goo blog サービス終了のお知らせ 

文武両道

技術士(経営工学)、博士(工学)、細マッチョ(自称)kimiのブログ。経営、技術に精通した英語ぺらぺらエンジニアが目標

TOEIC IPテスト

2011年03月11日 18時39分19秒 | TOEIC
本日会社でTOEIC IPテストでした。朝9時から開始なので、今日は朝の5時に起きて、昨日の模擬テストのリーディングのつづきを行いました。また、気合いを入れるためにかみさん愛用のにんにく卵黄を2粒もらい飲みました。眠さを気合いで振り払い、リーディングをおこなったところ、toeic換算で435点をたたき出しました。これで昨日のリスニング395点と合わせると、合計830点です。本番もこれぐらいの点が取れれば良いのですが。

さらに会社に行く途中でリゲインを購入し、再度気合いを注入しました。会社ではいかにも受けさせられている感の社員が集まっている中、一人だけ気合いを入れていました。周りなど、筆記用具すら持ってきていないなど、全くやる気がない人達ばかりでした。逆に私の方が浮いていたかもしれません。

各種記入事項を書いて、9時12分にスタート。パート1はほぼ完璧だと思います。パート2は怪しいところはあったのですが、質問と同じワードを避ける技術を多用することで、恐らく2~3問ぐらいの間違いに抑えられたと思います。

問題のパート3です。マークシートには軽く印をつける程度にして、先読みに全精力を集中させました。昨日の模試ではぼろぼろだったのですが、本日は良い感じで先読みでストーリーを把握し、ポイントを待ち伏せすることが出来ました。完璧とは行きませんでしたが、5問程度の間違いに抑えられたと思います。

パート4も一部全滅の問題がありましたが、そのほかはかなり先読み+待ち伏せをすることができ、5~6問ぐらいの間違えに抑えられたと思います。感覚としてはリーディングで80問以上は取れたのではないかと思います。

リーディングはパート5、6をとにかく早く解くことに専念しました。迷ってもとりあえずマークして突き進みました。よって、出来はさっぱり分かりません。特にパート6は結構怪しいところがあります。恐らく7~8問ぐらいは間違っていると思います。

しかし、パート5,6を高速で終えたおかげでパート7に55分を当てることが出来ました。とにかくNot~の問題は適当にマークし、がんがん突き進みました。そして、ダブルパッセージに突入、迷う問題はとにかくマークして進み、なんとか最後まで行き着くことができました。ただし、最後から二番目のダブルパッセージは答えが良くわからなかったので、時間を浪費すると判断し、適当にマークしてしまいました。200番の問題終わった時点で残り時間2分。結局最後のダブルパッセージを見直すことぐらいしかできませんでした。

よって、パート7は最後まで行きましたが、パート7では8問ぐらいの間違え、パート5、6は恐らく8問ぐらい間違えていると思われ、80問ぎりぎり出来たかなと行った感じです。

リーディングはちょっと悔いが残る結果でしたが、リーディングはそこそこ出来たので、自分の感覚では800点は超えているのではないかな、と思っています。とりあえず800点はいってほしいところです。これで燃え尽きてしまいました。午後は抜け殻のような感じになってしまいましたが、午後に起きた地震で状況は一変しました。

地震については後述します。

TOEIC最後のあがき

2011年03月10日 23時30分04秒 | TOEIC
明日がTOEIC IPテストです。今週は仕事が忙しく、まともに勉強が出来ませんでした。今回はだめそうです。でも、一応あがきます。パート3が弱いので、もう一度TOEIC公式テストでパート3だけやって、感覚をつかみました。そして、その後にTOEIC対策本についていた模擬試験を行いました。疲労の関係からリスニングだけ行い、明日の朝、早く起きてリーディングを行う予定です。

結果はパート3を事前に練習したにも関わらず、半分以上間違えてしまいました。ショックです。パート4はまずまず、パート2は良く出来たのですが、パート1で1問落としてしまいました。出てきた換算スコアは395です。なんだかそんな感じがします。ぼろぼろだったパート3は解説をちゃんと読み、復習しました。とにかく、先読みとその記憶の保持、保持しながら英文を聴く。待ち伏せをしながら聴くという姿勢が重要だと思います。

パート4だと待ち伏せして聴くことができるのですが、パート3は短いので待ち伏せしているつもりが、すでにスルーされていることが多かったです。今回の模試は本番より難しいとのことなので、本番はもっと優しいことを祈っています。

TOEICパート3練習

2011年03月09日 07時18分17秒 | TOEIC
今週末に会社で行われるTOEIC IPテストに向け勉強しています。パート3の克服が鍵だと考え、本日珍しく早く起きることができたので、パート3の練習をしました。

まずは先読みし、森の問題と枝の問題を見分け、枝の問題について集中して聴くようにしました。しかし、英文を聴くことに集中すると、枝の問題の記憶がなくなってしまうことが多いです。しかも、全部を聴き終えたあとに森の問題を解こうとすると、そこに時間を取られ、次の設問の先読みに当てる時間が削られてしまいます。

そこで、同じ問題を2回繰り返して、こつをつかむ練習をしました。設問については5W1Hと主語、動詞について強く意識し、設問の答えは動詞だけに注目するようにしました。

これで少しは良くなりましたが、設問を見ながら英文を聴くのは難しいです。英文を聴くことに集中できれば、内容の理解はかなりのところまで理解できるのですが、そうすると設問に答えるのが遅くなってしまいます。

5割の力で英文を聴くことができるようになればパート3もかなりの点が取れるようになると思います。本番まで時間がないのでとにかくパート3を重点的に練習するようにしていきます。

もう一度まとめると
1.先読み
2.枝の問題に集中
3.枝の問題の記憶維持

TOEICパート2、4

2011年03月03日 06時14分43秒 | TOEIC
昨日は勉強せず、朝起きてやると言いましたが、珍しく朝の4時に目が覚めたので勉強しました。今日はtoeic公式問題集のパート2、4をやりました。朝なので集中するのがきつかったです。

パート2は正直あまり確信を持って答えを出せませんでした。どちらかというと、質問で出てきたword及びそれと似た発音が出てきたanswerを避ける技術ばかりを多用してしまいました。この結果、間違えは3問でした。自分の中ではもっと出来が悪いと思っていましたが、前述の技術で50/50にまで答えが絞れたのも効いていると思います。

パート4は話す人が一人なのでパート3よりは取り組みやすいです。設問の先読みさえしっかりできれば的を絞って聴くことができます。また、設問によってはtalkの中盤で全部の質問に答えられる問題もあるので、その場合は先読みがより容易になります。パート4は3問の間違えですみました。でも、最初の1問目を間違えたのはいただけないです。

結局トータルするとリスニングセクションは昨日実施分を含め、83点、換算レンジは425-470となりました。リーディングセクションの点数は84点で換算レンジは395-440、合計で820-910となりました。各パート毎に取り組んだ結果なので、本番よりは疲労度は低いことはありますが、本番ではより集中できていると思うので、一応、本番と同じ実力を出せていると思います。よって、このまま行けば、現状維持かうまくいけば点数アップが期待できます。900点ということはないと思いますが、とにかく800点台は死守したいところです。

残りの1週間毎日練習して、本番に備えたいと思います。ところで4時に起きて、今各設問を終えたところですが、頭はかなりさえています。よって3月11日の本番は朝の9時からスタートなので、その日も朝早く起きて、1回通しでやってみるようにしてみます。でも、一回通しでやると、疲労がたまってしまうことが心配です。

toeicパート5,6、1、3

2011年03月01日 23時59分21秒 | TOEIC
今日は仕事では試験に失敗し、ブルーな状態で一日を終えました。夜は英会話の日です。雨でしたので歩いて行ってきました。今日もあまり乗り切れず、不完全燃焼で終わりました。ただ、不満としては解説に時間をかなり要し、会話をする時間が少ないと感じています。解説は自分で調べれば出来るので、出来ればもう少しフリートークや、ロールプレイに比重をおいてほしいと思います。

家に帰ってからはtoeicやりました。今日はパート5、6、1、3です。まずパート5、6を20分で解くことにしました。とにかくスピード重視で解いて20分ジャストで解き終わりました。答え合わせをしたらこのパートで7問間違えました。昨日のパート7と合わせるとリーディングセクションは84/100です。スコア換算では395-440点となりました。まずまずです。

次にパート1とパート3をやりました。パート1は全問正解と行きたいところでしたが2問も間違えてしまいました。パート3はもっとひどく、あまり集中できませんでした。先読みもがんばりましたが、あまり頭に入ってこない。結局パート3は9問も間違えてしまいました。ショック。明日か明後日にパート2とパート4をやって総合点を出してみます。このペースだと800点を狙うにはパート2は2~3問、パート4は7~8問ぐらいしか間違えは許されません。パート2でしっかり点数を取ることと、恐らくパート4の方が登場人物が一人なだけパート3より取りやすいと思うので、しっかりと集中して点を取りたいと思います。

こんな感じで毎日実戦練習をしていけば当日までにかなり感覚が研ぎ澄まされると考えています。ただ、社内のIPテストですので、開始がオフィシャルと異なり、朝の9時からになります。これから朝にも勉強するようにし、朝9時から頭がフル回転出来るように体を作っていきたいと思います。難しいとは思いますが。

TOEICとIE

2011年02月28日 23時36分16秒 | TOEIC
今日は会社で色々あったので、家に帰ったときにはくたくただったのですが、がんばってtoeicの勉強をしました。今日も引き続きパート7の練習です。50分に時間を設定して前回の戦術に従って解いていきました。今日も一応全部終わりました。間違えは8問で、まあ上出来だと思います。パターンとしては大分身についてきました。

しかし、toeicの攻略はある意味IE手法をフル活用しています。いかにしてムリ、ムダ、ムラを無くすかと言うことです。鉛筆の動かし方から、マークの仕方まで、ナレーションの間に設問を読んだりと、音声と自分を対象にした連合作業分析を行ったら、確かに私も今の戦術を提案すると思います。

仕事の作業で1分1秒を縮めるためにビデオ撮影をして、改善を行っていますが、toeicの攻略は全くIEそのものであることに気がつきました。あと10日前後ですが、どこまで作業を改善できるか、知識の上積みはもう難しいと思いますのでIE的に徹底的に詰めて行こうと思います。

人間ドック

2011年02月25日 22時29分44秒 | TOEIC
今日は有給を取ってかみさんと人間ドックに行ってきました。結果は後日郵送とのことですが、本日分かったことは、視力は両目とも1.5でレーシック手術後2年経過しましたが今のところ視力の戻りは見られません。血圧は102/57でした。正常範囲内です、と言われましたが、逆にちょっと低いのではないかと思いました。

ウエストは73cmで、体脂肪率は15.5%と肉体改造は順調でした。後は検査で何も異常がなければいいのですが。ここの人間ドックは検査終了後に立川駅前で使える食事券1000円分がもらえます。検査は10時過ぎに終わったので、かみさんと早めの昼食を取りました。久々の外食で、ドリンクバーも頼んでしまいました。

午後の2時に家に着いたので、免許の住所変更に行くか、勉強するか、それとも温泉行くか迷いましたが、一番楽な温泉に行ってしまいました。今月の温泉博士の3月号にでおがわ温泉花和楽の湯が載っていましたので、行ってきました。ここは通常1350円ですが、温泉博士を見せればただです。

さすがに平日だけあってすいていました。のんびりお風呂に入り、岩盤浴も2回行ってきました。4時間ほどのんびり滞在して、疲れを取ってきました。

温泉博士 2011年 03月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
マガジン倶楽部


夜は英会話。今日も乗り切れないまま終わりました。今日の勉強は英会話だけにして、明日からがんばろうと思います。今日はこれでうだうだして寝ます。

ミーティング

2011年02月23日 00時02分38秒 | TOEIC
本日は結晶の育成が昨日全部スタートした関係で、主な作業がほとんど無かったため、業務改善に関するミーティングを行いました。今の現場ではミニプロで生産性向上のテーマに取り組んでいます。生産量をさらに向上させるため、ミーティングを行ったのですが、今月の収率の向上にみんな自信をもったのか、積極的に発言してくださり、実りの多い打ち合わせとなりました。早速、明日から実施していきたいと考えております。

夜は英会話。今日は提案する表現でした。主に

Have you considered ~ing or that you~
What if ~
I recommend ~ing or that you~
I suggest~ing

これらの表現を織り交ぜながらのロールプレイを行いました。

同僚:I just feel I'm going nowhere in my job.
私:Have you considered talking with your boss?
私:I recommend taking qualification in your field.

同僚:My car's always breaking down!
私:What if you take your car to the dealer to check it up?

What ifという表現はこれまであまり使ったことは無かったのですが、クライアント自身に考えてもらうという観点からは酔い表現だと思いました。積極的に使っていきたいと思います。

英会話のレッスンは1時間ですがあっという間に終わってしまいます。教科書はなかなか良いので、しっかりと復習をして自分のものに出来るようにしたいと思います。



TOEICパート7を終わらせる戦略

2011年02月21日 23時52分48秒 | TOEIC
昨日TOEICの練習問題でパート7が終わりませんでした。本日は、この対策について徹底的に調べました。ネット、書籍の情報と昨日の反省から次の戦略で行くことにしました。

まず、前提として

1.~NOT statedは後回し
2.infer、suggest、imply系の質問も後回し

基本形は

1.タイトルと最初の1文をしっかり読む
2.各paragraphの最初の1文をしっかり読み、そのほかは斜め読みで全体像を把握する
3.各設問をしっかり読み、解いていく。

1.2で文章の全体像は把握でき、さらに3の設問を読んだときに、大体どの辺に設問の情報があるかが分かるようになります。

この戦略で早速、練習問題を解いてみると50分の時間でパート7全部解けました。残り時間は2分ぐらいでした。8間違えましたが、昨日と比べると格段に回答率が上がりました。この戦略は間違っていないと思います。昨日は、NOT stated系の問題でかなり時間をロスしたことが最後まで終わらない原因であることが明らかになりました。

これにより、リーディングの推定スコアが一気に385-430になりました(昨日は330-375)。この技術を毎日磨いて行くことでリーディングをコンスタントに400オーバーできる実力をつけて行きたいと思います。

TOEIC実戦練習

2011年02月21日 00時17分31秒 | TOEIC
夜にTOEIC実戦練習でパート7をやりました。かなり急いでやりましたが全部終わらず、結局リーディングは換算スコアで330-375となりました。やばいです。パート7で結局15問ぐらい終わりませんでした。テンポ良くやって、いかに全部終わらせるかに掛かっています。本番まであと3週間でどこまで速読できるようになるか。確かに800点を超えた時は4分ぐらいはあまって終わっていました。あの頃と実力的にはそれほど変わっていないと思うのですが、足りないところがあるのでしょう。これからは実戦で鍛えていくしかありません。

人気ブログランキングに参加してます。

人気ブログランキングへ