goo blog サービス終了のお知らせ 

カラフルスケッチ日記blog Colorful Sketch 関本紀美子 Kimiko Sekimoto 

スケッチしながら感じたことや、現場の様子をポツリポツリ書いていきます

2017年度『第14回 永沢まこと賞』を受賞! 2018.1

2018-01-19 | 一歩まえへ
嬉しいお知らせをいただきました。2017年度『第14回 永沢まこと賞』を受賞しました。
受賞者は6名。現場で描きっぷりを拝見してきた異才伊藤勉さん、交通会館の有志展や吉祥寺美術館の展示で原画を拝見して面白いな~すごいな~と注目していた関裕見子さん・米沢真二さん・豊田純丈さんと一緒に表彰されて嬉しかったです。特に、私の教室に在籍されていた当時から人物スケッチに注目していた阿部理さんと一緒に受賞できたのは二重の喜びです。

永沢まことさんの言葉「線スケッチは絵のスタイルではありません。絵を描くための最良の入り口であり、最強のトレーニング法です。」を胸に、現場で実物を見て描いています。
現場でスケッチいる時は楽しくて夢中で、描き終えた時は達成感でいっぱいで、しばらく時間をおいて見ると、まだまだだな~と我に返る日々です。でも、スケッチを続けたら、何か言い難いナイーブなものが線に現れると思います。
そう信じてこれからも描いていきたいとと思います。

受賞者全員の作品と永沢まことさんのコメントは「永沢まこと・オフィシャルブログ」 http://makoart.exblog.jp/ 今月のスケッチレポート でご覧ください。

関本紀美子ホームページ『カラフルスケッチ』を更新しました。http://colorful-sketch.jp/ 受賞作アビニョン・コモ湖の作品もありますのでぜひご覧ください。





2017年 あけましておめでとうございます

2017-01-06 | 一歩まえへ

新年あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんの方に支えられ、制作と教室とジパング倶楽部「カラフル駅舎の旅」連載のバランスをとることができました。ご理解下さりご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
また取材先の皆様、突然のスケッチ依頼に快く応じていただきありがとうございました。初めてお会いした方を描かせていただき、お話を聞かせて頂けたことはとても深く心にのこり、鮮やかに思い出されます。皆様のお蔭で昨年一年を充実した年にすることができました。

さて。今年は正月からバリバリ描くぞ~と思っていたら、まさかの風邪。熱のせいでいろいろな夢を見て、どれが初夢かわかりません。幸いインフルエンザではなかったので、うがい手洗いを厳重にして今日から教室です。描き初めの線が鈍っていそうですが、今年も一歩前へ進めるように描き続けたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
KIMIKO




2016年 あけましておめでとうございます

2016-01-02 | 一歩まえへ

あけましておめでとうございます
新しい年が皆様にとってより良い一年になりますようお祈りしております
長い間ブログを休んでおりましたが、久しぶりに開いたら
この間もたくさんの方が見て下さっていることに驚きました
ありがとうございます
年の初めのご挨拶をきっかけに、また少しずつ書いていきたいと思います
本年もどうぞよろしくお願いいたします



2013年度 永沢まこと賞を受賞しました!(2014年1月)カラフルスケッチ関本紀美子

2014-01-30 | 一歩まえへ
2013年度の永沢まこと賞の発表がありました。6名の中になんと私の名前も。やった~!
ありがとうございます。2006年度新人賞以来7年ぶりです。今年は春からいいニュース。
 受賞者は浅見立(さだむ)さん、上野りつ子さん、田所高志さん、もんでんゆうこさん、吉元かりんさん。そして関本紀美子。皆さんの描きまくりっぷりを存じ上げているので、その方々と一緒に受賞できたことがとても嬉しく、また光栄に思います。 身が引き締まる思い・・・と言いつつなんだかうれしさがじんわり湧いてきて、顔がゆるんでしまいます。
 なにより嬉しかったのは、2013年春から連載が始まった、JRの会員誌「ジパング倶楽部」の「カラフル駅舎の旅」のスケッチレポートが取り上げられたこと。うれしいな~。寒風の中、一人駅舎に向かう取材も、元気いっぱいで取り組めそうです。
 「ジパング倶楽部」はJRの会員誌なので市販していません。教室で掲載号をご披露しておりましたが、これを機会にブログでも少しずつご紹介していきたいと思います。
受賞者の作品等の詳細は永沢まことさんのオフィシャルブログをご参照ください。永沢まことさんはホームページを閉じて、今年からブログに移行されました。私のブログの画面左側帯の、下~の方のブックマークのところをクリックすると表示されます。分かりにくい方は http://makoart.exblog.jp/21330301/#21330301_1 をコピーペーストでお願いします。


2011年 明けましておめでとうございます  

2011-01-04 | 一歩まえへ
明けましておめでとうございます。

皆様よいお年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
お蔭様で私も穏やかな新年を迎えることができました。

この一年の、そしてその先の未来への夢を膨らませる若い人たちを見ていて
私も・・・・・今年は、来年は、その先はと
カラフルスケッチ関本紀美子のイメージを膨らませてみました。
(老後の計画ではありません!)

ペンスケッチを始めた2005年の私の願い
『全てを受け入れ
 絵で自分を表現し
 絵で人とつながり
 絵で暮らしを立て
 絵でお返しをしていきたい』
を 今年はもっともっと進めていきたいと思っています。

「スベテヲ受け入れられるなんてスゴイネ」と言われますが
全部出来ているのではありません。
出来ていないから、自分に言い聞かせているのです。

ペンススケッチに出会って、私は自分と出会いました
そしてたくさんのスケッチャーの方と知り合い、
取材先の方、見てくださった方ともいろいろなつながりが出来ました
幸せ。

好きなことを仕事にして収入も得ています。ありがたいことです。
『食えてますか?』と温かい言葉をかけていただいた時
『はいお蔭様で!』と胸を張って答えられるように、が今年の目標です。

そしてたぶんそう言えるようになる頃には徐々に
絵で世の中に何かお返しをしていけたらと願っています。
あれ?ずいぶん大きく出てしまった。

さてっと。
今年も楽しく描いて参りましょう。
どうぞ よろしくお願いいたします。

ただいま

2010-09-17 | 一歩まえへ
ただいま

皆さん お変わりありませんでしたか?
暑い暑い夏でしたね。

気がついたらずいぶん長いこと ここを開いてなくて
それでも何ヶ月もの間
毎日たくさんの方がここを訪ねてくださったことを知りました。
ありがとうございます。


「白い坂道 レ・ボー・ド・プロバンスにて」
私にしては珍しく花のないスケッチ。
華が無い・・・ じゃなくて。
岩山の上の要塞だった街で、石畳に石の壁、花が咲いてないのです。

ワットマンの全紙に あろうことかマスキングをしてしまって
ボロボロになってしまった作品ですが何とか仕上げました。
今、新宿の朝日カルチャーセンターの回廊に展示しています。
見ていただけると嬉しいです。

池袋コミュニティカレッジ 『第4回アートフェスティバル』に    久喜教室メンバーが出品しました!

2009-08-26 | 一歩まえへ
さらっとした風。もう秋なのかしら。
では「芸術の秋」の情報。第一弾。

池袋コミュニティカレッジ 第4回アートフェスティバルに
久喜教室のメンバーが出品しました。

〇タイトル  『第4回 アートフェスティバル』
〇会 期   2009年8月26日(水)~9月1日(火)
〇開 場   午前10時~午後8時   (最終日午後4時まで)
〇会 場   西武ギャラリー    
        SEIBU西武池袋本店別館(旧イルムス館)2F 
        入場無料。ぜひご覧いただきたいと思います。 

ペンスケッチの講師を始めたときから
生徒さんの作品を発表する機会を持ちたいと思っていましたが
会場を借りるには何ヶ月も先の予約をしなければならず
いままで作品を展示する機会がありませんでした。
教室は3ヶ月区切りで
月1回のクラスは入会随時・・・退会も随時と言うわけで
予定が立ちにくいのが実情です。

今回アートフェスティバルで展示の機会をいただいて
生徒さんの作品を発表することができました。
夢が一つ実現しました。
みんなで一歩前進です。
これからもロビー展や教室合同展で
生徒さんの作品の発表の場を作っていきたいと思っています。


自分の頭の中は誰にも見てもらえない
自分が感じたものをまだまだ表現できていない
いやその前にまだ形がとれていない・・・
そんなもどかしさもあるかもしれません。
でも 自分が描いたものを
これが今の私の作品 と自分で認めること。
これからまだまだ変わる余地のある絵といいうことは
自分が一番感じているはず。
私もその可能性を信じて寄り添っていきたいと思います。

描けなかったものが描けるようになった嬉しさ
作品をポストカードにして人に見せたり
額に入れて展示するどきどき感
何か反応があったときのうれしさ
そういう一つ一つのことをエネルギーにして
一緒に描いていきましょう~!

マカロン・タワーだっ!!

2009-06-19 | 一歩まえへ
さあ 新たな気持ちで描きまくるぞ~!
スケッチツアー初日
全紙を担いで出かけようと思っていたのに
筒を忘れてしまいました。
気持ちのどこかで 
全紙が負担になっていたのかもしれません。
失策。

ほな。軽く・・・・F10で。

犬も歩けば棒に当たる。
私はなんと、タワーに行き当たりました。
なんともカラフルなマカロンタワー。
もう一目ぼれです。

ここまで一気に描いて一休み
通りを歩く人を入れたいので人物待ち。
待っている間に後ろの木や建物を描き進めていたら
あらっ?人物をいれるスペースがなくなって。。。

日本人3氏がノーベル物理学賞受賞・・・

2008-10-09 | 一歩まえへ
ノーベル賞のニュースを見て
お。と冷蔵庫を開けました。
あった。あった。ノーベル賞記念メダルチョコ。
素粒子理論には関係ありませんが。。。

ノーベル賞受賞者を招待する晩餐会で、
スウェーデンのグスタフ国王がノーベル賞受賞者に
記念品として手渡すチョコレート。
同じものがノーベルミュージアムで売られていました。

私の『初』海外スケッチがスウェーデンでした。
私のスケッチに対する気持ちが一歩前に進んだ記念に
そして大きな声では言えませんが美味しくなかったのも幸いして
食べずに残っています。

えー。それだけです。おしまい。


それから。おかげさまで
ビストランテ青山の絵の展示が3クール目に入りました!!
観に来てくださった皆様、お店の皆様ありがとうございます。
今度はイタリアの作品を奥の壁にまとめました。
窓側には全紙の未発表作品です。
お楽しみに。

はじめて 新宿のビル群を描きました~!

2008-07-19 | 一歩まえへ
私の絵にはビルが登場しません。(でした)

なぜか知らん。
う~~~~ん。
形がきちんとしすぎて、崩しようがないというか。
視力のせいで細かいものが見えないとか。。
お澄まししているようで、こちらに笑ってくれないというか。
カラフルではないとか。
あまり魅力を感じなかったので、描かずに済ませてきました。

前回の野外スケッチでは、生徒さん達が凄い集中力で
東京駅や上野の文化会館、近代的なビルを描きこんでこられて
講師である私はカフェスケッチ...
内心このままで良いのか?と思っておりました。

そんな折、課題で新宿の風景を描くことになりました。
≪永沢まこと氏のスケッチリポートもご覧ください≫
 http://www.makoart.com/Report/report.html(←コピペで)

新宿風景を。
全紙で?
わかりました.....。
描きます!
思いっきり新宿のビルを。。。

ということで描いたのが昨日と今日の画像です。
肝心の高層ビルが出ていないって?
まあまあ。
もうしばらくお待ちください。
なにぶん初めてのビルでしたので...
出来よりも挑戦したことに意義が.......と。

やっと フジツボこそげ落としました。

2008-03-24 | 一歩まえへ
一番大事な 進みたい方向を 忘れない
一日の初めに 一番好きなことを最大のボリュームでする
生きることは時間をつかえること
一番やりたい大事なことだけに時間を使えたら

って理想だけど。。

とっても苦手で嫌いだけれど、
大事なこと・やらなくてはいけないこともある。

ず~っと進まなくて中断していたコトが
終わりました。
ほ。


なんだかお腹がすきました~。

描いたことのないもの  純白のカサブランカ

2008-02-11 | 一歩まえへ
木の枝を描いて いいねなんて言われて
勢いがつきました。単純。
(ほめられてのびるタイプ?)

百合の花のリクエスト
10ヶ月目でやっと描けました。

その方のイメージは白のカサブランカ
ずっと頭にあったのですが
白い花弁をどう塗るか
そして描きたいカサブランカにも
なかなか出会わなかったのです。

花屋さんで見るカサブランカは硬い感じ

他の花を組み合わせたアレンジは何だか違う感じ

100万本の百合という言葉につられて行った
那須塩原の見渡す限りの百合野原も 
きれいだけれどちがう

ある展示会場で出会った
ローラン・ボーニッシュさんの花
出番が終わった後なのか
私を見てという緊張感がなく
リラックスして開いていました

いい香りに包まれて幸せなスケッチ


色が。。。

雪の日のやよいひめ

2008-02-11 | 一歩まえへ
雪の日に届いた真っ赤な苺
バレエのチュチュのような
薄いピンクの花びらをまとった
やよいひめのプチスケッチです


一月いっぱいかかったペンスケッチ作品の
大講評会が無事に終わって
交換したポストカードを見ていました

それぞれの線それぞれの塗り方
ありのままに描きたい人
景色をつなげて構成した人
時間や天気・光の具合を変えて仕上げた人
写真から描き起こした人
DVDで動きを研究して描いた人

色々な可能性があって
色々な工夫・試行錯誤があって
みんな違ってみんないい
(みすゞさんみたいになっちゃった)


教室でも、色々な方の可能性を
楽しんで受け入れることが出来るように
自分自身の「試し」を楽しみたい

描いたことのないもの

2008-02-10 | 一歩まえへ
『自分の好きなもの得意なものだけでなく
 描けないもの描いたことのないものを描いて
 どんどんぼろを出して
 そこから自分を知って
 少しずつでも前進し続けるように』
永沢まことさんから言われた言葉です。

冬の木立の美しさ
小さい頃から大好きだったのですが
ペンスケッチでは手が出ませんでした。
色塗りのことを考えてしまって。
マスキングをせずに
枝越しの空を一区画ずつ塗っていく
何度も何度も・・・
ん~。ちょっとパスかな。と。

ところがそんなことも忘れて
描いてしまいました。
あおぞらをバックにした木の枝が
とてもきれいで。

で。今年の目標が決まりました。
今まで敬遠していた「好きだけどカラフルじゃないもの」も
どんどん描いていく
ぼろが出るかもしれない
でも描いて描いて 
私の好きなものに迫りたい

夕焼けに突き刺さるような木の枝のシルエット

麦わら色一色の陽のあたる冬の草むら

ガラスの重なり・氷・水 透明なもの光るもの


.....と書いてみたものの、どんなことになりますやら。

すきやねん!!

2007-07-04 | 一歩まえへ
しばらく日記をお休みしていましたが
描いてましたよ~!ペンスケッチ。

ええと。
書きたいことがいっぱいあって
どこから書いていいのか分からなくなるくらい。

毎日毎日描きまくる超ハードなスケッチマラソン強化合宿?
別名「永沢まことと行く イタリアトスカーナの
   小さな町サン・ジミニャーノスケッチ紀行8+4日間」

朝から晩までスケッチ、スケッチ、洗濯、スケッチ
午後の7時を回ってもまだまだ日が高くて明るくていくらでも描けてしまう。

宿では皆さんのスケッチ拝見。
すばらしい描きっぷりの皆さんと一緒に来られた幸せ。
それぞれの事情をやりくりして描ける喜びを
共有できる仲間がここにいる。

34~5度の炎天下の畑で何時間も葡萄スケッチ。
時間も忘れて描き続けて、なぜか疲れも感じず幸福感でいっぱい。
うれしくて うれしくて。
ただただ描くことが楽しくて うれしくて。
ありがとう。 ありがとう。
全てのものに感謝したくなる。


葡萄の絵のほんの一部をのせました。

♪ニュースも♪
初めて講師を務める
朝日カルチャースクールの
『関本紀美子の 入門編線で描くスケッチ』
7月~9月期が始まります!

初日は7月6日(金)の18:30~20:30です。
興味のある方は 03-3344-1946(担当/おおがねさん)
までお問い合わせください。