お早うございます。
がんばっている経営者のみなさん、風邪なんか引いてませんよね。
2月になってもまだまだ寒い日が続きます。
でももう明日は節分。日本全国で巻寿司が丸かぶりされる日。
巻寿司からしたらたまったもんじゃないという話。
でもうまいんだから、いいかまあ。
この風習、関西から始まったということですが、私が生まれて住んでいた和歌山ではまったくそんなこと知りませんでしたし、もちろんこんな習慣はありませんでした。いったい関西のどこでやっていたことなんでしょうか。私なんか関東に出てきて、これが関西の風習だなんて教えられたんですよ。
さて、こういった日本各地に残っている風習をもっと探せば、この節分の巻寿司旋風を超える商品も生まれる可能性がまだまだあります。
まずは自分たちの今住んでいる地域に何か面白い、その地域だけの風習ってありませんか。
それを見つけ出して、あなたの会社や店から日本全国に発信してはいかがでしょうか。
先行者には先行利益があります。早く自分のものにした方が勝ち。
要はやっぱり目のつけどころですね。
それでは今日はこれで。
お客様力(ぢから)プロデューサーの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
�027-261-6671
がんばっている経営者のみなさん、風邪なんか引いてませんよね。
2月になってもまだまだ寒い日が続きます。
でももう明日は節分。日本全国で巻寿司が丸かぶりされる日。
巻寿司からしたらたまったもんじゃないという話。
でもうまいんだから、いいかまあ。
この風習、関西から始まったということですが、私が生まれて住んでいた和歌山ではまったくそんなこと知りませんでしたし、もちろんこんな習慣はありませんでした。いったい関西のどこでやっていたことなんでしょうか。私なんか関東に出てきて、これが関西の風習だなんて教えられたんですよ。
さて、こういった日本各地に残っている風習をもっと探せば、この節分の巻寿司旋風を超える商品も生まれる可能性がまだまだあります。
まずは自分たちの今住んでいる地域に何か面白い、その地域だけの風習ってありませんか。
それを見つけ出して、あなたの会社や店から日本全国に発信してはいかがでしょうか。
先行者には先行利益があります。早く自分のものにした方が勝ち。
要はやっぱり目のつけどころですね。
それでは今日はこれで。
お客様力(ぢから)プロデューサーの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
�027-261-6671