日々是好日

 人生は筋書きのないドラマです。
今日はどんなドラマになるでしょうか?

北野天満宮

2015年02月16日 | 日記

北野の天神さんと親しまれている北野天満宮は、天暦元年(947)に創建されました。

延喜3年(903年)、菅原道真が無実の罪で配流され、大宰府で没した後、都では落雷などの災害が相次ぎました。

これが道真の祟りだとする噂が広まり、御霊信仰と結びついて恐れられました。

現在は、特に学問の神様としての信仰篤く、学問に勤しむ多くの学生が参拝に訪れます。

道真は梅をこよなく愛し、大宰府左遷の際、その梅が菅原道真を慕って一晩のうちに大宰府に飛来したという飛梅伝説ができました。

梅が神紋となり、約2万坪の敷地には沢山の灯篭、50種1500本の梅が植えられています。

 


淡路島灘黒岩水仙郷

2015年02月08日 | 日記

灘黒岩水仙郷は淡路島の冬の風物詩となっています。

灘黒岩水仙郷は、西暦1820年代(江戸時代)に付近の漁民が海岸に漂着した球根を山に植えたのがだんだん繁殖しました。

一重咲きの野生の二ホンスイセンが咲き誇っています。

淡路島の南部に位置する諭鶴羽山(標高607.9m)から海に続く45度の急斜面の一帯です。 

 7ヘクタールにわたって500万本もの野生の水仙が咲き誇っています。眼下は太平洋です。

付近一帯は甘くて優しい香りに包まれます。写真は提供していただきました