のお知らせ 

文武両道

技術士(経営工学)、博士(工学)、細マッチョ(自称)kimiのブログ。経営、技術に精通した英語ぺらぺらエンジニアが目標

玉砕

2007年04月28日 23時34分34秒 | 剣道
五段審査、結果から言いますと落ちました。これは長丁場になりそうな予感がします。さて、いきさつですが、9時過ぎに東京武道館に行きますと、受付時間が貼り出してありました。それによると、私は12時20分からの受付になってました。こんなに早く来たのに、昼まで何をしていれば良いのか途方に暮れました。受かる自信があれば、日本剣道形の練習をやっていれば良いのですが、そんな気力もありません。といって、相手を探して稽古するにしても、3時間も稽古する訳にはいきません。しかたないので、審査を見学していました。さすがに5段ともなると、みなさん動きが良いです。でも、やはりその中で、この人は受かっただろう、思える人の剣道は違って見えました。その、他の人との違いを出すことが重要なのだと思いました。

11時を超えたころから、道着に着替えて、小道場で稽古相手を探して、体を動かし始めました。この頃になると、すでに審査を終えて、形の練習をしている人がかなりいます。私は審査も終わってないので、形の練習をする気にもなれません。絶対に午後受付の人は時間を有効に使えないと思いました。小道場には私のように一人の人が結構いたので、稽古相手には事欠きませんでした。約1時間ほど、稽古をして受付に行きました。

私の番号は108番。煩悩の数と同じです。あまり緊張はなかったのですが、私の取り柄は出ばななので、出ばなを合わせようと思って臨みました。立ち上がると同時に相手が打ってくる気配があったので、出ばなで面を合わせようとしましたが、打ってきませんでした。そのため、私の面は届かない形になりました。これが私の初太刀でした。段審査では初太刀が大事と言われているにもかかわらず、致命的なミスです。その後も相手にリズムをあわせることができず、ほとんど有効打を決めることができないまま、1回目の審査を終えました。次の相手こそと思いましたが、1回目でうまく行かなかったことで焦ってしまい、打ち過ぎになってしまいました。この時点で、落ちたことを確信しました。通常は、結果がでるまでの間、形の練習をやっているものですが、やる気がまったくおきないほどでした。

結果は、予想通り私の番号はありませんでしたが、審査を見ていて、あいつは良い剣道するなと思ってみていた人が、ことごとく落ちています。私の島などは全滅です。合格率は分かりませんが、ざっとみたところ10%前後でしょう。かなり厳しいです。今回の段審査を受けての反省点を忘れないうちに書いておきます。

1、週二回の稽古時間は確保すること
2、剣道形は一夜漬けではなく、日々の稽古の中で行い、直前では時間をかけないこと
3、審査では剣先の攻防を重視し、むやみに打ち合わない
4、審査で用いる竹刀に早い段階で慣れておく

4、は通常私はカーボン竹刀を使っているのですが、審査では使ってはならないという暗黙の了解があります。そのため、直前になって慌てて、竹の竹刀をこしらえて、審査に臨んだ経緯があります。竹は、使い慣れた頃に折れるということを繰り返してきたので、それが嫌でカーボン竹刀を使ってきましたが、次回の審査では極力、稽古のなかで竹の竹刀を使うようにします。
今度の審査は11月です。次回は十分な稽古を積んで臨むようにします。


段審査準備

2007年04月28日 02時40分57秒 | 剣道
明日はといっても、もう当日になってしまいましたが、5段審査です。筆記試験をまとめるのにかなり時間がかかり、日本剣道型の練習を始めたのが夜の12時からになってしまいました。結局夜中の2時過ぎまで練習して、なんとかなりそうな感じになったので、明日の準備をして一応ねます。3時間ぐらいは寝られそうです。こんな状態で最高のパフォーマンスを出すのは厳しいでしょうが、がんばって行ってきます。

実技であっさり落ちれば、茅ヶ崎式の午後一のlessonに出られます。間違って受かってしまったら、夕方からのlessonになります。間違ってでもいいので夕方からのlessonに出たいです。一応、今日からゴールデンウィークですが、今日を乗り越えないと、とてもそんな気分になれないです。落ちても受かっても、あと一踏ん張りです。

いい感じだが

2007年04月26日 01時58分22秒 | 剣道
今日は剣道昇段審査前、最後の稽古でした。今週は体を動かしているので、だんだん調子が良くなってきました。剣道はなかなか良くなってきました。まあ、あとは本番を待つだけです。体を動かしているのが好調の秘訣だと考え、剣道の後に気合いで、水泳のレッスンにもいってきました。久々のダブルヘッダー。今日は2800m泳ぎました。基本的にディセンディングだったので、人に迷惑をかけず、自分の限界に挑戦できました。

家に帰ってきてからは、日本剣道型のDVDを見て、ようやく練習を始めました。剣道型は試合の演舞でもやったりしていたので、何回かやったら思い出してきました。明日、あさってでなんとかなるのではないでしょうか。まあ、気負わずにやります。でももうすぐ夜中の2時です。もうねます。明日は外出だし。

外出その他

2007年04月25日 01時02分24秒 | 剣道
今日は外出で営業の方と顧客の所へ行ってきました。打ち合わせは、つつがなく終わり、帰りに川崎駅前のビックカメラによってから帰りました。macコーナが充実しており、立っていると、がんがん店員さんに話しかけられました。立川のビックカメラでは、店員さんに話を聞こうにも、全然つかまらず、果たして売る気はあるのかと思ってましたが、ここはアグレッシブで、macファンになったばかりの私にはうれしかったです。でも、もう買っちゃった後なんですよね。申し訳ない。

その後、久々のジオスに行ってきました。今日はメンバー全員が調子が悪く、いまいち乗り切れないレッスンでした。そんな鬱憤をはらすために(?)セントラルに行って、鍛えてきました。そうしたら、かみさんから早く帰ってこい、と電話があり、帰ると、旅行の書類をさっさと書け、と書類の束を渡されました。夏に海外に旅行に行く計画をかみさんが勝手に立てているのですが、正直、その頃が期限となっている仕事を抱えており、内心それほど乗り気ではありません。乗り気になるためには、それまでにその仕事を片付けるべし。それしかないっすね。おやすみなさい。

忘れてましたが、今週末は剣道の段審査です。もう半分あきらめてます。でも、筆記試験対策や日本剣道形の練習はやっておかないとまずいです。あと三日でなんとかなるかななどと考えていますが、ばたばたしたくないんですよね。

いまいち

2007年04月11日 21時27分56秒 | 剣道
今日も剣道に行ってきたのですが、動きがいまいちです。先生に前足が内側に向いているので、次の技が出ない、と指摘されました。言われてみるとその通りで、このことについて悩んでいたので、助かりました。右足の親指を相手にぶつけるつもりで連続技を打つと、技がつきずに打てるようになりました。今日はこれで良しとしたいです。その後は、今日はメガネを付けてやったのですが、曇ってしまったり、焦点がいまいち合わず、最後の方は気持ち悪くなってしまいました。メガネだとコンタクトより楽だと思ったのですが、なれるまで時間がかかりそうです。

久しぶり

2007年04月04日 22時23分10秒 | 剣道
三月は一回も日記を書かないで終わってしまいました。家に帰ると日記を書く気力が残ってません。気力がほしいです。そんなわけで、4月に入りましたので気力を注入したいと思います。

ところで、今月の末に剣道の5段審査があります。仕事が忙しく、ほとんど稽古出来ないので絶望的ですが、何とか週一回は稽古するようにしています。本日は仕事を早めに切り上げ、稽古に行ってきました。段審査に主眼をおいた稽古をしましたが、どうも間合いが近い、右打ちのきらいがあります。

強い先生と稽古をするとどうしてもこの癖が出てしまいます。忘れないように日記に書いておきます。一時間の稽古でしたが汗だくで、放心状態です。とても水泳に行ける状態でないので、そのまま帰宅しました。

やはり週二回は稽古しないと、思うような剣道が出来ないような気がします。

新年剣道大会

2007年01月21日 23時31分14秒 | 剣道
正月には全く稽古できなかったのですが、試合の日が来てしまいました。いつもは何とか入賞してますが、今回はだめでしょう。個人戦の一回戦は不戦勝でした。2回戦はi原君。まだ、20台半ばで、今年から警察に勤務することになっています。いつもの稽古仲間ですが、正直剣先が低いので苦手意識があります。試合が始まると、稽古はしていなかったのですが、動きは良いです。体は動きます。相手の面に勝手に体が反応し、抜き胴が決まりました。終始有利に試合を進めることができ、このまま勝てるかなと思ったところで面を食らいました。その直後に終了の笛。延長では、明らかに小手をねらっている雰囲気があったので、それに合わせて小手面に行ったところ、予想が的中し、自分で言うのもなんですが、すばらしい面を決めることができました。とりあえず、これで三位決定。

次の相手はm田君です。西東京チャンピオン。彼との試合はいつも長期戦になるので正直いやでした。この前も延長で疲れ切ったところでやられてしまったので、今回はこちらも前半は体力を温存して、後半に勝負をかけるつもりでやりました。ところが、m田君は前半からハイテンションでがんがん攻めてきます。予想もしていなかったので対応できず、時間内にあっというまに2本とられて負けてしまいました。モチベーションの差が明らかに出てしいました。というのも、彼は本当に強く、正直何をしたらいいのかも分からない位の差になってきています。

団体戦は優勝すると商品券3000円がもらえます。馬鹿にできません。全力で取り組みました。1回戦はt西剣。相手のkさんは本日絶好調。個人戦も入賞していて勢いがあります。最初に小手を取ったのですが、その後は攻められました。その中ではやられたと思った打ちもあったのですが、旗はあがらず、続いて小手を取ることができ、勝つことができました。その後もメンバーは勝ち続け、1回戦は圧勝で勝ちました。

2回戦が山で、ここに勝てば優勝が見えてきます。私の相手は因縁のb太君。過去3戦1勝2敗。いつも接戦となります。私は今回副将でしたが、なんと予想に反して
私が勝たないとチームが負けになる状態で私に回ってきました。

前半は互角でしたが、中盤に入ると稽古不足がたたって押し込まれるようになってきました。そこで、ここは出ばなしかないと思い、出ばな面にかけることにしました。相手の剣先を押さえて、相手を出させるようにし向け、その起こりを思いっきりねらいました。そしたら、ものの見事に決まり、面を先取しました。試合後に各先生方から10年に一回決まるかどうかの面だと言われました。

ところが、相手は取り返そうと今まで以上の猛攻を仕掛けてきました。逃げればよかったのですが、ここで逃げたら後で何言われるか分からないと思い、受けてたちました。しかし、稽古不足が効いてきて、よけることもままならなくなり、結局、終了の笛の直前に面を取られてしまいました。結局、引き分けとなり、チームは負けてしましました。

試合後に、みんなから逃げればよかったのにと言われましたが、そこだけでどうしても譲れず、意地を張ってしまいました。次回はもう少しクレバーに試合をしたいと思います。しかし、稽古していない割にはよく動けたなと思いました。これも、一応は筋トレはやっているからではないでしょうか。4月には5段の審査があるので、この勢いのまま乗り切れるようにしたいところです。

久々ダブルヘッダー

2006年11月30日 00時26分10秒 | 剣道
久々に剣道、水泳のダブルヘッダーに行ってきました。剣道はそこそこでした。しかし、3段から4段になるときに一皮むけたように、もう一皮むける必要があるな、と最近感じています。それにはどうしたらよいのか。この辺からは悟りの境地に近くなるので難しいところです。次の水泳は悟りの境地からはほど遠く、いかに体力を温存して練習するかに全精力を注いでいます。こんな考えだから、進歩がないのですが、きついものはきついです。走るのでさえ3kmは大変なのに泳ぐのですから。もう寝ます。

剣道

2006年10月05日 00時06分39秒 | 剣道
久々に稽古に行ってきました。一応、体は鍛えているので極端に力は落ちてませんでしたが、やはり勘が鈍っていました。やはり週2回はやらないと。しかし、稽古の後で肩を痛めたようで、腕を回すと痛いです。よって、この後水泳のレッスンに行く予定でしたが、そちらはキャンセルしました。

家に帰ると今日もかみさんがDSの脳トレをやっています。最近では毎日脳年齢が20歳でかなりいい気になっています。ここまでくるとトレーニングの結果というよりも、テストパターンに慣れただけではないかと思います。それに我々の日々の業務はまさに脳トレしているようなものなので、このようなゲームの必要性を疑います。

とは言っても脳年齢が最近40歳に落ち込んでる私がこんなことを言ってもいいわけにしか聞こえないでしょう。でも私も休みの日にやれば20歳台を出してますし、出す自信があります。おやすみなさい。

人気ブログランキングに参加してます。

人気ブログランキングへ