日々是好日

 人生は筋書きのないドラマです。
今日はどんなドラマになるでしょうか?

日本の美 桂離宮

2014年05月31日 | 日記


桂離宮は17世紀の初めから中頃までに、八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって造られました。

桂離宮は最古の回遊式庭園として知られ、庭園と建物が一体となって、日本的な美を形成しています。


書院は「古書院」「中書院」「新御殿」、庭園は多くの入江と複雑な汀線をもつ池を中心とし、池には大小5つの島があります。

当時の王朝文化の粋を今に伝えている。回遊式の日本庭園の傑作とされます。

茶屋として松琴亭、賞花亭、笑意軒、月波楼の4棟、持仏堂の園林堂があります。

衝立松と呼ばれる松が池面影を落とすように立っています。

 

 


 舞鶴

2014年05月24日 | 日記

京都府 舞鶴の東港は、日本海の警備を行う海上自衛隊の重要な地方拠点のひとつであります。

舞鶴は普段でも、海上自衛隊の護衛艦いくつかを配備されています。

巡視船も配備されています。

第二次世界大戦の終戦後に引き上げの拠点となった舞鶴平湾に架けられた鋼製の白い斜張橋です。

平成11年5月開通。全長735m、水面から主塔頂部までの高さ約95m、2羽のをイメージして設計されたものです。

 英語で「鶴の橋」を意味する「クレインブリッジ」を渡った所に火力発電所があります。

明治34年舞鶴に鎮守府が創設され、明治・大正時代を通じて旧日本軍によって建てられた12棟の赤煉瓦造りの倉庫群があります。


 葵祭

2014年05月15日 | 日記

京都三大祭りのトップを飾る葵祭が15日、京都市内で繰り広げられました。

平安王朝の雅(みやび)を再現する行列が、フタバアオイを揺らしながら新緑まばゆい都大路を進みました。

「本列」では神への供え物を収めた「御幣櫃(ごへいびつ)」が運ばれました。

あでやかな「斎王代列」。玉砂利を鳴らす命婦(みょうぶ)に先導され、十二単(ひとえ)姿の斎王代です。

京都御所から下鴨神社・上賀茂神社へ新緑の都大路を、総勢500名を超える平安絵巻さながらの優雅な行列がです。

正式には「賀茂祭」といい、起源は6世紀までさかのぼる。



  平等院

2014年05月10日 | 日記

 本年は平等院を創建した藤原頼通公940年御遠忌にあたります。この記念すべき年に鳳凰堂は平成修理を終えました。

永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会に広く流行していました。

その翌年天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶しました。

約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録され、鳳凰堂は十円硬貨の表面になりました。

「仏の救済はすべてに平等」、という意味を こめて平等院は完成しました。

極楽浄土をこの世に現そうと造られた「浄土式庭園」です