goo blog サービス終了のお知らせ 

伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

四国3日目その2

2010-11-10 00:23:32 | 旅行
 竜串海岸

バスから降りるとノラ猫が多いのにびっくり。
 みな、まったりとした表情をしていた。

 南国のノラ君は幸せだ・・・。

 
  
 2キロ弱歩き、海底館に行く。

 昨日の金比羅疲れで、海底館まで来な
 い人達もいた。

 ああ・・・・もったいない。

 私達はもう二度と来ないだろうと思い、はる
 か彼方に見える海底館まで歩いた・・・。

途中の岩はツルツルしていてつながっていて

 巨大なトドが群れて昼ねをしているような光景

 だった・・・・。






 海底の窓から見た魚

 南海のサンゴ礁で見るコバルトスズメなどの
 魚が泳いでいた。

 ここはやっぱし南国ダアー・・・・・。



 次に学生時代憧れていた足摺岬に行く。

 景色が最高・・・。




 田宮寅彦の文学碑



ジョン万次郎の像



 本州最南端




 足摺岬の入口は38番札所になっていた


 お寺はけっこう大きかった


 そしてすぐ近くにある今日の宿あしずり温泉
 に到着した。



 今日のララ

 チョットだけね・・・・。

 ちょこっと触れているだけでボキは安心なのだニャン。








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国3日目

2010-11-08 15:04:23 | 旅行
 愛媛お菓子館で
 モンドセレクション7年連続金賞御栗タルト
 を試食したら美味しかったので早速買った




 次に内子歴史地区に行く。

 古い街並みが住民が住んだまま保存され
 ていた。




江戸時代から続いている和ローソク作り

 昔ながらの手作業だった。

 ここでは時間が止まっていた。






 懐かしくなるような風情だった・・・。


 各家の前には趣向を凝らした、自家製のウ
 メ、豆、柿、ミカン等が無人販売されていた。


 通りの幅といい、軒の高さといい、昔サイズ
 でこじんまりとしていた。


 優しいレトロな街並みでホットな雰囲気だっ
 た・・・・。


 原点に戻ったような気がした・・・・。








 次に宇和島真珠会館でタイ飯の昼食


 オプションでジャコ飯からタイ飯に500円
 プラスしたらこんなに豪華番になった・・・。


 モチ美味しかったが、

 ああ毎日体重が一キロずつ増えて行った
 ら私はこの先どうなるの・・・・・。



 左上半身は痛むが、食欲だけは旺盛で

 困るといいながら・・・・・帯状疱疹をやっ
 つけるのだ・・・・なんていう名目で次々と

 食べてしまったのである・・・・アア

 なさけナヤ・・・。



 家に帰った後がコワアーイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎ふぐ骨酒

2010-11-08 00:26:36 | インポート
 久し振りに散歩ロードの風のメモリーを通って

 伊達温泉に行ってきた。

 帯状疱疹はまだ完治していないが、入浴する
 と痛みも緩和される・・・。

 院長先生のお話しだとこの病気は神経を直撃
 するので激痛が走り、最高の痛みとのこと。


 道理で痛い訳だ・・・。


 今日は天気も良く、散歩ロードの紅葉も素晴ら
 しく、一幅の絵のようだった。



 残念ながら有珠山は雲がかかっていて見えな
 かった。

 刈り終わった田んぼではハシボソカラスの群れ
 がミミズなどをついばんでいた・・・・。

 いつもはスズメで賑わっているのに、スズメの声
 はすれども、姿が見えなかった・・・。


 夕方、昭南さんが買い物につきあってくれ、旭川の
 男山の純米酒を買った・・・。

 早速宇和島で買ってきた虎ふぐの骨酒を入れて飲
 んで見た。

 ふぐのひれ酒よりも濃厚で一層野趣が増してお酒が
 ふだんより進んだ・・・。

 落ち葉



 純米酒は悪酔いしないみたいだ・・・・。

 体にやさしい・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の花達

2010-11-06 18:30:52 | インポート
 
 サンパチェンス


 日に日に寒くなり、夜の温度も2度位に下がる
 時があるので、今日庭に出していた鉢植えの

 サンパチェンス、インパチェンス、ハイビスカス
 などなどの花を家に入れた・・・。





 イタヤカエデとシダレ桜も紅葉してきた。




 見て見て、こんな大きいのが採れたよ、

 と昭南さんがみごとな大きなダイコンを
 持ってニコニコ



 採れたてのダイコンはみずみずしくて美
 味しい・・・葉っぱも刻んで冷凍する。

 なんせ毎日せっせと虫をとって手塩にか
 けて育てた無農薬のダイコンだから、捨
 てるところなんてないのだ・・・・。




 今日のララ

 旅行中1人で寂しかったララも、最近はのん
 びーりして寝ている・・・・・。

 ララのんきだねー




そうそう、旅行から帰ると和金が元気がない
 よくよく見ると、眼が飛び出し、ウロコが立っ
 ている。

 そこは魚博士の昭南さん・・・・松笠病とい
 うのだそうで、即薬を入れた。

 治らないかも・・・と言っていたが今日見ると

 眼もウロコも元通りになったみたいで元気が
 良い。

 よかったよかった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国2日目その2

2010-11-05 04:15:30 | 旅行
 いよいよ金刀比羅宮の参拝

 高校の修学旅行で参拝したが
 門前町の賑わいが昔はこんなになかった
 ような気がする・・・・・。

 なんせ、2人とも階段の記憶しかない・・・。

 74歳の現地のガイドさんの巧みな話術と軽
 やかな身のこなしに誘われ、いつの間にか、
 足の痛みも忘れ最後まで上った・・・。



 金比羅さんからの眺めは最高だった。

遠くに見えるのは讃岐富士・・・・

 どこにでも富士と名のつく山ははあるが

 
 なかでも蝦夷富士は最高に美しい・・・・。

 四季折々で姿が変わり、それはそれは
  
 神秘的なんだから・・・・。


 次はいよいよお待ちかねの道後温泉の本館。

 古い建物であるが、観光客であふれていた。


 私達は、館内の観覧をした。

 先日テレビで見たのと同じだった。

 狭い狭い階段を上り、漱石の坊ちゃんの間など

 を見てきた。

 建物が古いせいか、暗く感じた・・・・。





 温泉街の店は大賑わいで、個性的な店が多
 かった。が私達は時間がなく、じっくり見ること
 ができず残念だった。



 6時にカラクリ時計を見て


 2日目の宿、奥道後温泉に到着。

 この温泉はガイドさんが太鼓判を押すだけ
 あって、ぬるぬるしていて最高だった・・・。

 ジャングル風呂もあり、大きかった。

 食事もバイキングで品数も豊富で味も良く
 かってないほどの豪華さで満足した。

 おかげで体重がますます増えちょった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする