goo blog サービス終了のお知らせ 

大道具の素

劇団ほうき座の大道具・舞台裏

複層ガラスの交換

2023年10月03日 | 軽銀職人

壊れてしまった窓ガラスの修理。

押縁と金具を外して、ガラスを交換します。

 

 

作業の手順は商品によっていろいろあります。

 

 

美装して終了です。ありがとうございました。


サッシ枠の交換

2023年09月30日 | 軽銀職人

集合住宅の入口の引戸です。幸い硝子障子は無傷です。

 

通常はサッシ取付後に張ったサイディングなどをカットしたり、化粧額縁等を用意するのでしょうが今回は周りを壊さないように枠だけを撤去・交換します。

 

 

これは、取付難易度が高いです。元の障子を建て込んで工事完了です。

 

 

僕の直の現場ではないので、本職は忘れたころの写真があるものだけアップしていきます。

 

 

 


左勝手メジャー(コンベックス)

2022年12月14日 | 軽銀職人

取付工事の時は右勝手で開口やチリなどを測る事が多いと思います。



採寸や材料の切断作業の時は左勝手で右手にペンでしょうか。
 

左勝手でタジマのセフ仕様にするならメモロックでしょうね。
爪のガードがあるので安心だし、
ロックして手を放しても安定感がある。
 

昔からこんな感じで、手が小さいのでゴムのカバーはむいて使います。
ヒモもよく引っかかるので短めにして、つかみやすいように小指にかかるようにします。
 
左勝手にするいちばんの理由は右のスペースを増やして重さのバランスもとりたいからですね。


にほんブログ村 その他日記ブログ 匠・職人日記へ
にほんブログ村

銀の匙展

2022年11月07日 | 軽銀職人

やっと行ってきました。

地元が舞台なので生徒の名字だけでも親近感がありますね。

「工農定期戦」とかほんと懐かしい。

「リスをいじめたら停学」

と言う噂があったな。


映画のエキストラもやらせてもらいました。

工業高校で初めて描いた、大きな絵です。(色あせてる)


名前のわからない道具

2022年10月13日 | 軽銀職人

防水屋さんと一緒に仕事をする機会があって、改めて作り直しました。

これはアクリル製ですが、ポリカでも作りました。(アクリルの方がクリアで見た目がいい)

ポリカの方が加工しても、落としても壊れない安心感がありガラスのにも柔らくて優しい

感じはします。(個人の感想ですが)

三味線で使う「バチ」のような形を見かけることが多いです。

用途はシーリング工事のためにガラスと枠のすき間に「丸棒バッカー」などの

バックアップ材を入れる道具です。僕らは「バッカー入れ」と言ってるかな。

他の職人が使ってる道具の形を盗んで進化させて創ると仕事が楽しくなります。

全国の本職の方々はなんと呼んでるのでしょうか。

ブロアはステンレスのメッシュ(百均だったかなあ)で仕上げました。