日々是好日

 人生は筋書きのないドラマです。
今日はどんなドラマになるでしょうか?

紅葉嵐山

2014年11月28日 | 日記

嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっています

平安時代に貴族の別荘地となって以来、京都の代表的な観光地で、嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴です

20139月に大規模な水害に見舞われ、多くの旅館や売店が被災したが、紅葉シーズンに間に合うように復旧しました 

大堰川の上流の保津川の流域では林業が盛んで、伐採した木材を京都の街に運ぶために川が使われました。 

保津川下りの終点で、もうすぐライトアップされます。

高級料亭吉兆です

現在の橋は昭和9年に完成。橋脚と橋桁はコンクリート製、欄干部分は景勝地である嵐山の風景にとけ込むよう木造となっています

 


世界救世教聖地「平安郷」

2014年11月24日 | 日記

京都・嵯峨野の中でも特に平安時代の面影を残している一角に平安郷があります。

この地域は歴史的風土保存特別地区に指定され、歴史的風情が保たれています。

梅、桜、楓など季節を彩る山野草が植えられ四季折々美しさを満喫できます。

自然の山並みの麓、広沢池の畔に位置し広い庭に二本の小川が配されています。

広沢池越しの借景が心地よく、野点で心和みます。

桜の時期や紅葉の頃には、会員を問わず一般に開放されています。


 毘沙門堂

2014年11月16日 | 日記

創建は大宝三年(703)文武天皇の勅願で憎行基によって開かれました。

境内には門跡寺院特有の景観を伝える貴重な遺構で、京都市の有形文化財に指定されています。

観音堂 晩翠園 谷川の水を引き滝を造った江戸初期の回遊式庭園です。

高台弁才天、高い寺格とひなびた山寺の風情えを伝える古刹です。

山科盆地を見下ろす山腹に位置し、春の桜、秋の紅葉で知る人ぞ知る名所です。

寝殿 御所にあった後西天皇の旧殿を、元禄六年(1693)に移築されました。

 

 


  eン隆二天龍寺

2014年11月11日 | 日記

 天龍寺は京都五山第一位の格式高い寺院で、嵐山渡月橋のすぐ近くに位置しています

足利尊氏氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、大覚寺統の離宮であった亀山殿を寺に改めたのが天龍寺です

室町時代には京都五山の第一位を占めたが、創建以来八度にわたる大火で創建当時の壮大な面影は無く残念です。

天龍寺界隈は平日にも拘わらず、国の内外を問わず沢山の観光客です

紅葉は寺院の屋根によくマッチして見とれてしまいます。

嵐山の借景が実に美しいです

立冬とは思えない実に暖かく心が和みます。

 


 哲学の道

2014年11月06日 | 日記

京都学派の哲学者・西田幾多郎や田辺元氏らが散策したため「哲学の小径」と云われたそうです。

明治の頃、文人が多く住むようになり「文人の道」とも「散策の道」「思索の道」「疏水の小径」などとも呼ばれています。

哲学の道の桜は近くに居を構えた橋本関雪と妻・よねが、対象1年に京都市に苗木を寄贈したのに始まります。

銀閣寺橋から若王子橋までの疏水沿道2キロで、桜の季節や紅葉の季節には多くの観光客でにぎわういます。

道の中ほどの法然院近くには、西田が詠んだ歌「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり」の石碑があります

いろんなお店が点在して、心が和む哲学の道です。

紅葉にはまだ早いですが、11月下旬には海外からも沢山の観光客で賑わいます。