goo blog サービス終了のお知らせ 

カラフルスケッチ日記blog Colorful Sketch 関本紀美子 Kimiko Sekimoto 

スケッチしながら感じたことや、現場の様子をポツリポツリ書いていきます

埼玉県立近代美術館 第8回彩の会にカラフルスケッチを出品します

2009-02-17 | つながる
埼玉県立近代美術館で
第8回 彩の回 が今日から始ります。
カラフルスケッチ全紙作品2点が展示されます。

女子美術大学同窓会 埼玉支部作品展 第8回 彩の会

会   期    2009年2月17日(火)~22日(日)
開   場    10:00~17:00
会   場    埼玉県立近代美術館 
          一般展示室2・3・4(地下1階)
          入場無料
           tel: 048-824-0111
アクセス     JR京浜東北線 北浦和駅下車 西口 徒歩3分
          北浦和公園内
展示内容    洋画 日本画 工芸 デザイン 他
          ●私の作品は水彩画の展示室です。 

長いこと同窓会名簿から抜けていましたが
2年前友人に誘われて見に行き同窓会名簿に復帰、
今回初めて出させていただきました。

現役で描き続けていらっしゃる遥か年上の先輩が
あなたいくつ?若いわね~。
これからばんばん描きなさいと声を掛けてくださる。

はい。楽しく気長にがんばります。
足腰鍛えて100までスケッチ!

(画像はフレンチパウンドハウスのテラス席)

少しずつつながっていく

2008-12-17 | つながる
12月あっという間に後半に入っていました。
少しずつto doリストを片付けているのに
それを上回る勢いでリストが追加されていく感じ。
細々したことで生活って成り立っているのだな~と
お風呂の蓋を磨きながら思いました。
漂白の合間に体験レッスンで使う果物を買いに行って・・
といろんなことが一緒に進んでいるのだけれど
絵のことが中心にあるから
忙しさもなんだか楽しい。

8月から絵を飾らせて頂いていた
外苑前のビストランテ青山の展示が12月末で終わります。
5ヶ月で4回絵を架け替えました。
見てくださった皆さん どうもありがとうございました。
お店の皆さんお世話になりました。
もうしばらく、よろしくお願いいたします。

そして来年は
浦和のリストランテ・プリマベラに絵を飾らせて頂き
販売することになりました。
2月には浦和の県立美術館で
3月は銀座のメルサの2階に展示予定。
どちらも人との出会いがあって
少しずつ少しずつ次へつながっていく感じ。

教室は年内あと1クラス。
皆さん楽しんで頂けたかしらと
生徒さんのポストカードや教室の写真を見ながら
おひとりづつお顔を思い浮かべてノートをつけています。

おおっと、しみじみするのは除夜の鐘までとっておかなくては。
年内まだまだ描きまくりますよ~!

上野 東京都美術館 第3回21美術展銅賞入賞

2008-12-02 | つながる
タイトルにある21美術展で 銅賞をいただきました。
今週末までなので 大急ぎでお知らせします。

■展覧会名  第3回21美術展 (にーいちと読みます)
        21 BIJUTU EXHIBITION
■会  場  東京都美術館 上野  TEL:03-3823-6921
■会  期  平成20年11月30日(日)~12月7日(日)まで
        9:00~16:00(最終日12:00終了)
■入場料   大人500円 
       
イチョウの色づいた上野・東京都美術館はフェルメール展も大盛況。ぜひ足を運んで頂ければ幸いです。

100号の油絵や日本画と一緒の審査で評価して頂けたのは
とてもうれしく大きな励みになりました。

でも。でも。
会場で100号の油絵や日本画と並ぶと
私の作品の20号の小さいこと。
どこ?と探してしまいました。

現場で描くペンスケッチでは
持ち運べて、右腕の届くサイズ、
風に煽られても片腕で支えられるサイズとして
75×57cmで描いていますが
大きいものも描いてみたいな~という思いを強くしました。

どうなるんだろう?      

ビストランテ青山  この夏外苑前で再会

2008-08-10 | つながる
そうそう
ビストランテ青山の話題を載せているのですが
お店の写真がなくてごめんなさい
暑い中いろいろな方に来ていただいて
ありがとうございました。
8月31日まで、まだまだ日があります。
お近くにお越しの際はぜひぜひお立ち寄りください。

写真を撮ったのに、我が家のスキャナーが夏ばてしたらしく
なぜかメモリカードを読み取ってくれません
で、スケッチでご紹介します。

これは下見の日の別の方の絵で、今はもう少し大きい絵が架かっています
冷た~いトマトのサラダ。プラムトマトでしたっけ。
オリーブ油とバジルと塩・胡椒でシンプルだけど
トマトの味がこれ以上無いっていうくらい際立って美味しかった。

ハンバーガーショップでも一人だと気が引けるのに
スケッチブックを持つとお一人様でも平気。
絵的にグラスが欲しいな~と思うと、ワインも頼めちゃう。
家ではほとんど飲みませんので、家族の皆様お許しください。

この絵のポストカード、お店にあります。
暑い中来てくださった方、メッセージを残してくださった方にプレゼント。
数に限りがありますので、無くなってしまったらごめんなさい。
プレゼントは、8月10日からです。

『さあ始めよう! 永沢まことの 花スケッチレッスン ペンと水彩で描く 』小学館 を買いました!

2008-03-15 | つながる
私のペンスケッチの師 
永沢まことさんの新しい本が出たので
早速買ってきました。
●『さあ始めよう! 永沢まことの 花スケッチレッスン ペンと水彩で描く』
●小学館 B5判 オールカラー96頁 税込み1.575円 3月15日発売
鮮やかなピンクのつつじが目印です。

『永沢まことの自分発見スケッチ術』でペンスケッチに出会い
その後色々な本を手にしましたが
この本は私にとって特別な一冊。

なぜかというと
掲載されているスケッチの現場を
いくつか実際に見ているからです。

野外教室やスケッチツアーで見た
あのタチアオイが あの関山(カンザン)が
あのゼラニウムが
先生の目を通して どう切り取られ  
先生の手を通して どう表現されているのか

リラックスしたタチアオイ 
豪華絢爛 妖しく笑いさざめく関山
暑く乾いた空気を思い出すゼラニウム
見ても見ても はあああ~とため息です。
考えることをやめて ただ見ることにしました。

線。 
線が すごい。
彼岸花の線、圧倒されます。

『絵を描くことの基本とは、描くことではなく、
  実は「モノを見ること」なのです。』
という言葉がずしりと響きました。

素敵な人

2006-10-04 | つながる
出先で時間調整。
目黒の庭園美術館からぐるっと一回り1時間ほど散歩。
美術館は休館中。
バラと秋明菊の咲いているはずのお庭は、花も無い。
これで入園料取るなんて。
とっとと出て、外回り。

チョコレートやさんを過ぎたあたりで。
向うから来る素敵な人。
落ち着いた茶のシャツのその人が、
「こんにちは」 ...ん?
「○○さん」  ...どき!

スケッチャーのTさんでした。
にこやかな笑顔、丁寧できちんとした話し方。
200円の入園料に腹を立てていたのが、
Tさんの笑顔で溶けてしまいました。


T子さんつながりのスケッチ、これしかなくてね。

ポストカード

2006-10-01 | つながる
ずっとご無沙汰していた方にお会いできた。
絵を描きはじめたとお聞きしていたので、
今度ポストカードにして差し上げますよとお伝えしていた。

作品を持っていらしたので、電車の中で、早速拝見。
描き始めて半年、毎日描いていらっしゃるという。
私の描いているペンスケッチとは違うけれど、
描くときの楽しさはいっしょ。
長いお付き合いの方と、新しい切り口でお話が出来るのはとても楽しい。

欧林洞で、おしゃべり。
スケッチしたくてむずむずしました~。
お店の真ん中にお湯を沸かす機械?(どなたかご存知の方教えてください)が どんとあって、店内も落ち着いていて素敵。
ケーキを4人で8個。
ああ この空間を描きたい。。。

スケッチブック持って行かなくては。

今日はスケッチが出来なかったので、昔のものです。

ごきげん

2006-09-20 | つながる
あさってまでのものを ふたつ抱えて 頑張りどころ。
あら いつの間にか日付が変わっているから 明日までだわ。

目はしょぼしょぼだけれど 気分はすっきり。
以前のようには 徹夜ができなくなった。
エスタロン○○なんてすごいのを飲んで、
二晩徹夜していた事もあったけれど。
今では 徹夜明けは力が出ない。
ペース配分を考えて、頑張らないとね。


ドローイングは またまた国府弘子さん。
とっても すてきだったので、ついつい。

木に出会う

2006-09-19 | つながる
木に出会った。
出会ったと言うのは変かしら。
好きな木を見つけた というのかな。

年は聞いたけど 名前を忘れて。
樹齢300年の○○。
〈最近 短期記憶がさっぱりで.....〉

 
静かな時間。
久しぶりの青空。
気持ちがだんだん 空の色に溶けていく。
固まっていたものも 解けていく。

元気。
復活。
この前はつい 弱音をはいてしまったけれど。
もう大丈夫。

好きな事に向かって、またがんばろう。


「大きな木」の部分です。

そっと見ててもダメ。

2006-08-31 | つながる
web上の日記で、作品を拝見している「K」さんの個展が開かれると言うのを読んだ。

「K」さんを そっと見てみたいとコメントを書いたら。

『原画はまっ。。。なんですが。。。
 生「K」はそっと 見ててもダメ。
 人は言葉を交わして理解しあうもんですよ~ん。』
とお返事。

そうですね。
人は 言葉を交わして 理解しあうのですよね。

たまたま隣り合って座った人。
たまたま出あって スケッチさせていただいた人。
たまたまご縁があって、知り合った人。

こんにちは 

駄菓子屋で

2006-08-30 | つながる
駄菓子屋でスケッチしていたら、
H君が「うまいね」と声をかけてきた。
「ボクも描いて」とリクエスト。

後でポストカードにして送るね、とお母様に住所を書いていただいて、
ジーンズのポケットにしまった。

そして、そのジーンズを、帰ってすぐに 洗ってしまったの。
紙は全部溶けて、あちこちにこびりついていて。


そのH君の住所がやっとわかって、ポストカードを送る事ができた。

小さな約束が果たせてよかった。
 Iさん ありがとう。

会いたかった人・MINAKOさん

2006-08-20 | つながる
ずっと会いたかった MINAKOさんに会えた。
吉野美奈子さんの
 ブログ http://studiom375.exblog.jp/i10
ホームページ http://www.studiom.cc/

冬。web上でMINAKOさんの言葉にであい、
春。N.Y.に会いに行きたかったが、果たせず。
夏。東京で、会えた。

彫刻家MINAKOさんのワークショップ『サマー・パーティー』で。
自分の中で、今日一番輝いているもの・人を描くというワーク。
もちろん。
MINAKOさんを描きましたよ。

地球のかけら・石をいただいた。
添えられた言葉。
『落ち着いて“必ずできる”』
ありがとう。

石を彫るMINAKOさんの手は 思ったよりずっと華奢だった。


文京シビックセンターでの橙の会のグループ展も無事終了。
数回しか顔を出した事がない私は、今回の展示で、やっと皆さんのお顔とお名前が繋がってきた。
油の方、水彩の方、切りえの方、染色の方、立体の方、Tシャツアートの方、表現する事でつながり、いくらでも話が出来る。
同窓の先輩にもお会いした。

それぞれのペースで制作し、こうして発表する場を作ってくださった先生に感謝。

そして帰りの電車で、マイ・コーチに会って、今日は出会いの一日。

キャンディー・ショウ

2006-08-14 | つながる
文京シビックセンター 1階ロビーの『燈の会』展 搬入してきました。
デッサンの会なので、普段はデッサンしか知らない。
今日はじめて、皆さんの作品を拝見して 楽しかった。



今日のドローイング はキャンディーさん。

久しぶりの ひとめぼれ。

国籍不明・年齢不詳。の感じ。 
フロリダのディズニーランドで、キャンディー・ショウをやっている方。

飴細工。
お客さんのリクエストで、柔らかい飴から、いろいろな動物を作り上げる。
90℃の飴が 冷えて固まるまでの あっという間の 芸。
お客に話しかけながら、手は一瞬も止まらない。
とても 描けない 動き。

観衆の目をそらさない、『私が主役』というオーラ。
手元に集中しながら、客に説明し、好みを聞きだし、ほーら良く見てて~と場をまとめていく。

せっかくの飴細工を割ってしまった人には、
『大丈夫。元気のほしい時、かけらを一口なめてみて。
 とってもハッピーにパワーアップするからね!』って。

ハミングバード 作ってもらいました。
う れ し い な !