大道具の素

劇団ほうき座の大道具 + 本職サッシ屋の加工・取付ブログ

市民オペラ 本番

2005年12月11日 | その他
小ホールでしたが満員御礼で無事終了しました。



油性ペンで蝶番やら影などを書き込んだので、
何人もの人が開けようとしているのを目撃。
ぼくは「にやり」です。



大ホールと小ホール

2005年12月10日 | その他
小ホールでのゲネ日。オペラの小道具の納品日ですが大ホールで吹奏楽団
のチャリティーコンサートにスタジオZEROの出演があったので家族で行きました。



(大ホール)吹奏楽団と商業高校生のバトンの様子


(大ホール)吹奏楽団とSTUDIO ZERO


(小ホール)市民オペラのゲネプロ中

大ホールと小ホールを行ったり来たりしながら途中に小道具を借りに走ったり…。
男性のメイクと場転をお手伝いして…結局、明日の本番も…。やっぱ、そうなるかあ。



ウェルカムボード 3

2005年12月05日 | その他
青年劇場「銃口」帯広公演本番の日。
文化ホールにて仕込んだところです。



十年ほど前の「かげの砦」に使った小道具と探し回った
牛乳瓶にひまわりを飾って完成です。しかし腰見切り縁
と幅木が短かった~反省。


http://blog.hpsozai.com/

市民オペラの小道具 2

2005年12月03日 | 舞台道具


垂木で枠を付けて足を製作。



ざざっと着色。キャスターを付けて組立。
汚しをいれて完成!

格子も網も腰パネルも入れないで、こんなので
本当にいいのだろうか?書割のほうがよかった?



裏はこんなんです。汚いですねえ。



市民オペラの小道具

2005年12月02日 | 舞台道具
オペラの道具らしいです。単品での依頼なので
「3×6サイズのヌケヌケの窓」くらいの情報
しかありません。もちろん図面も絵もないので
「こんな感じ」で製作開始!



100×15の板をタッカーで仮止め。



裏返してトリマで適当に装飾した額縁でつなぎます。



中央に召し合せ框風に細い材を一本つけて窓部分終了。

う~ん、出来上がった物よりカンナ屑や節を避けた切り
落としの木っ端の方が多い気がします。