山鳩さん、ラブラブ?なりね~♪
鳩は一生一羽のパートナーに添い遂げると言われてますが、、、
((o(* ?? ̄) ( ̄??*)o))
本日、11月22日は #いい夫婦の日 pic.twitter.com/pfDao6TtJv
ちょっと今日飛行機に乗ったんですけど、ご覧くださいこの見事な富士山。もうベストな角度で富士山のベスト見ちゃったからもう一生地上アプローチで富士山見に行かなくていいや pic.twitter.com/BW7PIXKgeP
わたくしの今日の運勢です 恋愛運 ★★★★★ 金運 ★★★☆☆ 健康運 ★★★★★ 仕事運 ★★★★☆ 忙しい中にもほっと出来るオアシスのようなスポットを発見しそう。
ラッキーアイテム 『マグカップ』→uranaitter.com
大学生が政治家らをバックに得て小学4年生のふりをするのだから、コウテイペンギンを名乗って南極の環境の保全を訴えようかと思ったけど、今とあんま変わりないし南極条約協議国会議のバックアップを得られるのかという疑問が生じたのでやめておく pic.twitter.com/X9iYtoSSRV
なんとあのポインター号と本日「お台場」で再会しました。20数年以来の再会です。保土ヶ谷インターのポインターは夢じゃなかったんだ!(以前開田先生にお教えいただきました。)すばらしいオーナー様に感謝です。@kaidaikaizyu pic.twitter.com/xXFy2xZulS
.@y2_naranja さんの「小4が飛ばしたリプライ先まとめ」をお気に入りにしました。
→(;´∀`)… togetter.com/li/748902
「彼らがどうすれば…」っていうか、ネットで成果を挙げればネット上で評価され、ネットでやらかせばネット上で批判に晒されるのは当然なのでは。
あと、彼ら自身は別に批判されてもこれ以上どうもならんだろうけど、こういう事しちゃダメなんだよ!って見てる他の学生達には伝わるんじゃないのかね。
行動するバカは評価されやすいし、あえて行動しないことを選んだ賢者は評価されにくい。だから世の中はどんどん行動するバカだらけになって行く。本当に必要なのは、不適切な行動を思いとどまる理性なのに。
たとえば震災のときさんざん問題になった支援物資ですけど、自宅にあった寄贈出来そうなものを、あえて「送らない」選択をした人たちも大勢いたはずなんですよね。その人たちが、「送らなかった」ことを評価されましたか?って話です。特に誉められはしませんよね、何もしなかったってだけですから。
でも、後から聞いたらやっぱり、現地では分別・配布・保管に人手を取られて大変だった。それを聞いて「ああ、やっぱり軽はずみに余計なことをしなくて良かった」と安心はするわけです。状況によりますけど、「何もしない」のが正しい選択であるケースはけっこう多い。
ただ、ある種の人々にとって「何もしない」という選択が実は非常に難しいこともよくわかります。結果連絡の電話1本おとなしく待ってられないで、手あたり次第にあちこち電話をかけて話を広げてしまったり、普通に仕事しててもよくありますよね。やってる本人はたいてい気がつかないんだけど。
震災のときの例で言えば、首都圏では「行動的な」方々はスーパーへ駆けつけて行ってトイレットペーパーや水、お米やパンを買い漁りました。その結果、商品棚はからっぽ。「何もしない」方を選択した人々は、じっと自宅の買い置き食材をやりくりしながら商品が行き渡るのを待っていました。
私のTLには比較的賢い方が多いと思うんですけど、本当に1週間たっても2週間たってもスーパーにお米もパンも入って来なかったら、毎日サイゼリアでごはん食えばいいんですよ。物流の混乱なんてせいぜい1~2週間で、被災地の混乱に比べればクシャミ1つ程度の話です。電気も水もあったしね。
行動して考えるタイプと考えて行動するタイプはだいたい一緒ですが、考えて行動しないタイプは明らかに違います。よく考えてみて下さい。(*´∇`*) QT @naka_kenkyusitu: @rafcocc 私も以前このことについて考えていましたが、調べ考えること自体が行動なのですか
これも民主党政権の(さらに元を正せば自民党政権の)負の遺産なのかもしれないが、
「仕事があれば雇われる」という流動性が暗黙的にある建設業と違って、
本来であれば生産変動による雇用流動があってしかるべきなのにそれがなぜか許されない製造業にとって「日本人」はものすごく(続
続)雇いにくい、扱いにくい存在になっちゃってるんだよね。
その帰結があの「派遣村騒動」
あれですっかり日本人を製造業で雇うメリットがなくなってしまった。
ただでさえ、(重工業系はともかく)マスプロダクションってのは標準化が鍵なんだから、人種への依存なんて低いのに。(続
続)今国内回帰のトレンドに乗りつつあるが、まずは高付加価値品(粗利がでかい≒人出の少ない)製品から帰ってくるし、それにかかる人手は今まで遊軍化してた「元工場技術者」を配転することで賄っていくことになる。(続
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます