goo blog サービス終了のお知らせ 

業務用野菜果物仕入納品 喜久屋

大阪市でホテルや飲食店様に野菜・果物を販売・配達させていただいている八百屋の気になる野菜や気になることを投稿していきます

息子の健康診断

2025-04-11 11:07:44 | ブログ
当店は大阪市内で市場から青果を仕入れて飲食店様に納品するお仕事をしております

先日、通信制高校に在籍している息子の健康診断を自費で受けないといけない
というブログを書きました

いろいろ探して近所の大き目の病院で受け付けてくれたので行ってきました
そこには、眼科と耳鼻咽喉科がない病院だったので
内科的な診察だけお願いするつもりで受付で書類を出したら
視力検査も聴力検査もできますよ!とのこと
やったー!!これでわざわざ保健室予約しなくていい

と、すべての検査が終わって、帰ってきた息子
「視力めっちゃ落ちてた。。。」
えーー、まあ、そりゃね、家にいてるときは、寝てるか
スマホ見てるかゲームしてるか、しかしてないもんね
読書はしないけどね
あれだけ画面凝視している姿を目撃している私からしたら
「そうでしょうね」て答えてしまった
「とりあえず、毎日ベランダ出て、六甲山でも見れば?」とアドバイス
やるわけないんだけどね(笑)

ということで、眼科再検査となり、かかりつけの眼科なんてないので
これからママ友に相談して、どこがいいかな?て情報集めしないとね

歯科検診も学校の保健室で受けれるんだけど、歯科もかかりつけ医がないので
これを機に、近くの歯医者で診てもらうのも手かな、って思います

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
お手数ですが、インスタグラムのメッセージからご連絡ください

大阪関西万博ブルーインパルス予行飛行

2025-04-10 21:57:43 | ブログ
当店は大阪市内で市場から青果を仕入れて飲食店様に納品するお仕事をしております

本日4月10日は、4月13日に開幕となる大阪関西万博の時に
展示飛行を披露してくれるブルーインパルスの予行飛行が行われました

天気予報ではちょうどその時間雨でしたが、直前になると曇りマークに
変わっておりました

11時40分に関西国際空港を離陸して、大阪城を経由して
大阪府吹田市にある前回の万博会場の上空を通過して、
謎にひらかたパークへ向かう、という経路でした

我が家から、吹田方面が見えますので、本日は自宅マンションの
上層階へ上がり階段の踊り場でスタンバイ

五分ほどで到着予定と聞いていましたが来ない。。
と思っていたら10分ちょっと経過してからやってきました

我が家のマンションの隣の棟の上から登場!!

かっこいい!!サイコー



もちろん在宅高校生の息子も一緒にね
喜んで見ていました
やっぱりかっこいいなーって

在宅高校生だからこそできる経験ですね

さて、当日どうするかなー、と悩み中です
我が家からは、通過するのが見えるだけで
展示飛行は夢洲上空で行われますので、そちらは我が家からは見えません

どこに行くか、主人と検討中
というか雨予報をなんとかしてほしいと願っております

そして、通期パスを買うかも検討中

休み前の夜にちょっと行く、を繰り返すと
たくさん楽しめることできるし
この先の人生死ぬまでには、もう万博に行く機会は訪れないでしょう

せっかく地元で開催されているのだから、やはり行きたくなってきています
現場の空気を味わいたい

通期パスは3万円します
夏だけ限定の夏パスもありますが、いかんせん暑さが苦手。。
さすがに無理かな

ちなみに、一日券が7,500円
平日限定の券が6,000円
夜間券(17時以降入場)が3,700円
1日券だと、4回行けば元がとれますね
平日券だと、5回で3万円
夜間しか行かない場合だと、10回ほどは行かないといけませんね

入場料だけ考えればいいのですが、ここに往復の交通費も加わり
現地でのお食事も加わると、毎回結構な金額となりそうです

悩むなぁ
大阪市民には、1回無料券ぐらい配布してくれたら試しに行ってみることできるのにな

ちなみに、高校生の息子は、通信制の高校が大阪にあるので
通信クラスの子供には、自宅に1枚券が送付されてくる予定だそうです
通学クラスの子供たちは、団体で入場予定だそうです

遠足や修学旅行に万博に行くことを拒否している学校が多いですね
心配事が多いですから、そこは私の意見は何もありません
考え方は人それぞれです

どうしよっかな~

ではまた次のブログで~

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
お手数ですが、インスタグラムのメッセージからご連絡ください

当たらないでほしいいやな予感

2025-04-09 22:11:13 | 日記
当店は大阪市内で市場から青果を仕入れて飲食店様に納品するお仕事をしております

仕事場で使っているパソコンが先日から電源ボタンを押してもつかないことが
2回
対策としては、コンセント抜くしかなくて
それ続けるのもパソコンにはよくない気がする

パソコンの減価償却の耐用年数ってたしか4年のはずで
今年の7月に4年経過
早くない?
自宅も仕事場もレノボパソコンなんだけど、壊れやすいの?
でもその前のPCもレノボで、別に壊れて買い替えたわけではなく
動きが遅くなってきたから買い替えたんだよな~

今回使っているレノボのパソコンは、本体とモニターが別々のタイプだから
壊れたとしても本体のみ買い替えればいいんだけど
それでも今年は、売上アップの見込みがなく、税金の支払いも来るだろうから
あんまりお金使いたくないんだよな

とりあえず、壊れても困らないように、家で使っている
Chrome bookがあるから、それを持ってきてプリンターと印刷できるようにすれば、会計ソフト以外は使える
会計ソフトはどうしてもパソコンにインストールだからなぁ
クラウド保存しているから買い替えても問題ないかと思うけど

とりあえず、本格的に壊れないように、優しくしてあげて
感謝を伝えてあげないと

ではまた次のブログで~

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
お手数ですが、インスタグラムのメッセージからご連絡ください

通信制高校生の健康診断

2025-04-08 11:47:00 | ブログ
当店は大阪市内で市場から青果を仕入れて飲食店様に納品するお仕事をしております

今日はプライベートな部分の投稿です

我が家の息子は、4月で高校3年生になれました
去年、私立の高校2年生の夏前から学校に行けなくなり
出席日数が足りなくなったことから、2学期いっぱいまで在籍させてもらい
3学期から通信制高校に転校いたしました

無事、2年生の単位取得は通信制のほうでとれましたので
3年生(3年次)になることができ、
3年次の取得単位をどうするか決め、学費などの納入も済ませました

そして、4月になったので、教科書が送られてきました
通信制の配信授業は5月から始まる予定です
それまでは、のほほんと自由に過ごされております

そして、書類が保護者へ届き、健康診断を受けてください、とのこと

これまでは、毎年、幼稚園のときから在籍する園、学校で
お医者様がきてくれて、各診療科の診察を受けてきましたが
通信制となると、学校に全員集めるのが難しいようで
自己負担で各項目の検診を受けてください、とのこと
内科的検診は、「視力」「聴力」「検尿」「内科的所見」が3年次の検診項目です
1年、2年、3年で検診項目は異なります
また「歯科検診」は別途必須です

ここで難しいのが、内科だけでは、視力と聴力の検診をしていないことです
何か所か電話で問い合わせしてみましたが、高校生の検診自体を受け付けてないことが多く、検診専門でも、学生の検診はなく、雇用前検診なら
あるのですが、高校生の通常の検診はない、とのこと
区の保健福祉センターにも問い合わせしてみましたが
わかりかねます、とのお返事
うーん、どうしようかなって悩んだので、届いた書面の問い合わせに
連絡してみよう、と書類を見たり、WEB問い合わせのQ&Aを読んだら
解決した。。。

そう私の「ちゃんと読まずにすぐに着手する」というダメな癖が発動していた

「視力」「聴力」の検査は、学校の保健室に予約すればできます。。。って
書いてた
結局内科検診だけどっかで受ければいい、ということ
ただし、進路が就職予定の人は、きちんとすべての項目を検診で
受けてください、など、条件はありましたが

そして、歯科検診も同じく、生徒番号でこの日に学校の保健室で
受けれます、と書いていて、これは最初から把握しておりました
予定があって無理な場合は、自己負担で歯医者さんで受けてきてください、とのこと

また、通信制高校は地元の生徒だけでなく、全国各地から通信で学んでいる生徒さんもいるので、そういった場合は、大阪の保健室に来るのが難しい場合
地元で検診受けてください(自己負担)て書いてました

今まで、学校任せだったものが、通信制となると、自分でいろいろしないといけないことのひとつですね

恐らく進路についても、学校任せにするのは難しいいんだろうなって思います

もちろん、担任の先生にラインで相談して、指導してもらうことはできます
でもそれをどこまで利用するのか、また、わが子のように
学校に行けなくなって通信制に来ている生徒が多い中
進路に希望を持つことがなかなかできないのも現実です
息子は、もともと大学に進学できたらいいね、ぐらいの考えでしたが
学校という存在が怖くなり、大学は今のところ諦めています

少し元気になってきたころに聞いたら、
専門学校は考えてる、とは答えてくれました
でも、それもオープンキャンパスとか全然行く様子がなく
どういった専門に行きたいのか、専門に行く場合、どうすればいいのか、なども全然わかりません

実際、本当に専門学校に通うことができるのか、そこまで本当に回復しているのか、心の中までは覗けませんので、こればかりは、わかりませんし、
期待したらだめだなって思っております

先日、2024年度の生徒の自死数が過去最高人数だった、とニュースで読みました

高校生が一番割合として多かったです😔

こういった記事や、中高校生が亡くなるニュースを聞くたびに
息子が一番具合悪かったころに私はすごく心配で不安だったことを思い出します🥺

さすがに息子がそういったことする、とは思ってなかったし
かなりの態勢と覚悟で息子と関わっていたし、て思うけど
まさか、という事態って、本当に一瞬のことで起きることありますからね
私が心配してること、不安に思っていることは、ひた隠しにして
本人とはなるべく普通に接していました

逆に体調が戻ってきてるのに登校できない時期のほうが、
私自身もっと辛かったし、悲しかったなぁ

こういったニュースを見るたび、「生きているだけで十分だ」と
自分に言い聞かせるようにしています

主人は、同じ男の立場で考えて、自分とはあまりにも息子の性格が
かけ離れているので、あまり理解できないようで、関わらないようにしてもらっていました
余計なこと言わないように
もちろん、雑談、何かあったときに褒める、などは主人にもお願いしていましたが、主人からしたら、不本意だったかもしれません
でもね、やっぱり、子供が生きてるだけで十分なんですよ
もちろん、この先、心配なことだらけですよ
進路どうするのか?
就職できるのか?

通っている通信制高校によっては
手厚い進路指導してくれるところもあるかもしれません
しかし、我が家は、家からの通いやすさ、
通信制の授業の受け方、卒業のしやすさ、などで決めたので、進路については考えないようにしていました

2年生の三学期に通信制高校で受けた進路の授業では
約半数はなんらかの学校に進み、半数以上は、就職かもともとしていたアルバイトを卒業後も続ける人が多いです
と言われたそうです
ならアルバイト始めてほしいんだけど
短期でもいいから
それすら、やる気が起きない
口ではアルバイト探してるって言うけど
まあ体調面で制限あるから、選び放題でもない
自分の望んでるアルバイトが求人なかったわ、で、終わり……
違うジャンル探せばいいじゃんね

とは口に出して言えない
見守るしかない😓

あー、健康診断に連れていき、保健室予約して、歯科検診受けて………
はいはい、やりますよ~😵

ではまた次のブログで〜

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
お手数ですが、インスタグラムのメッセージからご連絡ください



骨伝導イヤホンの使い心地

2025-04-07 21:57:53 | ブログ
当店は大阪市内で市場から青果を仕入れて飲食店様に納品するお仕事をしております

先日購入した骨伝導イヤホン
無事に充電できたし、電源オンにもなったので早速使っています

耳の外にある丸い軟骨みたいなところに音が出る部分が当たるように装着
耳にひっかける形になっていて
両耳は、後頭部に沿う形のコードがつながっています



YouTubeを聞いたり、音楽を聴いたりしてみた感想としては
「ちゃんと音聞こえる」です

そして、音漏れがしにくい商品だ、ということだったのでそれも確認したら
音量にもよるかと思いますが、音漏れはほぼしていません

たまたまめっちゃ大音量になったときは、耳にあたっている部分が
振動するぐらいの音量だったので、びっくりしました

そして、周りの音もちゃんと聞こえます
しかし、聞こえるんだけど、音量によっては、話しかけられても
最初は会話に集中できてないと、何を言われたのかわかりません
話しかけられたことは気づきます
物音も聞こえます
でも、イヤホンからの音に集中してしまうと、どうしても
その他の音を耳が拾うのがおろそかになっているようです
どっちに集中するか、ですが、これは難しいなと思いました

例えば。YouTubeで税金の動画を聞きながら、台所仕事をしていた場合
水の流れる音や、フライパンで炒める音が出ると
イヤホンからの音声が聞き取りずらいです
これは、音量の問題で解決しますが、私が求めているのは
イヤホンからの音も、外の音も両方聞こえる、ということだから
イヤホンの音量を上げると、外の音が聞きずらいので、そこまで大きな音にすることができないからですね

〇今回感じた骨伝導のメリットは
両耳にイヤホンをつけていても外の音も聞こえる

普通のイヤホンを片耳にだけつけていた時よりかは、音の聞こえ方がいい

耳穴をふさがないので、耳がじっとりしなくて気持ちいい

イヤホンを落とすことがほぼない

✖️デメリットとしては
そもそもの音質は悪い(音質を求めてはいけないかと思います)

私は眼鏡を常時つけているので、眼鏡のフレームとイヤホンが干渉するので
長時間つけていると、耳の上のところが痛くなってきて
イヤホンつけているのがつらくなり、はずすしかない
また、仕事中、玉ねぎの皮むきするときは、涙対策でマスクをつけるので
眼鏡、イヤホン、マスクのみっつが耳に重なるため
かなり痛い。。。

商品や使用時間にもよるかと思いますが、充電が1日もたず毎日充電している
(もともと使っていたインナーイヤー型イヤホンは、3日ぐらい充電しなくてもいけてた)

寝転べない


思いつくのは、こんなところでしょうか

インナーイヤー型イヤホンを両耳につけていたら、頭の真ん中で音が聞こえている感覚ですが、骨伝導は、両耳から音が聞こえている感覚です
(伝え方下手なのですみません)

今回買った商品は、いろいろ調べた結果選んだ商品で、値段を少し妥協したもの
それでも1万円にぎり届かない値段
次にほしいな、と思っているのは、2万円近いので、もしそれを使ってみたら
また違う感想になるかと思います

この記事が、だれかの役に立つといいな

ではまた次のブログで~

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
お手数ですが、インスタグラムのメッセージからご連絡ください



業務用青果卸 喜久屋

大阪市淀川区を拠点に、大阪市中央卸売市場本場より 新鮮な野菜・果物を仕入れ、飲食店様の元へ配達致します。 ご依頼はブログからコメント頂くか、下記宛メールを送信ください。 コメント頂く際は、個人情報の記載はお控えください。 mail kikuya-1@titan.ocn.ne.jp