
望洋−33(宮古島(続き2))
20.宮古島(続き2) 20.4.証言(戦時下の官吏の業務) 前回の話で触れたが、当時の宮古支庁の経済課長であった東風平(こちんだ)恵令氏が「戦時下の経済...

望洋−32(宮古島(続き))
20.宮古島(続き) 20.3.地元官民の活動 20.3.1.島外疎開 政府は昭和19年(1944年)7月7日の閣議で南西諸島 (沖縄、宮古、八重山諸島)からおよそ十万人の老...

望洋-31(宮古島)
20.宮古島 昭和19年(1944年)末には、3万人の陸海軍人が宮古島にひしめいていた。 急激な人口増加に加えて、平坦な地形を持つ農耕地は飛行場用地として接収され、甘藷、野菜な...

望洋−30(沖縄防衛作戦)
(第4章 南西諸島防衛) 19.沖縄防衛作戦 南西諸島は、九州と台湾をつなぐ約1,200Kmにわたる島嶼群で、東シナ海と太平洋の...

望洋−29(神風特別攻撃隊)
18.神風特別攻撃隊 連合国軍のレイテ上陸部隊を殲滅するため、日本の連合艦隊は総力を挙げて、10月23日から26日にかけて、米艦隊機動部隊との艦隊決戦に挑んだ。 機動部隊 機...

望洋−28(フィリピン沖海戦(レイテ沖海戦))
17.フィリッピン沖海戦(レイテ沖海戦) 昭和19年(1944年)10月20日から25日にかけてフィリピン周辺の広大な海域を舞台に日本海軍と連合軍との間で史上最大とも言える海戦が...

望洋−27(太平洋地域の戦況(昭和19年後半))
16.太平洋地域の戦況(昭和19年後半) 中部太平洋のトラック島に続き、要地サイパン島も陥落した。 連合艦隊主力を挙げての決戦(あ号作機)し...

望洋−26(太平洋地域の戦況概要)
15.太平洋地域の戦況概要 大東亜戦争 大東亜戦争の宣戦詔書は、昭和16年(1941年)12月6日の大本営政府連絡会議で決定の後、上奏、裁可を経て、1...

望洋−25(自決)
14.自決 自決に関する話を、文脈なしで述べてみたい。 戦争体験証言 沖縄県史では、地域別に戦争体験証言を集めている。 その中の慶良間諸島の戦争体験証言集の書き出しに次のよ...

望洋−24(座間味島の集団自決)
13.座間味島の集団自決 海上挺進第四戦隊が逗留していた座間味島で昭和20年(1945年)3月26日に集団自決が行われた(この集団自決は沖縄の他の場所でも発生している)。 起こ...