goo blog サービス終了のお知らせ 

言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

仕組をつくる?

2015-11-23 11:07:26 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。




今朝も曇り空。

午後には雨が降るやも。

盛岡ではやっと初雪という便りも。

昨年よりも10日ほど遅い、らしい。

北海道ではマイナス10℃以下の地域も出始めてきました。

エアコンの効いた部屋から、この事務室に入ってくると、寒いこと!

ああ、冬の実感です。

いよいよ冬の始まりですか。

今日は今年最後の3連休の最終日、勤労感謝の日、ですね。

全体的に暗いから、何か気力も…………。


さて、本題にいきましょうか。

あなたが今ちゃんと事業(お店を含めてですがもちろん)を継続しているということは、それはやはりひとつの“成功”ですよね。


さて、その事業の成功要因にはいろいろあります。

あなたの成功要件は何ですか?


最近では、『他社の真似をしないこと』が、成功のひとつの秘訣であるとよくいわれるようになりました。

確かに他社(他店)と違うことをすることは成功のひとつの、それも重要な要因であるということはいえますが、それゆえに成功の道のりは厳しいものがあります。


だいいち、誰も(他所)もしていないゆえに、参考にするお手本もありません。

だから、仕組をすべて自分で作っていかなくてはなりません。


要するに、最初に仕組をつくることが、成功につながるというわけです。

いいサービス、いい商品が存在(考え出されても)しても、それを必要とするだろう相手に伝え届けるために、必ず仕組をつくらなければなりません。

それは流通の経路であるかも知れません。

それは販売の方法であるかも知れません。

しかし今までになかったものであるがゆえに、その仕組をつくり上げることそのものがたいへんな作業になります。


たいていの企業は、新しい商品、サービスを作り出しても、その仕組をつくり出すことをしなかった(できなかった)ゆえに、結局その市場から撤退せざるを得ない状況に陥り、渋々ではありますが、引き下がったという経験をお持ちではないでしょうか。


要するに、今までにない商品、サービスを作り出した場合は、遠回りになりますが、その商品、サービスにふさわしいお客様にお届けできる仕組も同時に新しく作るということが、成功の重要な要因になるということです。

その仕組をつくることで、競合が出てきても、勝つことができるのです。


仕組をつくりましょう。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

ビジネス書は82ページから読め?

2015-11-22 10:26:36 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨日同様朝から曇っていまして、昨日と違うのは、今日は今にも雨が降りそうなほどの暗さ。

いつもの起床時刻にも関わらず、カーテンを通して入ってくる光はぼんやりしていて、まだ夜が明け切っていないような暗さでした。

今回の3連休は今年最後ですが、ちょっと天候が悪くて、せっかくの紅葉もなんだか映えないようで。


さて、本題です。


私はビジネス関係の本を、朝のトイレタイムに読んでいるということは、再三このブログで言っていますが、数十冊も読むと、分かってくることがあります。

それは大抵の本が序章、1、2章ぐらいまでは、なぜこの本が書かれたのかということを縷々と述べていたり、基本の基本をおさらいするという内容なので、最近ではざっと読み流すようにしてます。


しかし、かといってその内容はいらないということではなくて、初めてか、それに近い初歩のビジネス関係の本を読む人にとっては、その内容がやはり必要なんですね。

自分だけの感じ方だと、ふと下記のようなキャッチフレーズが思い浮かびました。

ビジネス書は82ページから読め』なんてね。


実際のところ今朝から読み始めたものは、81ページまでは長々とマーケティングとは何かというようなことが書いてあったので、自分なりに判断して81ページまで読むのは時間がもったいないような気がしたものですから、82ページから読み始めたのです。

だから上記のようなタイトルが出てきたわけです。


いつもは、困ったら基本中の基本に帰れなんて言っているのに、本は“82ページから読め”というのは矛盾してますね。


まあそんなことを、今朝読み始めた本を読みながら、頭の片隅ではそういうことを思ったわけです。

今日のブログの内容は、そんなわけで、大したことがなくて、すみませんね。


これからビジネス書を読んでみようという方は、決して途中から読まないで、初めから“こんなこと分かってるよ”などと思わずに、自分の知識、思考のおさらいとしてその内容を自分なりに噛み締めるようにしてほしいですね。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

使い分け?

2015-11-16 10:34:14 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



よく晴れました。

昨日は予報通り午後になって急にという感じでピーカンになり、暖かくなりました。

その暖かさが今日に続いています。

今日はラガーシャツ1枚でまだ過ごせます。

今頃のこういう日を何と言うか、そう、小春日和、ですね。
まさにそんな感じです。

英語にもインディアン・サマーなるいい言葉がありますね。


さて、本題です。


昨日午前中に、親戚関係のお歳暮を買うためにある有名スーパーに行きました。

親戚関係や自宅用としてはスーパーのものを買います。

取引先やお世話になった方用のお歳暮には、某有名デパートのものを使います。


このように、人はその用途によっていろいろと使い分けています。


着るものにしても、自分のことでいうと、下着のTシャツはシマムラなどのグンゼやそのへんのものを買い、トランクスはポロやコムサ、時にはポールスミスなどの、色使いのいいものを選んで買います。


シャツや上着などの同じように、家にいるときや事務所でいるときなどはふだん着ですが、いざ仕事に出掛けるとなると、きちんとジャケットかスーツにネクタイを締めます。


このように、人は意識するしないに関わらず、様々なことで使い分けをしているんですね。

ですからあなたの扱っている商品はどのようなときに使われるのか、そのことをよく自分で経験してみて、販売対象になる人の見当をつけることが大事です。

そうでないと、商品をとんでもない人に販売しようとしていることになりかねないわけで、それで売れない売れないと嘆いてみても、そりゃそうだわ、ということになりかねません。


今どきそんなバカな売り方をしていないよ、と言っている人でも、何かちぐはぐな販売方法をしていることがよくあります。


あなたは、大丈夫ですか?

自分の販売している商品、もしくはサービスがちゃんとターゲットとするお客様に届いていますか。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

“やってみんべえ”?

2015-11-13 09:50:33 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



ぼんやりと晴れているといった空。
それでもだんだんと早朝よりは雲が少なくなってきたようです。

昨日は日中は太田にいましたが、太田もずっと曇っていましたし、午後外に出たとき、ちょっと寒いなと感じました。

そう、初冬のような寒さです。

ああ、いよいよ冬かあ、なんて、つい声まで出してしまいました。


さて、本題です。


「あそこ(特に競合店)がやってるから」
「みんなやってるから」

ということばを、経営者からよく聞かされる言葉です。

このことは以前にも何度か書いていますが、もう一度。

逆に、
「あそこではやっていなから」
「誰もやっていないから」

という言葉はほとんど聞いたことがないんです。

あ、聞いたことが数度あります。

へそ曲がり的なアイデア一本で変な(?)製品を作り上げた中小企業のトップから。

そういう人は、
「これは誰にも(どこにも)作れないだろ」という言葉はたびたび聞かさされてはいます。

鼻高々に。


確かに。

しかし、その製品というのは、誰が見ても、何の役にも立たないような際物がほとんど。

ひとり悦に入っている人にはたまに会います。


まあそういった人はさておいて。


確かに、誰もやっていないことをやるには勇気がいります。

難しいから誰も手を付けていないんです。


最近読んだものの中に、このようなものがありました。

成功するか失敗するかの確率は50%。
失敗しても、その失敗の上に検証してもう一度チャレンジした場合も失敗も、成功も確率は50%。
しかし元の確率からすると、成功の確率は75%。

同じようにそれでも失敗したとしても、もう一度検証の上チャレンジすると、成功の確率は元からすると、87.5%。

このように数字の上で見ていくと、失敗しながらでもチャレンジし続けることで、成功のチャンスはどんどん広がっていくわけです。

何度も何度もやり続けることで、成功への道が広がっていきます。


やってみんべえ。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

アイデアは“数勝負”?

2015-11-12 08:41:44 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



今日は全天曇り空。
昨日の快晴はどこへ行った!

雨は降らないという予報ですが………。

でもってやはり晩秋というか初冬というか、薄ら寒い。


さてと、本題です。


わたしの朝のトイレタイムは長い。

実際に用を足すだけなら、5分もあればいいのですが、わたしは20~30分ぐらい、朝はトイレから出てきません。


何してるの?

それは、本を読んでいるから、です。

それもビジネス関係の本を。

ビジネス関係の本はそこでしか読みません、逆に。

小さなメモ帳とボールペン、それに最小の付箋は必需品です。


気になるところには付箋を貼り、また必要なときに再度開くようにしています。

また、ボールペンとメモ帳は、本を読んでいて、自分が今必要なことやアイデアが、その本を読んでいてインスパイアされたときなどに、そのことをメモするようにしているからです。


それもまた後日読み直したりして、実になるようにはしていますが、そのようにとったメモのほとんどは、読み直してみるとつまらないアイデアでしかありません。


じゃあメモなんて必要ないじゃん、というのは早合点!

そんなくずアイデアの中にも数十にひとつはキラッと輝くものがあるんです。


アイデアなんてそんなものです。

たくさんアイデアを出していく中で、やっとひとつのダイヤモンドに変わりそうなものがあるんです。

そのダイヤモンドに変わりそうなアイデアは、10出したアイデアの中からよりも、数十出したアイデアの中からの方が見つかりやすいのもまた事実です。


逆に言うと、アイデアというものはたくさん出せば出すほど、いいものが出てくるわけで、たったひとつ出ただけではアイデアとも呼べないものなんです。



アイデアが出ないと悩む人はたくさんいますが、そんな人はたったひとつかふたつしか出さないからです。

どんなにくずに見えてもいいので、出して出して出し尽くさないと、ピカッと光るアイデアなんて、出てきません。


先日締め切られた今年の宣伝会議賞では、ひとつのクライアントに対して50個までコピーを出せるようになっていました。

今年ではありませんが、私は一昨年、あるクライアントに対して、その50個提出をやってみました。

たいへんですよ、50個出すのは。

でも出しました。


でも、出した後もまだまだ出てきました。

50個も出すともうタネもないだろうと思うんですが、事実はその逆ですね。

50個も出すと、これはどうだ、これはどうだと、まだまだ自分に挑戦するがごとくにたくさん出てくるんですね。


これが“数勝負”のいいところ、ですね。

ある程度数をこなすと、さらに次から次へと(とはいきませんが)出てくるものなんです。


その前で終わりにしてしまうと、それでもう出てこないんですね。


アイデアはとにかく“数勝負”、です。


出せば出すほど、いいものに磨かれていきます。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

“お粗末”を絵に描いたような店がまだある?

2015-11-10 10:42:26 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。




今朝の早朝、トイレに起きたら、いきなり雨が北の窓に強めに吹き付け始めました。

雨の予報だったかしら、などとは寝ぼけ頭なので思い浮かばず、「ああ雨だ………」という感じで、またそそくさと床の中へ。

朝起きると雨は何とか止んでいましたが、空は今にもまた雨が降ってきそうな雲がどっさり。


さて、本題です。

先週の土曜日、相談に乗っている方に、そのお店に関係のある商品がたくさん揃っているという道の駅がある、ということをメールでお知らせしました。

するとその方は、もう昨日の朝早速出掛けてみたという返事もくれました。

その道の駅は関東地方の中にある道の駅で、高速を使えば1時間ぐらいで、こちらからも行きやすい場所にあります。


つい先日テレビのニュース・ショーで紹介されたところです。

で、その方の言うことにはひと言でいえば、なっていないということ、らしいです。

商いをしているのではなくて、単にある特化した種類の商品をざっと陳列しているだけ。

その商品選定も陳列も業者まかせで、販売担当者の知識はゼロ、というまことに恐ろしいまでに、21世紀の店の体をなしていないらしいんですね。


普通ならそのような店は、今どきすぐにでも潰れてしまいそうですが、何と言ってもそこは道の駅で、経営形態はどのようになっているのか知りませんが、ある意味役所や何かに守られているものですから、逆につぶせないんですね。


以下はそのメールの内容を許可を得ていますので、そのまま引用します。


>各地から○○食材を集めているも、仕入れも陳列も委託販売業者任せ。

>↑

>全てではないにしても、○○品に詳しい訳でもなく、稚拙な接客対応や、レストランはハエが10匹以上配膳中にたかったり、指摘してもそのまま出して来たり、再配膳をさせましたが。

>やはり第三セクター、民間と言えども 役所体質そのままでした。

>品切れ商品を問い合せるも、在庫があるような言い回し? も、とうとう二時間あまりいた間再度聞いても回答無し。

>スタッフで言うこと、対応が正反対。

>レジ前に買うために大量に運ぶのは他の客の迷惑になりそうなので、電話注文の可否を聞くも、できる、できないと、どちらか分からない始末。

>遠方だからと聞いても、レジで精算したら隣のコンビニから自分で送れます?の回答!

>的外れです。


>今日感じたのは、○○の道の駅は、お客はだまって来るもの。

>商品補充や仕様は、全て業者任せ。

>俺らは売ってやっている! 的な印象を強く受けました。


以上です。

21世紀も15年も経った今でも、このような店が存在していることの不思議をまず感じました。

これを反面教師にしても、できるのは普通のいい店です。

反面教師にもできないつまらない、お粗末な店なんですね。

逆に見てみたい。
そのバカっぷりを。


そのような店のリニューアル、やりがいがありますねえ!



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

“急がば回れ”?

2015-11-07 09:27:11 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨日までの秋晴れは終わり、今日は曇の朝。
だんだんと下り坂で、火曜まで曇りがちで、それ以降冬になるという予報です。

そういえば明日は立冬ですね。

いよいよ夕暮れも早くなり、今や5時を過ぎるともう真っ暗。


さて、本題です。

私は高校入学までは数学も得意で、クラス分けの際には理系を希望して、2年生から理系中心で学び始めましたが、すぐに数学で行き詰まってしまいました。

あるとき問題が分からなくなった、というよりは理解できなくなってしまったんですね。

なぜ理解できなくなってしまったんだろうと、今考えてみると、結局、分からないことに突き当たった際に、基本に戻らずに、そのまままあいいやという感じであいまいにしてしまったせいではないかなと。

それ以降、好きだった物理関係まで嫌いに転じてしまいました。

化け学なんて大嫌いにまで。


それは2年生から新聞部に入部したので、さらに理系嫌いが増していきました。


今ではテレビのバラエティなどで時たまやっている物理や化学の実験などは興味深く見て、その解説にも耳を傾けてなるほどと頷いています。

そんなところを自分で見ると、やっぱりもっときちんと物理などをやっていれば良かったかなあと思ったり、逆に、時たまいい加減になる自分のことだから物理はやめておいて正解だったなあと思ったり………。


さて、前置きが長くなりましたが、結論は短いですので。

その結論なんですが、何でもそうなんですが、やはりなにか問題に突き当たったり、分からなくなったときには、基本に戻り、再度検証してみた方が、結局のところ“急がば回れ”で、いいんじゃないのかと思います。

基本に戻ることで、忘れていたことも思い出すこともできるし、また新しい考え方も出てくるかもしれないですしね。


行き詰まったら、基本に戻ってみるということです。


特に基本に戻るのが面倒くさいことなんですが、それが大切なんですよね。

その時間の方が結果的には短いことの方が多い、というのも今までの経験から理解できます。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

温故知新?

2015-11-06 10:16:50 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



今朝も快晴。

ラジオで昨日の快晴を“極上の”などと形容していましたが、なるほど。

気温もそれなりに高めで、過ごしやすい。

来週あたりから冷気が強くなってくるかな。


さて、本題です。

昨日は木曜日で、太田に日中はいました。

11月から商工会議所もネクタイ着用で、今月初めて私もネクタイ着用で出勤しました。

なんか久しぶりに締めるネクタイで、晴れの日だというような感じがしましたが、別に変わった日でもなく、秋晴れのいい一日でした。

午前中の訪問予定がなくて、時間が空いていましたので、これからの会議所での仕事として、今まで訪問して成果があったところ、残念ながら成果がなかったところの両方がありますが、それをほとんど読みもの仕立てで、報告書として作成していこうかなと思い、そのリストアップをしてみました。

だいたい100店・社あまりという結果になりました。

これからこつこつと少しずつ、会議所で時間のあいたときを中心に書いていこうかなと思っています。


そんな中で友人になったお店の方もいまして、いろいろ聞いてみると、けっこうドラマティックなストーリーも感じましたので、それはそれで、ちょっとフィクション的なものにしていきたいなとも思っています。

題して「○○○○は、残った」というもので、ちょっと有名な小説のタイトルをもじっています。


どうなることやら最後まで書けるかどうか分かりませんが、やってみたいな、と。

そして本人にも了解の上で、さらに話を伺って、やって行こうと思っています。


しかしその店に限らず、1店1店、1社1社にそれぞれの独自のストーリーがあります。

あなたも自分のお店や会社のストーリーを一度ものにしてみませんか。

そこから何か新しい視点で、新しい商品やメニューなども作れるような気がします。


温故知新、というのは、そういった意味でもあると思うのです。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

決断力がない?

2015-11-02 11:00:08 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。




11月しょっぱなの月曜日は、雨の始まり。
強めに降っています。

久しぶりの雨ですね。

この雨が行くと、西高東低の冬型になりますか?

今年もあと2ヶ月ですもんね。
冬もすぐそこに。


さて、本題です。

my奥さんは買物に行ってものを選ぶ際よく迷います。

特にファッションなどはその最たるもので、1000円ぐらいのものでさえ、どっちにしようかと私に聞くぐらいです。

迷うぐらいならそんなに高いわけでもないからふたつとも買っちゃえばいいのにと思い、そのようにアドバイスすると、そこで決断してやっと、じゃあこっちにするわ、と結局ひとつしか買わないんですよね。

そして帰るとまたグチグチと、あれも買っとけば良かったなあ、あっちの方が良かったかなあと、まだ買ってからさえも迷ってるんですね。

まあ考えてみれば、それを楽しんでいる向きも感じられますがね。

それもまた買物のひとつに楽しみだと考えれば、それほど腹も立たないんですが。


ということで、人生いたるところで、大なり小なり、さらには微小でも、決断の連続です。

食事にしても箸をつけるときにこちら、あちらと、あまり考えずに箸をつけていますが、それだってどちらにするかけっこう決断しているんですね。


だから自分は決断力がないという方は、そういった日常のことに目を向けてみて、けっこう自分だってたくさんすぐに決断しているじゃないか、と自信をつけてみたらどうでしょうか。

そういう小さなことの決断から見つめていくと、だんだんと大きなことの決断もできていくのではないでしょうか。


小さなことでも迷うという人は、こう思ってみたらいかがでしょうか。

どっちを選んだって大差がないんだから、と。

そうしてその選んだことを決して後から考えないということです。

選び下手の人は、どちらを選んだとしても、後からまたそのことについてくよくよ考えるから、いつも選ぶときに迷うんだろうと思います。


だからどちらを選んでも大差ないんだ、と考えることから始めてみませんか。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

魑魅魍魎、玉石混淆?

2015-11-01 10:43:07 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨日と違って、今日は朝から快晴です。

昨日は結局、曇りがちな天気の一日でしたね。

また朝は冷え込んだので、サクランボに張り付いていた毛虫も動けなかったようで、枝にへばりついたままでした。

可哀相ですが、側溝に流しました。


さて、本題です。

わたしの住んでいる町にはまだ何とか1軒デパートが残っています。

生き残りをかけているのかどうか、そのような努力は外からでは分かりませんが、いろいろ何かやっているようです。


その仕掛けの中で目玉は何と言っても、2年ほど前から6階の催事場を少しつぶしての、東急ハンズのトラック市の設置です。

期間限定催事という触れ込みでしたが、いつの間にか常設になり、今年の中頃からは違う階に移り、ついに完全常設となりました。


特別催事という頃に、東急ハンズ好きとしては行かなくてはいけないとばかり、2回ほど行ったのですが、なんかつまらなさが先に立ち、ついぞそれ以降足を運ぶ気力もなくなりました。


なぜつまらないのか、自分で自分の胸の内を聞いてみたところ、出た答えが今日のタイトルです。

東急ハンズの魅力は何と言っても、玉石混淆的な商品の品揃えで、見る楽しさがあるのですが、このデパートの中にあるミニ東急ハンズは、その面白さがないんです。

ひと言でいってしまえば、人気のある売れ線が中心、ということです。

東急ハンズという触れ込みではなく、雑貨をちょっと集めてみましたというのなら、まあそれはそれでいいのでしょうが、一応ハンズというネーミングで出しているのですから、やはりわたしとしてはそれに対する期待が大きいわけで、その期待を見事に裏切ってくれているわけです。


また近所のショッピングセンターには、ハンズとはちょっと違うのですが、同じようなさらに玉石混淆といった感じのドン・キホーテが入っていますが、ここも本来のドンキよりはずいぶんと売場面積も狭くて、やはり売れ線を集めているんでしょうが、しかしやはり遊び的なものもけっこう入っていまして、それなりには楽しめます。


しかし、上記のデパートにあるハンズには、その見て回る楽しさというものが全然感じられないんです。

わたしだけかもしれませんが、当初に、今までそのデパートに来ていなかったお客様を呼ぶという意図からははずれてしまっています。


もし面積が狭いのであれば、ある売場だけを持ってくるとかしたほうが、良かったのかもしれない気がします。


雑貨は玉石混淆であればあるだけ面白い売場になるはずです。

さらに玉石混淆からもっと深く、魑魅魍魎さえ感じさせる売場にしていければ、もっともっと面白くなるはずです。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

不断の努力を?

2015-10-31 10:11:45 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



いよいよ10月も今日が最後ですね。

時おり陽が射すのですが、曇っています。

なんだか薄ら寒い感じのハロウィン当日です。

騒げば、まあ身体はあったまるんでしょうが。


さて、本題です。

昨日は今月の最終週ということで、太田商工会議所へ行ってきまして、あるお店を訪問しました。

毎月定期的に訪問してるところです。

お店そのものはオープンしてまだ半年ぐらいのお店です。

お客様も、店主の毎日のポスティングやメールなどで少しずつですが、確実に顧客が確実に増えてきていますが、まだまだです。

昨日はそういったお客様のこともありますが、またせっかく顧客になりつつある数度以上の来店客を飽きさせないような工夫もする必要があるということをアドバイスしてきました。

せっかく三度以上も来店されているお客様は、商品の魅力もありますが、やはり店主の人柄にもついてきているということも言えます。

しかしだからといってそれに甘えてしまうと、お客様というものはすぐに去っていきます。


商品のさらなる工夫と、自分のアイデアを加える工夫、そして商品のバラエティ化、まだまだ紹介されていない地方の隠れた産品を探す努力も惜しまないようにしたいものです。

お客様もその努力を見てくれています。


現状に甘えてしまうのが一番ダメなことです。

不断の努力を重ねて、精進してもらいたいところです。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015-10-30 08:30:51 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



今朝も薄曇りから、少しずつ晴れてきました。

しかし風は昨日より冷たくなり、明日ぐらいから弱い寒波がやってきそうで、ハロウィン寒波になりそう。

庭木の毛虫たちも最後の励みか、葉っぱをたくさん食い荒らしています。
小さな虫ほど気温には敏感なんでしょうね。
冬ごもりに忙しいようです。


さて、本題です。

今年はマスコミの煽りで、日本とはあまり関係のないお祭りであるハロウィンが、よりいっそう盛んになっています。

しかし実体は? というと、そこには企業の煽りがマスコミ以上にあって、それにみんなが乗っかっている感じが見えてしょうがないように思えます。

もちろん阿波踊りのはやしことばのように、“同じ阿呆なら踊らにゃ損々”ということですが、阿呆になり切れないわたしのような者は、そばでシニカルに見ているだけですが。


ハロウィンのように祭りとはいっとき日頃の憂さを忘れて、忘我の境地になることで、人が明日もしんどい仕事をするために正常を保つために必要なこととして、太古の昔から行われてきたものです。


日本でも盆踊りなどはその最たるものですが、クリスマスにしろ、バレンタインデーにしろ、外国産のこうした祭りが全盛を極めるんでしょうか。

そのバックには祭りを仕掛けた企業の存在が伺われます。

でもそのように外国の祭りを企業が取り入れ、それをバックに自社商品のみならず、その業界の商品を一時的に大量販売させようとしても、成功するものと成功しないものがあります。


その差はいったいどこにあるんでしょうか。

仕掛けの上手下手はもちろんあると思いますが、もっと必要なことは、自分たちもとことん楽しむということも挙げられるんじゃないでしょうか。


ハロウィンなどは仮装という、それこそ自分以外のモノになり、“自分”であるとできないこともできる、という一種の“許し”があるように思います。

ですから、もし祭りというカテゴリーでイベントを仕掛けたいのなら、参加者が素の自分ではない別のモノになり切ってしまえる、ということがあれば、成功する確立も高くなるんではないでしょうか。


あなたならどんなイベントを仕掛けたいですか?




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

ちょっとしたことでも、やってみる?

2015-10-29 10:40:58 | スキルアップ

こんにちは。
お店と中小企業の販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


ちょっとしたことでも、やってみる?

薄曇りですね。

昨夜からずっとこんな感じです。

気温は今の季節としては平年並みというところですか。
寒くもなく、暑くもないというような。


さて、本題です。

何年も商工会議所などで販売支援をやっていると、今までの付き合いからでは知り合えないような企業に出会うことも多くあります。


普通に暮らしている限り必要ではない商品を扱っている会社は、ほぼ無数にあります。


そうした会社を知ることによって、自分たちが使っている(食べている)商品は、こうしてできあがっているんだということが分かることもしばしばです。


しかし時代が進むにつれて、今まで存在しない商品や企業も必要だなと感じることもあります。

必要とは感じなくても、このようなもの=今までいないものがあればいいのになあという商品を思いつくこともあります。

その逆に、なぜこのような商品が今でも存在しているんだろうと首をひねってしまうものもまたあります。


そのように何かを思いついたときこそ変わるときなんですが、ほとんどの人は、そんなときでもだいたいそこで思考をストップさせてしまいます。

ないからしょうがないや、ということですね。


じゃあ作ってみようよという考えに至れば、そこから新しいビジネスチャンスが生まれてくることもあるんですが。

まったく新しい商品というのは、考えて考え尽くしてから生み出されたというものは少なくて、ほんのちょっとした“こんなものがあればいいのに”というちょっとした思いつきから生まれてきています。


その思いつきは誰だって思いつくはずなんですが、それから先にまで手をつける人が少ないんですね。


商工会議所の店舗支援などで伺うと、「何かいいアイデアはないですかね」などと問われますが、人に聞いて初めて得られるアイデアなどはたかが知れています。

またそういったものは自分のアイデアではないので、真剣に手を付けようとはしないんですね。


ちょっとしたことでも、一度やってみませんか?

そこからまた新しい方向性も生まれてくるんですけどね。

新商品に限らず、自分の商いの方向性なんかもね。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


コンサルティング、ネーミング、コピーライティング、セミナーなどのご相談、ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

繁盛の指標は?

2015-10-28 15:13:03 | スキルアップ


こんにちは。
お店と中小企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨夜というか早朝にちょっとばかり雨が降ったようですが、朝起き出して見ても、その形跡はほとんどありません。

ポストに入っていた新聞がビニール包装されていたことだけが、形跡と言えば形跡ですか。

よく晴れていて、風速数mの風にも暖かさが含まれています。


さて、本題です。

あなたのお店の繁盛の指標は、どこにおいていますか?

売上高?
お客様の入店数?
そのときどきの賑わい感?
お客様の評判や、口コミの数?


だいたいのところは売上高、ですよね。

売上によってだいたい毎日の繁盛したかどうかを確認します。

それではその売上ですが、基準値はありますか?

基準売上高を想定してあり、それを越したら繁盛した、越さなかったら、ちょっとまずいなとか。

たとえ商店であっても、経営の最終目的は利益を得ることであり、その利益を元にさらにお客様へのサービスを充実させていくことでもあります。

それはまことにもっともな話です。


でも繁盛しているという指標はそれだけではなくて、わたしはやはり、そこには、お客様の絶対的な支持も必要じゃないかなと思います。

それも価格(どこよりも安い)と言うのではなく、もっと他のことで。

他のことというと、ひとつは目に見えないけれど、どうしてもお客様がこの店に来てしまう何か、それがあるからこその繁盛であって、そこにはお客様の喜びが見出せれば、それによってさらに、価格の努力もしなくても、売上が自然と上がっていくような、ここではそれは何だとは、そこまであかせませんが、その“何か”を見つけることもあなたがしなければならない努力です。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

色、いろ、イロ?

2015-10-27 10:41:10 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨日の晴れよりもちょっと薄い晴れ間です。

薄曇りでもないけど、雲も多い、というような………。

明日に向かって天気は下り坂? らしい。


さて、本題です。

昨日は桐生に行ってきました。

月1回コンサルで訪問している企業です。

今年10月30日で創業102年になる老舗企業です。


で、昨日は先月提案した100色(創業102年になるので102色に)のハッピーランチバッグがお披露目されまして、そのディスプレイにもおつきあいしました。

これからあんこを入れたりなどして、全色がきれいに見えるように、細部まで気を配ったディスプレイになります。

一般のお客様への披露は、創業記念日の10月30日です。


さて、昨日はその企業のウエブサイトの売上が芳しくなくて、どうしようかということで数時間議論しまして。

小細工で商品をどうのこうのしても始まらないので、わたしは、どうせ売れていないのだから、いっそのこと、店名に思い切りこだわったトップページにしてみようと提案しました。


商品を前面に出すのではなく、店名に入っている『色』にとことんこだわってみませんか、と。

そのこだわりは、上記に挙げた102色で表現されたハッピーランチバッグであり、その102色だけ(?)ではなく、もっともっと多色展開出来るのだから。

わたしが提案した100色も、実際に仕上がってみると、なんだか創刊なんだけど、ちょっと足りないなあという感じが否めません。

社長もそう感じたようで、担当者からダジャレで出た“1000色”までやってみようかと。

それこそ壮観でしょうね。


以前ある通販会社から出た100色の色鉛筆が評判を呼んだことがあります。

100色をマス販売するには、相当の資本をつぎ込まなければなりませんが、こちらの場合はまず見ていただくために1枚1枚ずつ作ればいいことなので、色合いを微妙にしていけば、1,000色なんてあっという間だと思います。

PCのディスプレイには約36,000色が表現出来ると言われています。
(今は技術の発達でもっと繊細な色合いが表現出来るのでしょうが、私たちが広告業務にたずさわっているときは36,000色だと言われていました)

デザインや印刷業関係者では必須の色見本帳でも、数百色が実際の印刷に使われる色として載っています。

それを見ても、微妙な自分が出したい色がないというデザイナーもいますし、わたし自身もこれじゃない、これでもないと、自分が望んでいる色がその数百色もある見本帳に載っていないのがもどかしいときもありましたので、1000色なんて、ある意味専門職では出せるのではないかと思います。


どのように表現されて出てくるのか、楽しみです。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)