goo blog サービス終了のお知らせ 

言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

「おひとり様」?

2015-12-31 11:21:27 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



朝目が覚めたときは曇っていて、おやっと思ったら、そのうちに晴れてきまして、今は(午前11時頃)は快晴に近い青空が広がっています。

風もまあまあというところ、でまあ穏やかな大晦日ですね。

2015年12月31日、大晦日。

いよいよ2015年も終わり、か。


本題ですが、まあ今日は固いことは抜きにして、来年の気になるワード=キーワードを、ちょっと。


それは『おひとり様』、です。


なあ~んだ、そんな言葉なんかずいぶん前からあるじゃないか、というそしりは免れませんが、それは東京などの中心都市のことで、この『おひとり様』というのはやっと地方にまで及んできている、ということを昨年末あたりによく感じたので、この言葉を伝えたいと思いました。

というのは今年の11月の終わり頃でしたか、あるこれから改装をするお店から相談を受けまして、その際に目玉となるのは、今までほとんどなかった1人用の席を多く設けたいのだが、ということでした。

やはり最近、そのお店でも、お昼どきに一人客がけっこう多くなり、4人用テーブルでは対処できなくなってきているから、ということでした。


わたしも外に出た際の昼食はほとんど1人、多くても2人の場合です。

ですからお客様の立場から考えてみても、忙しそうなランチ時に4人用のテーブルにひとりで座るのは気がひけるんです。

スタッフの方が笑顔で、どうぞこちらに、と4人用のテーブルに案内されても、何か悪いような気がしませんか?

そんなものなんです。

気がひけながらそそくさとランチをとるというのも、またいやな気分ですよね。



そういうことで、地方の、特に和食関係の老舗などはまだまだ4人掛けがほとんどですが、これからの誘客を考えると、やはり2人掛けテーブルを増やしていった方がいいのではないでしょうか。


2人用ならひとりで占領していても、お客様の立場としても、それほど気になりません。


テーブルを2人掛け用を基本として多くして、それを3人、4人とお客様が見えればくっつけ、1人、2人なら離すといったフレキシブルな使い方ができるようにしたいですね。

またカンターを設け、ひとりで気兼ねなく座れるようにするのもいいでしょうね。


そういった店内の設えの工夫でも、お客様の数が増えていくということも考えられます。


店内の面積を増やすわけにはいきません。

そうしたら、どのようにすれば、混雑時のお客様をひとりでも余計に座れる工夫をしたほうが、一歩でも繁盛店に近づけることができるのではないでしょうか。

いかがでしょうか。



今年一年も、365日毎日休まずこのブログを続けることができましたが、それはやはりこのPCやスマホの向うに、あなたという生きた読者の方がいらっしゃるからです。

お読みいただき、ありがとうございました。

そしてまた、明日からの新しい年もよろしくお願いします。

最初になりましたが、来年も再来年も、ずっと未来まで、あなたの健康とご商売の繁盛をお祈りしています。


再見、そして感謝。



今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

運、不運は自分で決める?

2015-12-30 11:02:52 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



今日も朝から快晴。

風は収まりましたが、しかし冷たい。

昨日は午後から北風がまた強くなり、夕方外に出ると、その寒さが身にしみました。


今日は30日。

玄関のお飾りや鏡餅など、依神様をお迎えする準備で忙しくなりそう。


さて、本題です。


朝、ひと通りのルーティンが終わった後、まずカレンダーを取り替えたんですが、最近の企業独自で作っているカレンダーにはほとんど六曜がありません

祝日も単に日付が赤くなっているだけで、何の祝日か書いていないものさえ多くあります。

デザイナーの、シンプルにしたいとかいうばかばかしい好みなんでしょうが、それはちょっと違うんじゃないのかなあと思いませんか?

二十四節気とか、祝日の名称などは最低限必要ではないでしょうか。


最近ニュースにもなっていましたが、市町村のどこかでは、六曜が載っていたから、回収したということがありました。

六曜が迷信にもとづいているから、というのがその理由でしたが、なんとまああほらしいことで税金を無駄遣いするもんだなあと、呆れてしまいました。


確かに迷信ではありますが、それを信じることによって、ことを行う人がそれに沿ってやるということは、ある意味心理学的には理にかなっているのではないでしょうか。

プラシーボ効果の一種で、今日は友引だから、良いことをしようと、ある意味積極的になることで、その人の背中を押す効果があるということが言えませんか?


昨日本を読んでいたら、運命というのがあるとすれば、それは悪い運命ばかりではなく、良い運命だって同じようにあるんだから、良い運命に自分ですればいいんだというような一章がありました。

そんなものですね。


日本人はなぜお正月に初詣に行くんでしょうか。

それだってやはり運命をいい方向に持っていきたいから、自分に約束させるために行う行為です。

何も神頼みにするんではなくて、自分の誓いをたてるために、ひと(自分の中にある神様)にそれを約束するために行くわけです。


イワシの頭も信心から、などということわざもあります。


要は自分。


だからカレンダーに六曜があってもそれは結局のところ、それを用いる人の心次第だということで、その指針として、やはりあった方がわたしはいいと思います。


私がかつて勤めていたときにある公共団体から依頼されて制作したカレンダーには、六曜はもちろん、必要と思われる日本記念日協会公認の記念日なども入れました。

それは見る人の指針に少しはなるようにと考えたからです。


どのように使うかは、それは使う人の自由です。

それさえ載せていないカレンダーって、やはり中途半端です。

あなたはどう思いますか?




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

書類は捨てるに越したことはない?

2015-12-28 09:49:54 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



寒い。

昨日もそうでしたが、今日も北風が吹いていています。

でも昨日は雲が多く、薄曇りが多かったのですが、今日はよく晴れています。


本題です。


さて、今日はほとんどの会社では御用納めということでしょうね。

ほとんど仕事らしいことはしなくて、大掃除が主体でしょう。

わたしが勤めていたときには、取引先の印刷会社などはすでに印刷はストップで、印刷機を掃除するという名目の出勤日でしたね。


それに反して、クライアント先はメーカーを除き、金融機関もサービス業も最後の追い込み、販売とまだまだ販売、サービスに余念がありませんでした。

そんな中ですから、このブログもほとんど読まれないことかと思いますが、それはそちらの都合で、自分はやはりきちんと毎日のルーティンとして、何かひとつはやはりあなたにちょっとしたヒントを送らなくては、ね。


というところで、と。

昨日から自分の机まわりの整理をしています。

でもやっているそばから、my奥さんが、「ちょっとぉ!」と呼びかけ、その度にそちらの用をこなしていますので、1日経っても、わが机まわりは書類が散乱しています。

今日月曜日は、この地域では燃えるゴミの出す日で、今年は本来ならもう一日木曜日があるんですが、31日は収集がないということで、今年最後です。


ですので、何とか燃えるゴミだけは処理しようとしたのですが、もう無理!

しかし30日には古紙の出す日がまだ残っているので、その日に向けて紙ゴミ、いわゆる書類関係のゴミをそれまでには何とか片づけたいなと。

そして今日もうひとつゴミとして粗大ごみがあり、衣装ケースを整理したので、大きなケースを数個、直接ゴミ処理場へ持っていくつもりなんです。


あれ、ビジネスのヒントは?

ないです!


というわけにはいかないので、ここから本題中の本題。

書類整理なんですが、今回は、これまでならとっておこうとするものまで、片っ端から捨てています。

思い切ってしまえば何のことはないですね。

不思議です。


言ってみればほとんどはMacの中で作った書類なので、そこからプリントアウトしたものや、クライアントから相談の際に必要なプリント物を持っていたのですが、この際にそれも破棄してしまおうというわけです。


わたしは以前から言っていることがありますね。

データというものは、その時点からすべては過去の出来事である」ということです。


そうなんですね、書類だって同じです。

すべて過去のものなんです。

これから未来のことを考えるにあたって必要なものはほとんどありません。

それに頼っていると、結局新しいものは生まれてこないんですね。


新しいものは人の脳の中にあって、データの中にはなくて、それに必要なデータも、脳の中のどこかにあって、必要なときには、ポッと出てくるものなんです。

それでも出てこないデータというのは、やはり必要ないものと見なしてしまう方が、脳だって軽くなり、もっと必要なデータを取り込みやすくなります。


今手元にあるデータ、書類はほぼ90%以上は絶対にこれからも必要ないものと言えます。

特にビジネスや企画という仕事においては、必要性があまり感じられません。

この際に、捨ててしまいませんか。


身の回りが軽くなり、脳の中も軽くなると、おのずと新しい知識をもっと取り入れるようになります。

わたしは一時流行った“断捨離”というは好きじゃないんですが、まあその中にも一理ぐらいはある、ということですね。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

PR依頼には、企画書をつける?

2015-12-26 10:11:59 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



冷たいですねえ。

ここ前橋も最低気温は零度近くまで行ったようです。
明日はさらにマイナスという予報も出ていますね。

でも風もあまりなく、日はたっぷりと降り注いでいますので、日向に出ると暖かい感じがあります。

この分だと日中は、昨日よりも体感温度では暖かい感じになるようですね。

▼この冷たさにも関わらず、2羽の鴨は仲良く何か語らうように、朝から、そばの川辺にきていました。

    



さて、本題です。


昨日はPR依頼では、商品そのものを送ってもいいのではないかということを述べましたが、すでにそういったことを行っている企業も結構あるようです。

しかし、たいていは商品ひとつひとつが安くて、消耗品が多い、というよりも、消耗品ばかりです。

昨日の提案では、ちょっとした耐久消費材でも、宣伝費と考えれば、それもありだな、ということでした。


さて、一昨日はもうひとつアドバイスしたことがあります。

それは、企画書を一緒に送るということです。


雑誌なら雑誌向きにその商品を使ったページ企画を、時事的なものに絡めて提案することも考えられます。

またテレビのバラエティなどにも、企画の骨子を記したものを一緒につけて、その商品もその企画の中の1アイテムとして使ってもらえるような、時事的にぴったりの企画を考えて送るのです。

そうすることで、もしかしたらその企画は使ってもらえなくても(まあほとんどは使ってもらえないのですが)、ある意味担当者の方の印象に残っているわけで、もしかしたら、何かの企画で使ってもらえる可能性も高くなります。


とにかくPRを依頼するのなら、それなりに工夫を重ねて、実のりのあるものにしたいんです。

ただ単にA4の紙1枚に趣旨を書いて、写真をつけて送るよりも、その方が少しは印象に残るということです。


企画書なら、企画書を認める時間的なコストはかかりますが、数字としてはやはりコスト面ではゼロです。

やってみましょう。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

現物を送るPR?

2015-12-25 10:39:50 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨日はクリスマス・イブで、帰りの道路はちょっとばかり混んでいました。

晴れていましたが、雲も多くて。
ただ暖かかったですね。

その暖かさが今朝もまだ残っていましたが、今頃(10時半頃)になってきた風が出てきまして、ちょっと冷たさが混じってきました。

今夜には寒気が覆い、明日から真冬の寒さになるということ。

今日中にmy奥さんが毛布を洗っておこうとがんばっています。

でも乾くかなあ?


さて、本題です。

昨日の相談先での話でもあったのですが、下手に印刷物を作って(印刷会社さんごめんなさい)ユーザー先に送るよりも、メディア関係にその商品そのものを送って実際に使ってもらった方がいいのでは、ということがありました。


昨日の商品はある機能性家具(机など)なんですが、その定価から考えると、印刷物をある必要枚数作るよりも、その商品数台の方がコスト的にも安くつきます。

だからその商品そのものを宣伝費と考えると、結局のところ実際にそのものを見てもらい、さらには使ってもらった方がメディア関係には効くのではないか。


ということをちょっと乱暴でしたが、アドバイスしました。

ご本人もなるほどと、納得していました。


とかくPRを依頼する場合、どのように紙媒体で伝えるかが一番の問題になりますが、商品そのものがあれば、商品そのものが語ってくれるわけです。

まあその大前提として、商品が優れていなくてはなりませんが、ね。


もしPRの依頼で語りにくいもので、送れるものであれば、送ってみればいかがでしょうか。

ちょっと乱暴ですが、それもまあひとつのPRの依頼方法としてはありではないでしょうか。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

『本日の営業は終了しました』?

2015-12-14 11:40:13 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



朝起きたときは雨が降っていましたが、徐々に止んできました。

今日はずっと曇り空の予報。

西の方には明るい空も見えていますが。


さて、本題です。


よく見かける案内板にこのようなものがあります。

『本日の営業は終了しました』というもの。


確かにこのサイン、そのときは有効でしょうが、時間が過ぎてしまったらどうでしょうか。

翌日も営業開始まではこのまま、“本日の営業は終了しました”、ですね。

わたしなんか天の邪鬼で、「へえ~、早いねえ、もう終わったの?」なんてね。


本当にはそんなことは思わないのですが、朝10時頃にこのサインを見ると、ちょっとした違和感があります。


こういった、なんかもう少し考えてみたらいいのにって思われるサインて、けっこうありますよね。


たとえば、真夏なのに、
「冷やし中華始めました」。

春なのに、
「灯油配達始めました」



上記の「本日の営業は終了しました」というサインは、翌日が定休日の場合も、そのまんま1日中掲示されています。

掲げた本人にしてみれば、作ったときの感覚で安易に作って、そのまま流用しているということなんでしょうね。


しかし、一事が万事、ということわざもあります。

たとえばその店が飲食店である場合、きっと料理にも気をあまり使っていないんだろうなと思わせるところもありませんか。


そのようなあまり些末なこととして、全然気にしないでいる店で繁盛店、名店というところはあまり知りません。

だいたいにおいて流れで営業しているような、そんなつまらない店なんでしょうね。


もっと小さなことにも気を使うようになると、料理もおいしくなりますよ。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

新しい言葉を作るということ?

2015-12-12 11:25:07 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨日の天候は急変でしたね。

前橋あたりでは突風はなかったのですが、雨の後、晴れるのが急でした。

青空が急に広がってしばらくするとまた曇ってきて雨も。

背中に当たる陽射しは、まるで初夏のようでした。

今朝もその暖かさがまだ残っているという感じです。


そのせいで朝からガス台の上の換気口あたりの大掃除。

3ヶ月に一度ぐらいは油汚れを取っているのですが(少なっ! てか?)、それでもびっしりついているんですね。

まあそれが毎日きちんと料理を作っているからだ、とも言えますが。


さて、本題です。

ちょっと話題がもう古い感じになりますが、今年の流行語大賞が決まりまして、「トリプルスリー」と「爆買い」が大賞になりましたね。

わたし的には「五郎丸ポーズ」と「安心してください」でしたが、まあそれはさておいて、と。


言葉という仕事に関わって40年以上になりますので、様々な言葉については敏感になりますが、ひとつだけ全然感心のないのがいわゆる“若者言葉”ですね。

たまにテレビなどで紹介されたりしていますが、その大半は中身のない、言葉とも言えないような、単なる掛け合いの際に使う記号のような感じです。


でも中には言い得て妙という言葉もたまにはあります。

ここでは例を上げませんが、あなたはどんな言葉が浮かびますか。


わたしは基本、新語というものは嫌いなものが多くて、できたら使いたくない、残ってほしくない、というものばかりです。


(長いなあ~、いったい自分は何を言いたいのだろう?)


さて、言葉とか名前とかは、元々そこにその元になる現象やモノがあるから、誰かがそれにその現象の表現として言葉を用い、モノに名前をつけます。

そこで初めて言葉をつけられた現象が独り歩きし始め、だんだんと人口に膾炙(あ、難しい言葉使っちゃった、バカですねえ。人に知れ渡るということですね)されて、生き残る資格を得ます。

またモノも、名前を与えられてやっと独り歩きをし始めます。

だからいい言葉、いい名前をつけなければ、言葉負け、名前負けでしばらくすると消えてしまうものもいっぱいあります。


今年選ばれた流行語大賞の言葉ですが、多分ふたつとも、それほど持たないように思います。

まあそれはそれで一世風靡だけでいいんですが、やはり自分としては後世に残る言葉を生み出したいなあ、と。


あ、これが結論です。

これが言いたいがために長々と、ホントにわたしは………、バカ!




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

嘆きをかこつ?

2015-12-11 10:24:47 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨夜から雨が降ってきましたが、朝にはもう止んでいて、それでも今にもまた雨が落ちてきそうな雲行き。

やはり気温はここ1週間ほどの冷たさではなく、ちょっと高め。

それにしても、暗い。


さて、本題です。


昨日は太田商工会議所へ出掛けたのですが、3件入っていた訪問予定が2件とも来週にそのまま延期で、けっこうタイトだなあと思っていたのに、何か肩すかしを食ってしまいましが、その分まあいけないことですが、のんびりさせていただきました。


かといって遊んでいたわけじゃなくて、その空き時間で以前考えていた、今までの「事例集」に取りかかり、昨日は1軒分の短い事例を書き上げました。

うまくいかなかった例ですので、それはそれで読む方にはいい事例にはなると思います。


さて、上記のように過去約4年間の訪問軒数を見てみると、単に顔出し程度のものを含めると、350社(店)以上にもなります。

その中でも成功した事例もたくさんありますが、やはりうまくいかなかった事例もやはり、正直に言いますと、数社(店)あります。


そのうまくいかなかった事例で、今でも鮮明に覚えているものがひとつあり、その事例を文章にまとめてみたんですね、昨日は。


今から思うと、アドバイスの仕方というか、言い方というか、そういった点でもう少しうまくできなかったかなあという反省があります。


言ってしまえば、けっこう怒らせてしまったわけで。

感情を逆撫でしたんでしょうね。


それ以降も私のことを嫌だ、もう来てもらいたくないという意思表示をされたところもあります。


それでめげてしまってはいけないので、こう考えることにしました。

怒らせる、嫌がられる、ということは、考えてみると、その人の急所=弱みの核心をついてしまったからだろうな、と。


その人も、ウイークポイントをズバリ突かれたものだから、つい反発してしまったのではないでしょうか。

そのようにウイークポイントの核心を突かれてしまうと、反発するのは普通の神経の持ち主です。


でも成長する人は、そのことを肯定して、やはりそうなのかと悟り、その反発心を克己心に変え、成長を始めるんです。

単に反発だけしていると、結局うまくいかずに終わってしまい、相変わらずそのまんまで、いつまでもうまくいかないと嘆きをかこつ毎日を送る羽目になるのです。

あなたはどちらですか。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

ちょっと斜めにするだけで?

2015-12-09 09:56:45 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



冷えますね。

朝、外に出たら車に霜がびっしり。

日中は暖かくても、やはり夜はねえ………。

特に昨夜は放射冷却とやらで………。

あっという間の師走です。


さて、本題です。

昨日は珍しくあるお店を紹介しましたが、いかがでしたか?


今日はまた違う話で。


コンビニの清涼飲料水のの棚に代表されるように、陳列棚やその他物流などでも、ちょっと斜めにすることで人の手を煩わせずに、商品や箱などが自然とその位置に来るということがあります。


最近見たある物流倉庫のローラーコンベアにも、“斜め”が応用されていました。

送り出したい方向に少しローラーのレールを傾けることで、機械でローラーを回さなくても、自然と商品が流れて行くために、電気代もかからず、仕組が簡単なのでそれほどのメンテナンスも必要ない、ということでコストダウンが図れている、というものがありました。


それは、アイデアだ! というほどのものではなくて、単なる気づくか気づかないかの差だけです。


ほんのちょっとしたことなんですが、気づいたことで数百万円、もしかしたら億単位のコストが削減できるということもあるわけです。

その気づくということなんですが、同じ現象を眺めていても気づく人と気づかない人がいます。

その差は何ですか? って、バラエティ番組じゃないけど、その差はどこにあるんでしょうか。


それは好奇心を持って眺めているか、というその人が持っている資質の問題と、もうひとつは、自分が取り組んでいる仕事のことをいつも考えているか関係のない時間は全然考えていないかの差ではないかなと思うんです。


常に自分が今取り組んでいる問題を考えている人は、そのときに全然それに関係のないことを眺めていても、そこからあるヒントを突然得ることができることが多くあります。

解決できなくても、考え続けているということが大事なんですね。



これからの話は、あまり関係ないことなんですが。


スーパーのレジ袋って、渡されたとき、それを開くのに苦労したことは皆さんあるはずです。

そのために必ずサッカー台には、湿った布巾がおいてありますね。

指をそれで湿らせてレジ袋を開くと、開きやすくなるわけです。

でもあれって潔癖症の人でなくても、なんだかいやな気がしません?


で、あるとき、レジ袋をいじっていたら、ふっとヒントが落ちてきました。

最近は必ずその方法でレジ袋を開くことにしています。


その方法とはーーー。

レジ袋の取手になる部分を左右にちょっと引っ張るんです。

するとレジ袋の密着している部分でも上の方に少しゆがみができて、ほんの少し開くんです。

そこを指でつまんで開けると案外簡単に開けることができます。


これも、何とかあの湿った布巾を触らずに簡単に開くことはできないか、と考えた結果でてきた方法です。

何か考え続けているとあるとき突然その解決方法が落ちてきます。

みんなとっくに知っていることだったりして………。





それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

細かい部分にまで気を使えば?

2015-12-05 08:23:25 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨日は陽射しはたっぷりあったので、日中はそれほど寒さは感じませんでしたが、やはり夜になるととても寒く感じるようになりました。

今日も快晴予報で、昨日よりも風の勢いはないので、暖かいようですね。


さて、本題です。


ティシューボックスやトイレクリーナーなど、そういった紙の日用品で、パッケージされたものがたくさんありますが、ほとんどは最初の1枚目が取り出しにくいと思いませんか?


折にふれて言っているように、私は自宅兼事務所のトイレ掃除(2ヶ所)を掃除する担当になっています。


で、紙製のトイレクリーナーをその都度使って便器を拭いているわけですが、使い終わって新しいパックに変わったときが、ちょっとね………。

最初の1枚が取り出しにくいんです。

そしてよく破れてしまうんですね。


これはティシューペーパーも同様で、最初の一枚目って、だいたい2枚出てきません?

こういった紙製品のほとんどが、今まで経験したところによると、1枚目が取り出しにくくて、破いてしまったりするんです。

これはもしかしたら、もしかしたらですけど、私だけのドジさ加減でしょうか。


で、思うのは、これを実際に作っている企業の担当者はどう思ってるんだろうなあってことです。

それはまあしょうがないとでも考えていたら、失格ですよね。


何とかして1枚目からスムーズに取り出せるようにするという努力(研究)をするべきではないでしょうか。

それがうまくいくことで、その仕組を他のものに転用できることも出てくるわけです。


まあこんなに細かなことまで何とかしろ、何とかしようとするのは日本人だけでしょうが、そうすることによって今の日本製品の高品質感が生まれてきたのではないでしょうか。


TTP旋風が来年あたりから本格的に吹き荒れてきますが、そのような細かなことにまで気を配った製品で勝負している限り、全然外国から同じような製品がやってきても怖くはないはずです。

それ以上にこちらから輸出できる製品が増えるのではないでしょうか。

また競争力という点でも負けないはずです。


それでもそんな細かいことはいいんじゃないの、と思いますか?




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

お客様が困る前に?

2015-12-01 13:16:16 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



12月1日、いよいよ年の瀬です。

今日は、初冬の晴れということで、寒いけど、暖かくもある。

陽射しがいっぱいあるので、外に出るとセーターに入ってくる温もりが何と言えずに暖かい。


昨日は久しぶりに桐生へ行ってきました。

クライアント先で、新しい商品の企画でいろいろと言いたいことも言って、来年の春を目指して、研究することになりました。


さて、本題です。


先日、いつもなら午前中にやってくるプロパンガス(そう、わが家はまだプロパン、なんです)のボンベ交換の人が、夜の8時頃にやってきました。

さらにいつもならそのままガスの場所に直行して、そばに誰もいなくても、「こんにちはぁ、ガスの交換で~す」と大きな声で言いながら交換し始めます。

会うと愛想良く挨拶もするし、非常に腰の低い人なんですが、その日は玄関のチャイムを鳴らしてきました。

やはり夜の8時ともなると、いくら大きな声でいつものように声だけで交換、というわけにはいかなかったんでしょうね。


ガスのメーターを確認したところ、思いのほかガスの残量が少ないということで検診員から連絡が行き、慌てて夜だったけれど、それも高崎からやってきたというわけです。

そのような場合は「じゃあ明日朝一番で」ということになるでしょうが、その方のいいところはすぐにやってきたところです。


もし使っている途中でガスが切れてしまった場合、困るのは使っている方です。

お風呂を使っている途中だったりしたら、それこそクレームものですよね。


まあそんなこともなくて、無事補充できたわけですが、このように相手のことを気遣って営業時間外でもやってきてくれたというのは、今どきなかなかないんですね。

だいたいがドライになってきていて、朝一ならそれで充分なサービスであると思いこんでしまったら、ダメなんですね。

「じゃあ、すぐに」ということがどれだけ顧客を大事にしているかということの試金石になります。


あなたも職種や扱っている商品の違いはありでしょうが、お客様の困っているとき、または多分困っているだろうなという場合、そのもっと前から思いを巡らし、もしかしたら困るだろうなということからサービスということを考えてほしいものですね。

本当に困っているときに、“すぐに”に言っても、それははっきり言って、顧客のことを思えば当たり前のことです。

それ以上に、困る前に思いを巡らすということが大事なんです。





それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

「会議は踊る」?

2015-11-30 10:14:13 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



外は朝から曇り空。

11月最終日、仏滅、でも明るく明るく、ね。


さて、本題です。


今日は月曜日ということで、会社内では週初めの会議などを行う企業も多いようです。


でも、どうなんでしょうか。

せっかく「さあ今週もやろうぜ!」などと意気込んで仕事に! というときに、会議などから始めるとその意気が萎んでしまいません?


そんなこともあって、週末に来週のための会議を行う企業もあります。

どちらが正しくて、どちらが悪いということではなくて、会議は内容が問題ですが、だいたい(偏見ですが)週初めの会議というのは、社員にハッパをかけるために行われているところもけっこうあります。


本当は逆効果だとは全然思わない昔ながらの上司やトップが、それこそ正しいやり方なのだと信じ込んでいるものだから、やたらとハッパをかけることに喜んでいる向きもありそうです。


私個人的には会議などは時間の無駄だと思っています。

そんな時間があれば、アイデアのひとつ企画のひとつでも考えた方が、脳的にも健康的だなどと思うのは、企業からのハグレ者だからでしょうか。


またもうひとつ多い週初めの会議では、その週の予定スケジュールの確認といったことも多いようです。

それこそそんなものは金曜日に、会議などと称さずに、打ち合わせ、確認と言って、15~20分ぐらいで済ますべきものではないでしょうか。


逆にクライアント、お客様のクレームの問題などを起こった際の対応なども含めて、週中とか週末にかけて充分コンセンサスを得るまで時間をかけてやるべきでしょうね。


まあ上記はほぼ自分の経験からのほんの少数意見ということで、読み流してくださいね。

多分あなたの会社では、さぞ有意義な会議が行われていると信じています。


さあ明日からもう12月。

2015年も残すところあと1ヶ月。

やり残している一番のことは?



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

反省の弁?

2015-11-28 10:20:37 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



今日もよく晴れていますね。

初冬の寒さが、身に染みています。
これで本格的な寒さになれば、いったいこの身は………?


月の最終週ということで、昨日、太田商工会議所へ行ってきました。

昨日は3軒の訪問でしたが、11時から17時まで会議所に戻らずびっしりと話しこんできました。

そのうちの2軒は来週太田商工会議所で開かれる第10回「ビジネスプレス発表会」でプレゼンする2社(店)です。

その打ち合わせと、もろもろの相談でした。

またもう1軒伺ったところでは、新しいお店の営業形態になり得るような建設的な提案ができました。

それはまあ来年のお楽しみで。


さて、本題です。

昨日このブログのコアな読者の方から直接携帯に電話があり、苦言をいただきました。

彼によると、最近どうもブログの舌鋒がゆるくなっているというのです。

「何か疲れてるんじゃね」ということ。
(ホントはもっと丁寧な言い方でしたが、ここはちょっと面白く、今風に!)

言いたいことは分かるけど、何かびしっと決まっていないというか、う~ん、やっぱり、“ゆるい”という言葉がぴったりか。


その通りなんです。

自分でも自覚しております。

う~ん、やはり見る人はよく見てるんだなあと、変な感心をしてしまいました。

辛いね。
うん、辛い!

ホントに疲れてるんです。


それも仕事疲れなら大歓迎なんですが、プライベートで身体が疲れてるんだから、しょうがないやね。


反省しておりますよ、大反省!

12月から、シャン! とやります。

ダメだったらあなたもメールなりコメントでもいいので、お叱りください。

もちろん褒めていただいても、それはそれで大歓迎です。


と言うことで、何の内容もなく今日はこれまで!

ほな、さいなら。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

「人が描いた夢は、必ず実現する」?

2015-11-27 07:58:51 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



朝から久しぶりに快晴の空。

昨夜就寝前に、カーテンから入る満月の明かりが、あれ確かさっきまで雨だったのに、と思わせましたが。

風もそれほどなくて、昨日までの冷たい日は何とか今日は免れるような気配。

昨日は北海道でもマイナス20℃以下になった地域があったようで。


さて、本題です。


何かのドラマだったか、ドキュメントだったか、それともバラエティだったか分からないけど、その中である人が言っていた言葉が印象的で、今でも心の中に残っています。

「人が描いた夢は、必ず実現する」


私がまだ小さい頃、「鉄腕アトム」とか「鉄人28号」とか、その他未来もしくはその時代にないものを描いた漫画がたくさんあり、それらが私たちの想像力を広げてくれていました。

そういえば「矢車剣之助」などという、時代劇漫画でありながら、主人公がローラースケートを駆ってチャンバラをするような漫画もありましたっけ。

これも想像力のたまものです。


その漫画や小説などで描かれた未来のものはほとんど実現されている(鉄腕アトムそのものはまだですが)し、これから実現されそうなものもあります。

ついこの間は、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で描かれた未来の中で実現されたものは、などという特集が組まれていました。


実用化はまだされていませんでしたが、ほぼ実現できるようになっていましたね。


自分では夢を描くだけで実現できなくても、それからインスパイアされた人が実現してくれることも多くあります。

逆に他の人が思い浮かべた夢を、自分が実現するということもあり得ることです。



それは科学的な力が必要な夢でなくてもいいわけで、たとえばビジネスでこういうことをやりたいということもあるわけです。

その夢の実現にはひとつ必要なことがあります。

そうした方が早く実現するだろうという。


それは夢を人に語ること、ではないでしょうか。

語ることによって夢の実現に力を貸してくれる人が出てくるでしょうし、人が夢に手を貸してくれる人を紹介してくれるということも出てきます。


そんなことをするとその夢のアイデアをとられてしまうと言う人もいますが、そんなに簡単にとられてしまうような夢=アイデアなどは、しょせんそれだけのものでしかないもので、あなたでなくてもかなえられるものでもあります。


あなた、もしくはあなたの支援者でなければ実現し得ない夢をあなたは持っていますか?



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

これからの1ヶ月でできること?

2015-11-25 11:45:37 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



寒くて曇っていて、午後には雨、だとか。

冷たい雨になりそう。

水上辺りでは、夜になって雪になるという予報もあります。


さて、本題です。

毎年年末に、翌年の年賀状を利用して『歳末感謝状』を出していますが、そのコピーを今考えている最中です。

ですが、何か今年はすんなりと出てきません。

これほどのことは今までなかったことです。


翌年のキーワードなども、今までのその年の情報などから推理して案出するのでが、今年は何か思考がまとまらないというか、何というか。


そろそろマスコミでは「今年の漢字」なども発表されそうな時期になり、テレビでもバラエティなどでは、ゲストにあなたの今年の漢字はなどと聞いたりしていますが、果たして。


あなたの今年はいかがでしたか? って、まだ早いか。

まだ1ヶ月あるもんね。

1ヶ月あればまだまだできることがあります。


この1ヶ月で今年計画していたことで、まだやれていないことをこれからやろうと思います。

そのためにも今年を締める『歳末感謝状』のコピーや来年のキーワードが出てこないとあかんのですが………。



今年というか、今までどんなことがあったのかなあ………。

自分自身で考えてみると、あまり伸展のなかった年ではあります。


それでも何らかの小さな伸展はありました。

自分なりには、そうですね、アマゾンの電子出版に2冊を上梓したことですか。

ほとんど売れてはいませんが(そりゃそうだ)、これはまあ自分にとっては大きなことです。


今度は同じ電子出版でも、今年中に、今まで書きためたホラーやちょっと泣けるショート・ショート・ストーリーをそれぞれアップしてみようと、今データを整理しています。

集めてみるとけっこう数もありますね。

思いがけずに、忘れていたようなストーリーもあって、われながらよくこのようなものを書いたなあと思うような傑作(?)も中には。


まあ自画自賛ではありますが。

アップしたらまたお知らせしたいなと思っています。

ビジネスには関係ないことなんですが。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)