goo blog サービス終了のお知らせ 

ケダ類 Go! Go!

生存表明用ブログ

私的クリスマスの存在意義と、それはさておき「ラブ・アクチュアリー」

2005年12月21日 | 見た
 わたしのカレンダーにクリスマスはなくて、それで別に何の不自由も悲しみもなく40年を過ごしてきた。ひがんでいるわけじゃないんだが、このご時世、そう言ってもあまり説得力がないとは思うし、実際モテない歴40年であることは認める(本人は自分が一番好きなので、それでも別に困らなかったんだが、まあ、それは置いといて)。
 ともあれ、クリスマスがあんまり特別イベントとして存在してこなかった。
 だいたい鶏の皮が大嫌いで、甘いものも大学生になって家庭教師先で拷問のように毎回出されるおやつを食べることで訓練するまで食べられない子供だった。毛穴くっきり鶏の足とクリームとスポンジばかりのホールケーキを食卓に並べられることのどこが嬉しいものか<クリスマスはそれだけかよ!

 だから、映画に詳しい友達が、寂しい(であろうと推察したかもしれない)誕生日とみじめ(であろうと推察したかもしれない)クリスマス気分の12月をひとりでも暖かく過ごせるようにとラブ・アクチュアリーのDVDをプレゼントしてくれて、「クリスマスまでに見るといいよ、気分が盛りあがるし!」と言われても、「いや、どっちみち12月は師走で盛りあがるからいいんだけど……」と思っていた。それに、悪いが個人的には「らぶ」ってフィクションの題材としてもっともつまらないと思っているので、観てもいいけど(ただなんだから)面白くなかったら、せっかくのプレゼントなのに悪いなあ、なーんて思っていた。

 そしたらば!

 いい映画だったわあ!!

 ひょっとしたら、わたしのような自分用ロマンス中枢がごっそり欠落した欠陥人間こそ暖かく穏やかな気持ちで――自分に重ねて痛みを感じたり反省したりすることなく――楽しめる作品だったかもしれない、とまで思った。
 素敵なプレゼントを本当にありがとう!>をかべさん

 クリスマス気分は、もともとそういうインプットがないためにやっぱりそれほど盛り上がらないんだけど、でも冬気分は確実に盛り上がったよ! この映画は、「暑苦しいから半径50センチ以内に近寄るな!」とにわか人間嫌いに誰もがなるような日本の夏には不向き。ぜひ、今、クリスマスは関係なくても、歳末たすけあいなんかでもいいから、ちょっと優しい気持ちを否定しない季節に、これを観て楽しめるであろう人たちが観てくれることをクリスマスツリーのお星さまに祈ってみたいような気分。ま、除夜の鐘でも初詣でも、この際七夕の短冊でもいいんだけどね、わたしの場合は。

 ちなみに、オムニバス形式ではなく、モザイク形式とでも呼びたくなるような――いや、あの、モザイクがかかってる映画じゃなくて――全部まとめて突っ込んで一作品。ひとつひとつは、それ単体で1本の映画を作れないようなささやかなエピソードなんだけど、本人にとってみればどれもとても重大なドラマたちです。

【こんな人に見てほしいかも】
* 自分の「かわいい」センサーがあって、そのセンサーにかかる子を見ると必ずひとめぼれしてしまう男性に。

* 半径2メートル以内の人を好きになってしまう女性に。

* 自分の恋愛とかには無頓着というか、あまり生活において重要度が高くなくて、でも自分の生活と無関係ないい話になんかじーんとしちゃう男性に。勝手なイメージとしては、ノーベル賞を受賞した田中さんみたいな人。

* 牧野修さんの「逃げゆく物語の話」(『楽園の知恵』所収)を「これぞラブストーリー」と涙した人に。ただし、この短編は普通に読めばラブストーリーではないはずなので、ラブストーリー好きな人が普通のラブストーリーを期待して読んで怒ったりしないでください。でも、わたしはすごく好きなんですけど。

* 朝の連ドラの女児子役に対するのと同じテンションで大河ドラマの男児子役を「かわいー」と思い、成人した役の俳優に代わったとたん「がっかりー」と思う女性に。ていうか、次の大河はぜひこの子役を使え! ハリー・ポッターもホーム・アローン(米映画だけど)もメじゃないよ!

* イギリスの政治風刺人形劇とか嫌いじゃないよっていう温度の人に。

* そういえば最近聴いてなかったけど、ポインター・シスターズのJumpって好きだったわあ、という人に。かかるとついお尻を振っちゃうよね、あの曲は! ヴァン・ヘイレンのじゃありませんよ。(まあ、あれも嫌いじゃないけど)

* 映画「ニュー・シネマ・パラダイス」のラストでトトが観るフィルムを観て、笑いながら涙しちゃったことのある人に。

あ、
* いい映画には笑いが入っているもんじゃ、と信じている人も。ぜひ。

【こんな人にはちょっと不向きかも】
* ガイジンが一度にたくさん出てくると個体識別できなくなる人。

【冬の夕方、こんな風に観るのが個人的にはお勧め】
* 大画面テレビとかホームシネマじゃなく、そこそこな大きさのモニタのノートパソコンで再生。観終わったとき、パソコンの液晶に閉じ込められた、小さいけれど中身いっぱいの世界を両腕で抱きしめたくなると思うんだよね。で、この状況なら、やろうと思えばできるでしょ?

----------------------
いまじねーしょん
 神様が大勢働く役所みたいなところがあるとします。あー、神様、と言って信仰厚い方に失礼であれば、キューピッドでもなんでもいいんだけど(もっと失礼?)、ただし積極的に恋の成就に手を出す仕事ではなく、基本的に見守るのが仕事。クリスマス前の1ヵ月は仕事が増えるので、見習くんにも仕事がまわってくる。見習くん、毎朝出勤すると、部屋のすみっこに急ごしらえした自分の席につき、机の上の水晶玉で(時代錯誤?)担当エリアのできごとを見守る。ただただ丁寧に見守る。エリアは小さくて、だから担当する人数だって決して多くないのに、もうなんと心ざわめき切なく自分の無力に疲れる4週間であろうか。神様なのに(キューピッドでもなんでもいいけど)「あー、そこで○○しろー!」と拳をかため天を仰いだり、「ああああ、そこで○○はでてくるなー!」と祈ったりして(誰に?)。
 感受性が豊か過ぎたらきっとやってけないような仕事だ。でも、ひとまずラブ・アクチュアリー地区を担当できた見習くんは、仕事が終わるとき、「みんなが――ぼくの担当した人たちだけだけど――この先も幸せでいますように。この先、も少しだけ幸せになれますように」とお祈りしつつ、優しい気持ちちょっとだけ増量で年越しそばを食べられるのだ。

----------------------
メモ
* ブリジット・ジョーンズ2の2人とエピソード1の2人がいる。

* I Love Youを1袋6ペンスで投げ売りするような――ハトのエサか!<いつの時代だよ!(答え:メアリー・ポピンズの時代)――男が愛の言葉を奪われるエピソードがあるけど、そんな彼は小説家。ま、ジャンルがジャンルだからいいのか<をい。かようにちっちゃな皮肉がいっぱい。でも、決していじわるじゃない。

*「青年よ、セックスしたいだけのやつは、アメリカへ行け! コンドームも忘れずにな!」という教訓が散りばめられているよ。飛行機の手荷物検査で赤面しないヒントつき。勉強になるなあ(?)。

* 「ラブ・アクチュアリー(Love Actually)」ってなんやねん、中途半端な英語やな、と思った人、心配いりません。映画が始まるといきなり説明してくれます。保険屋さん(actuary)は関係ありません。たぶん出てきてません。

* 英語のサイトにはリンクをはりません。だって、めいっぱいネタバレになってるよ。あほか! 日本語のサイトはこちら。でも、説明はあまり読まずに、DVDのジャケット写真だけ見て「どんなのかなー」と思いながら、最初は「あれれれ?」とやや混乱しながら、収束していくのを待って楽しんでほしいなあ。ていうか、わたしはそれで楽しかったってだけなんですが。

* トーマス・サングスター君はジャケット写真より断然動いているほうがかわいいです。来年の大河ドラマの子役……もういいですかそうですか。

* 林マヤって、さすがパリコレ・モデル、クラウディア・シファーと似てるじゃん、というおまけ収穫もあった。

* 一番好きだったのは、映画の中に出てくる一本のビデオ。
----------------------

 すべての不器用さんに乾杯。
 メリークリスマス。そして、よいお年を。

知らない人

2005年09月22日 | 見た
 今日のその時 歴史が動いた(NHK)は藤堂高虎だった。知らない人だったが(無知ですんません)、面白かった。

 それにしても、戦国の世に生れ落ち、「寝室を出るときから、今日は死ぬ番であると心に決めなさい」なんていう強烈なストレスを自らかけ続けてなお75歳まで生きたこのおっさん、どんな生命力やねん。平時に生を享けていたら、なんぼほど生きたんやろ?
 あー、でも、刺激が少な過ぎて、案外今の日本あたりに生まれていたら、むちゃくちゃ早死にしてたかもしれないなあ。
 人が器だとしたら、その人が生きる時代を何に喩えればええのかな。箱?<そんなひねりのない。

 高虎の残した家訓200条を読んでみたいので、いずれ伊賀上野城に行って現代語訳版を買いたい、とメモしておこう。

愛知万博(2) 冷凍マンモスを見たい方

2005年06月19日 | 見た
 冷凍マンモスを見たいけど、事前予約できなかったという方へ

1)テレビやガイドの写真と同じだし、頭部(と片足の先のほう?)だけなので、よほどマンモスに思い入れがある人でなければ、並んでまで見なくてもいいと思うけど……。

2)当日整理券をゲットする
 マンモス単独観覧の整理券であれば、少なくとも昨日は、12時過ぎにもらいにいって、13時40分のがもらえたので、大丈夫ではないでしょうか。

 ブルーホール/オレンジホールとあわせて観覧する場合、昨日の場合は12時に入った時点で「次の整理券配布は17時からの回です」になっていましたが、これまた当日整理券をとることはおそらく可能。

◆整理券ゲットの注意点◆
 もうね、後からあれこれつぎはぎしているらしいので、案内表示がほころびとしての貼り紙状態で、わかりにくいったらありません。でも、がんばってたどり着いてください。

 とりあえず地図でグローバル・ハウスの位置を確認して、近くまで行き、「整理券配布はこちら」の張り紙を見つけ、不安に負けずにその方向へ進みます。単独観覧の整理券配布場所とブルーホール/オレンジホールの整理券配布場所は別ですのでご注意ください。というか、正反対の方向を張り紙が矢印表示していますが、信じてあげてください。

◆整理券をもらった後、入場の注意点◆

1)集合場所は、整理券配布場所の70メートル先
2)集合場所には、整理券の時間より少なくとも20分早く到着しておく

 張り紙の影響で、整理券をもらう場所はかろうじてわかるけど、入場のための集合場所がどこだかよくわからないと思います。少なくとも単独観覧の場合、整理券をもらった場所の70m先が集合場所ですので、整理券配布と同じ方角へ進んでください。

 単独観覧コースの整理券配布場所は、グローバルループという空中歩道の真下を並んで行く感じになってます。日陰です。というか、万博会場、日陰がものすごく少ないので、ここが一番いい日陰です。だから、太陽から避難するならここです。ぜひレジャーシートを持っていってください。

 話がそれました。
 整理券をもらう人の列に混ざらず、そのまま70メートル先に進むと、案内板のようなものが一応あります。逆にいえば、そこに至らない限り、集合場所がよくわからず、なんだか不安なままです。負けないでください。

 集合場所には、整理券の時間より少なくとも20分早く集まってください
 できれば30分ぐらい前に行ってください。

 集合場所の案内板がわかりにくいし、「何時の整理券の人に集まってほしいか」の表示がない場合もあったりもします。
 わたしが行ったときは、その板と関係ないところに、先にきた人たちは並んでいました。しかも、並ばせるロープなどもないので、大阪のおばちゃん軍団がちゃっかり割り込んでいきました。
 早めに行って、係の人にどこに並ぶのか臆することなく尋ねましょう。入場料を払った権利です。

◆いよいよマンモスコーナーに入るときには◆
 2つある動く歩道のどちらを選ぶかより、乗った歩道の最前列(進行方向右側)をとることに情熱を傾けましょう

 マンモスは、水族館のような、ガラスの向こうに安置されており(だって、死体でしょ?)、その前に動く歩道が2段あって、そこにのっかって見ることになります。

 後ろ側は高くなっているので、近くはないけど見やすそうです。

 しかし、この動く歩道、「見せる」ことを考えた設計とは言えません。
 3、4人並べる幅があります。
 あれは、親子、カップルで身長差を気遣って並べる2人分の幅にすべきでした。そのかわり3段にすればよかたじゃん。
 でなければ、誘導するときに、2列になってください、というのが親切でしょう。
 でも、そうなっていないので、自力で(自分の身長を考えて)前のほう(進行方向右のほう)に陣取りましょう。

 単独観覧コースでは、集合場所から前を向いてうねうね歩かされ、前を向いたまま動く歩道に乗せられ、そこから右を向いてマンモスを見ることになります。マンモスが見える時間はわずか1分。進行方向右側最前列(子供さんや車椅子の方がいる場合は、譲ってあげると胸が痛まないかも)をゲットしてください。

 でも、マンモスに思い入れがなかったら、ほんと、拍子ぬけすると思いますけどね……。所詮ガラスの向こうだし、別に臭うわけでもないし。

愛知万博(1) JRの万博きっぷで行く余所者さんたちへ

2005年06月19日 | 見た
 愛知900(誤)に行ってきました。日帰りで。
 不満はいっぱいありましたが、そこそこ楽しかったです。

 東京にいる方は、たいていのレストランのものは東京で食べられるし(出店しているのが東京のレストランだったりする)、ロボットのダンスだって、幕張や晴海などでやるロボットショーなどで見られるんじゃないかと思いますが、そんな水をさすような話はさておき、中部地方から行くのではないご同輩にお知らせ。

 JRの万博きっぷ(名古屋駅-万博公園駅のリニモまたはシャトルバス利用可能)でお出かけのみなさまへ。

 お帰りは必ず北ゲートから!

 たまたま東ゲートに誘導される場所に出てしまったので、「シャトルバス・リニモ」と案内表示もあるから大丈夫だろうと歩き出したら、まずゲートまでがとても遠く、そこから乗り物に乗るのも一苦労でした。北ゲートなら、出たらすぐリニモの駅(万博公園駅)です。来るときもそこで下りているはずです。必ず地図を見て、着た(北)ゲートから帰りましょう!

 東ゲートの場合、地元の方は、尾張なんとか方面とかいろんなシャトルバスがあって便利だと思うのですが――そして、名古屋駅までの切符をとくに持っていない方は名鉄シャトルバスで帰れるからいいのですが、JRのチケットが使えるシャトルバスは、名鉄の案内のお姉さんによれば「リニモに乗ってください」と言われる状態で有無が不明(あっても、ちょっとバス停が遠そう)、リニモの駅はゲートからいーっぱい歩かされるし(ゲートまでもめちゃくちゃ歩くのに)万博公園駅から一つ名古屋寄りですでに満員電車になっているので、やめたほうがいいです。

 遠方から高い交通費を払って行く場合の心得としては――

 北ゲートから帰る。 とあるMLで、行きは東ゲートが混まなくてよかったというお話を聞きました。なるほど、そうかも。
 事前の情報収集をしておく。(行き当たりばったりで楽しみたい方は別です)
 入り口で地図をもらう。(ガイドブックを持っている方はいらないかもしれません)
 手作り弁当を持っていく。(買った弁当の持ち込みはできません。お茶の自販機はいっぱいあるので大丈夫。2時間並んでも現地の店で食事したい方は別です)
 晴天の場合は、帽子着用、レジャーシート(古新聞でも可)も持っていく(土や草の上に直接座ることが平気な方は別です)

 案内が不親切――気持ちとしては親切にしたいのかもしれないけど、わかりにくいということは結果的に不親切になる――なので、わからなかったら係員にがんがん尋ねたほうが早いです。

藤原ヨウコウ作品展を見てきた

2004年08月17日 | 見た
 名前のよくわからないギャラリーでやっている、なかなか覚えられない名前に改名なさる(なさった)らしい藤原ヨウコウさんの作品展に行ってきた。名前を無効にする作品展か(違)。


 明るいギャラリーに暗い「もの」が並んでいたよ。

 絵をベースにしたメディアミックス創作とでも言うのかな。
 素人には、「使うものは自由の、ちょっぴり立体的な悪夢」みたいな「もの」としか言えない。

 一枚、大きな面白い絵があった。
 一緒に行ってくれた友達が、「離れてみるとブキミなのに、近くで見るとかわいいのね。ふしぎ~」と言っていた作品で、タイトルがわりに入っているべき俳句(倉阪鬼一郎作)がなかった。ヨウコウさんはオープンの15時ぎりぎりまで作業をしていたらしいので、もしかして忘れたのかなあ、と思っていたら、21日のスペシャルイベントで、倉阪さんが後から俳句をつけることになっているそうだ。
 絵の中に五線譜があって、おたまじゃくしが踊っていた。もしかして、あれを田中啓文さんが吹くのだろうか。

 倉阪さんの俳句を胚としてヨウコウさんという卵から生まれた作品たち。今度、あのヨウコウさんの作品をもとに倉阪さんが俳句を詠んだら、また違う世界が広がるのではないだろうか。それとも、やっぱり同じような俳句に収斂するのだろうか。そんなのも試してほしいような気がする。

 いつか、ヨウコウさんが創作も人間もやめていいというところまでいっちゃったら、ギャラリーという現実社会と地続きの借り物の場所ではなく、入れ物そのものから作品を作ってほしいものだ。
 作品が置かれるべき机、その机が立つべき床、その床を見下ろすべき天井、その天井を支えるべき壁、その壁を塞ぐべき扉、その扉に無為につながるべき回廊……そうやって建物も、庭も、塀も作ってほしい。
 入り込んだら、逃げられる人しか逃げ出せない場所。
 逃げられる人は、あっさり入るだろうが、出られなくなることを予想できる人は、見たいのに、入りたいのに、入り口でおろおろし、塀のまわりをぐるぐる回って、躊躇する。
 あなたはどちら?

 そんなことを思わせる作品が、しかし特に居心地悪そうでもなく、それぞれ自分の世界に没頭して存在していた。

 30日(月)までやってるそうです。ギャラリーでやってるうちに、一度ご覧になってみてください。
 場所は、営団地下鉄じゃなく東京メトロとやらになった、要するに東京の地下鉄の銀座線または半蔵門線の外苑前駅3番出口を出て、秩父宮ラグビー場や神宮球場につながる道を歩き、ベローチェの手前のビル2Fへ上がる、です。


 #それにしても、なんで新しいペンネーム、覚えられないかなあ。藤山寛美に似てるのがいけないのか(え、似てませんか?)。じゃあ、海原千里万里(え、もっと似てません?)。