goo blog サービス終了のお知らせ 

かざぐるまの呟き

宮古吟詠会で詩吟を楽しんでいます。詩吟のこと日常のことなど呟いていきます。

アンチョビを造る

2019-12-09 21:25:04 | 日記

 8月に塩漬けしておいたイワシ(残念ながらカタクチイワシではない。マイワシ)を取り出して

水で洗う。水気を取りニンニク、ローリエ、鷹の爪等とオリーブオイルに漬け込む。是は来年の

春ごろから食べる。パスタには絶対これを使う。今は8月に漬け込んだのを食べている。左8月、右12月に漬けたもの

市場には鮭やイクラが少ない。近年にない不漁で高値が続く。鮭君戻って来てえー。

  着ぶくれの人で賑わう師走かな


今年最後の師範研修

2019-12-08 22:39:01 | 日記

 12月7日は3年続いた師範研修の最後の日です。宮古から7名参加しました。R106の雪を心配し

ましたが大丈夫でした。盛岡八幡宮の参集殿はお馴染みの会場です。紀行文奥の細道の平泉はその章

全文は、初めてでしたが挑戦したいところです。奥義抄は毎回扱っていただき大変良かったと思いま

す。吟調については一考ありです。帰りは当時をまじかに日の暮れも早く宮古着は真っ暗でした。

   

  


みしらず柿届くそして市場は毛蟹解禁そして役員会も

2019-12-02 20:39:46 | 日記

 何かと忙しい日であった。渋柿の「みしらず柿」12月1日頃に開けるようにと。いつも箱に入っ

てくる。今日開けて頂くことに。歯ごたえがあって美味しい。いつもありがとう。市場に行くと

毛蟹が見えている。しかし見るだけにする。ハラコも段々高くなり遂に1キロ1万円也。どうしま

しょう。

 今年最後の役員会をする。令和2年の「新年吟詠発表会について」話し合う。参加者の多いこと

を願うのみ。帰りにまた市場へ寄ることに。新巻きの暖簾は何時もより小振りで少ない。そして

値段も安くない。近年にない鮭の不漁と聞く。   鮭よ帰っておいでよ~~。

    


宮古小学校東校舎解体工事始まる

2019-11-30 18:08:56 | 日記

 逆ピラミッドの呼び名で知られた校舎は建設後53年経って解体される。当初はモダンで評判にな

り生徒達の憧れの的だった。しかし、湿気が多く床が滑る。通気が悪い。其のうちアスベストが

使われている等、直しながら使われてきた。一部学童の家として2教室位は使っていたようだ。

最近それも新しく建てられ、そちらに移った。解体は計画的だったと思う。兎に角、ここで勉強し

た子供達には懐かしい校舎が亡くなるわけだ。私も7年間宮小でお世話になった。平成7年3月ここ

で退職した。この東校舎にも思い出はある。懐かしい解体現場を見に行った。まだ形は残って

いる。来年7月20日の期限だ。ここに、逆ピラミッドの校舎ありき。となる日がくる。

        今は中の方を解体しているらしい。この校舎の南側にはプールがあったけれ

ど体育館の西側に移り、見る通り、埋め立てられ駐車場になっている。


飛行機が飛ぶ飛ぶ何機も

2019-11-27 22:22:45 | 日記

 ふと西の空を見る。飛行機雲が何本も見える。午後4時頃だ。次々と。北から南が多い。東から西

もある。機体まで見えたのは頭上を飛んだからだ。珍しく彩雲も見えた。肉眼では見えたがカメラ

には無理。今日も西の空は賑やかであった。