goo blog サービス終了のお知らせ 

誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

牡丹

2014-04-30 07:03:28 | 日記

牡丹;富貴草.(ボタン科ボタン属)花言葉は、風格。落葉低木の花。観賞用に世界的に栽培される。中国西北部に自生し、中国を代表する花。花王.花神.富貴花。などの異名を持つ。晩春から初夏にかけて直径10~20cmの豊麗な花をつけ、色は白.紅.真紅.黄.絞りなどさまざま。根は薬用になる。「蝋燭に静まりかへる牡丹かな 許 六」「飛ぶ胡蝶まぎれて失せし白牡丹 杉 風」「あたらしき宿の匂ひや富貴草 桃 隣」「牡丹散り打ちかさなりぬ二三片 蕪 村」「ぼうたんと豊かに申す牡丹かな 太 祇」「夜は夜の牡丹に遊ぶ泊かな 田村木国」「夜の色に沈みゆくなり大牡丹 高野素十」「火の奥に牡丹崩るるさまをみつ 加藤楸邨」「日の牡丹たちまち風の牡丹かな 藤岡筑邨」「ぼう丹のあはれは散りし石の上 臼田亜浪」「牡丹の茎しなやかに花支ふ 加藤耕子」「ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに 森 澄雄」「白牡丹といふといへども紅ほのか 高浜虚子」「牡丹の花に暈ある如くなり 松本たかし」。(賑わいて 牡丹咲く島 中海に ケイスケ)

  


小粉毬

2014-04-30 06:13:34 | 日記

小粉毬;こでまり。花言葉は、努力する。中国原産のバラ科の落葉低木の花。4月末ころから白色五弁の小花を手毬状につける。「小でまりの花に風いで来りけり 久保田万太郎」「小でまりの憩ふる雨となりにけり 安住 敦」「小でまりを活けたる籠もよかりけり 楠目橙黄子」「こでまりや盃軽くして昼の酒 波多野爽波」「こでまりに向けて小さき机置く 保坂伸秋」「こでまりや帯解き了へし息深く 岡本 眸」。(こでまりは やさしくのせる 手のひらえ ケイスケ)