昨日はクリスマスイブでした。恒例により、孫たちにクリスマスプレゼントを渡しました。以前は結構高いおもちゃを買っていましたが、孫が増えたので自然、単価は安くなりました。こちらは年金生活者ですし、すぐにお年玉をあげる日がやって来ます。
しかし日本人はいい加減というか融通無碍というか、信者でもないのにクリスマスを祝い、最近ではハロウィンで盛り上がるようになりました。私も小学生の頃は、父親が買って来 . . . 本文を読む
正月用というわけではないのですが、朝倉市の藤井養蜂場へ買い物に行きました。
直売店です。今日は平日で客は少ないのですが、客足が途絶えることはありません。最近は工場裏の自家農園で採れる野菜の販売が充実してきました。他の道の駅よりも安いのです。
そういえば地元の園芸農家にミツバチをレンタルしているそうです。以前、交配のためのミツバチに異変があっているとテレビで報道されていましたね。
. . . 本文を読む
良い天気に誘われて、世界文化遺産に選定された三池炭鉱の万田坑を見学して来ました。炭鉱に関連する世界遺産は有名になった長崎の軍艦島を初め、大牟田市や荒尾市などに点在しています。
三池炭鉱は明治に入って官営事業としてスタートしましたが、後に三井に払い下げられました。囚人労働や炭鉱事故など負の歴史もありますが、明治、大正、昭和にかけて日本の産業発展を支えてきました。
万田坑は三井 . . . 本文を読む
「野菊の墓」を読んだのは高校生の時だったと思う。悲恋の物語である。「伊豆の踊子」「潮騒」と並んで、若いスターがヒロイン役をつとめる青春映画にもなった。
この小説を再読しようと思ったのは、雑誌に伊藤左千夫の記事があったからである。また以前、ある方のブログで矢切がこの小説の舞台であることを知った。千葉県の矢切というと九州の人間にはなかなかピンとこない。映画の「男はつらいよ」の冒頭で寅さんが江戸川 . . . 本文を読む
街に出掛けたついでに、JR久留米駅まで足を延ばしました。現在の駅舎は新幹線の開業を機に建て替えられました。開業以来、4代目か5代目の駅舎になると思います。
個人的には先々代の駅舎が好きでした。天井が高く、駅入り口の広い開口部は7本の大きな円柱で支えられていました。如何にもステーションという感じがしたものです。
今の駅舎は橋上駅で、2階は駅を東西に抜けるための自由通路になっています。天井が . . . 本文を読む