山用の靴がこの前から底がはげかけていて、その都度接着剤で補修していたが
今回よく見たら大きくはがれていた。もうノリが効いていない感じ。


もう片方は靴先もパカパカだった。
出先で壊れるのは嫌なので買い替えようと思うが、どうせ捨てるならダメ元で自分でリペアに挑戦。
手でわりと簡単に靴底が全部はがれた。

両方とも

いつ一気にはがれてもおかしくない状態だったようだ。
凹凸があっても使いやすい"スポンジやすり"を使って汚れ落としと接着剤の足付け

何かと便利なスプレーボンド

貼る面の全体に拭いたらチューブのボンドに付属のヘラで全体に伸ばす

靴底にも吹いてヘラで伸ばして・・・・片足づつやればよかった
写真撮ってる暇も無い。
アッパーとソールを貼り合わせて圧をかけてからひもで縛り、先端やソールの端はセロテープで抑える。

1日は放置。
年に1~2回で数年しか使っていない靴なのでアッパーはまだしっかりしている。
家にある材料で作業したので工賃はゼロ。
翌日見た感じではガッチリくっついていていい感じなのでタウン用に使ってみて様子を見よう。
今回よく見たら大きくはがれていた。もうノリが効いていない感じ。


もう片方は靴先もパカパカだった。
出先で壊れるのは嫌なので買い替えようと思うが、どうせ捨てるならダメ元で自分でリペアに挑戦。
手でわりと簡単に靴底が全部はがれた。

両方とも

いつ一気にはがれてもおかしくない状態だったようだ。
凹凸があっても使いやすい"スポンジやすり"を使って汚れ落としと接着剤の足付け


何かと便利なスプレーボンド

貼る面の全体に拭いたらチューブのボンドに付属のヘラで全体に伸ばす

靴底にも吹いてヘラで伸ばして・・・・片足づつやればよかった

アッパーとソールを貼り合わせて圧をかけてからひもで縛り、先端やソールの端はセロテープで抑える。

1日は放置。
年に1~2回で数年しか使っていない靴なのでアッパーはまだしっかりしている。
家にある材料で作業したので工賃はゼロ。
翌日見た感じではガッチリくっついていていい感じなのでタウン用に使ってみて様子を見よう。
今井氏が雨の日、山で剥がれ予備の靴ヒモで縛って
降りて来たけど、何度か泥で滑って怖かったと言ってました。
自転車のパンクの事を考えると、シンナーかガソリンで一度拭いた方がいんでね。
G17でスプレーが普通に家にあるのが凄い。