Parc d'X

tweet & book review

8月30日(土)のつぶやき

2014-08-31 06:45:34 | 日記

2020年の東京をどれだけ幻視できるか、それが問題だ。


古代四大文明は川が育てた。ポスト近代の都市文明も川が育てる。揚子江、黄河、インダス、ガンジス、チグリス、ユーフラテス、テムズ、セーヌ、ライン、ドナウ、ハドソンに隅田川は勝てるのだろうか?


ポスト近代の革命家は、山本昌弘を前提にしたところの、50歳になった頃のイチローではなかろうか?その圧倒的な身体によって。


カズの果たしている役割は、その切ないまでに取り返しのつかない負け方によるだろうから、将来はその生き様のまま、高校サッカーとかの指導者になって欲しいな。


吉永小百合はもう貴族だな。



8月29日(金)のつぶやき

2014-08-30 06:33:11 | 日記

8月25日(月)のつぶやき

2014-08-26 04:59:55 | 日記

慈善事業こそマーケティング


スマホの高校野球の画像がキレイ過ぎてすごい。もうワンセグいらない?


【ブログ】「レスの速さと仕事能力はほぼ比例」??この人は仕事ができると思う9つの瞬間 huff.to/1tv7A4Q

kc1027さんがリツイート | RT

問題は、長期的コミットの有無、あるいは可否。


会議でも接待でも査定でも、面白くないものは基本ダメだな。


面白そうだなと思って買ったアスキークラウドのスタバ特集。突っ込み具合がいまいちでした。


一神教モデルを乗り越えるものこそ、オムニチャネルなのに。


大規模な時空を統治する帝国モデルを乗り越えるものこそ、真の政治体制としての民主主義かと。それは技術の問題であり、コミュニケーションのインフラ構築の問題かと思われる。


分かりやすくないものを、分かりやすくないままに受け止めて、あとは胃腸の判断に任せる。


ストレスの少ない乳牛の牛乳のような成果物を生み出したいですね。


どこかに過剰にストレスがかかるものは基本長続きしない。適度なストレスは胃腸が知っている。


胃腸のことなら夏目漱石に聴け。


胃腸問題を乗り越えた文学が村上春樹的。


怠惰を若干乗り越える退屈な日常の至福。


ミシェル・ウェルベックが翻訳され続けるのは嬉しいけど、スティーブ・エリクソンがこのまま埋もれるのは寂しい限り。


ビッグデータが早いとこ限界に辿り着いて、結局やっぱり文学な世の中になることを予見しつつ、今は無駄だと分かってて小説を読む。


個人に強みを付加する組織、という点で、会社と学校の垣根はいよいよなくなってきたように見えるけど、スキルフルな人材の優劣が組織の命運をいよいよ握る昨今、金を払ってスキルを買う組織が地滑り的大勝利を得そうな気がします。サッカー界のように。


社会的に意味のある機能を提供する組織だけが人を採用し続けることができるのだろうから、その組織固有の職業を自ら育成できる組織だけが生き残れるのだろうなあ。


そして敗者弱者への視点こそ辺境の島国の視点。


プライドを友に、ぼっちで生きる。意味はないけど。


露中韓朝日は国家としてはそれぞれそれなりにぼっちでいい。



だいたいの翻訳 The Economist Schumpeter Got skills?

2014-08-24 17:11:19 | 日記
スキルついた?

Retooling vocational education
職業訓練を組み直す。
Aug 23rd 2014 | Business


FOR decades vocational education has suffered from the twin curses of low status and limited innovation. Politicians have equated higher education with traditional universities of the sort that they themselves attended. Parents have steered children away from “shop class”. And vocational studies have been left to languish: the detritus of an industrial era rather than the handmaiden of a new economy.

数十年もの間、職業訓練は低い地位と限定的な革新という双子の災厄に苛まれてきた。政治家は高等教育を自身が通ったような伝統的な大学での教育と同一視してきた。親たちは子どもを「店舗クラス」から遠ざけようとしてきた。そうして職業訓練は衰えてきてしまったのだ。それは新しい経済の補助的役割というより産業時代のがらくたの山だ。


A recent report from a management consultancy, McKinsey, called “Education to Employment: Getting Europe’s Youth into Work”, paints a dismal picture of the state of vocational education. In four of the seven countries surveyed, more than half of young people taking an academic course said they would have preferred a vocational one. But they had been put off by disorganisation and lack of prestige. Britain has more than 20,000 vocational qualifications offered by 150 different bodies. In America responsibility is scattered among government departments.

経営コンサルタント企業・マッキンゼーの「雇用教育:ヨーロッパの若者が仕事を得ること」という最近のレポートでは、職業訓練における国家の陰鬱な未来図を描いている。調査した7カ国のうち4カ国では、大学に進んだ若者の半数以上は職業訓練を望んでいると言った。しかし彼らは名声の混乱と欠如によってうんざりさせられてきた。イギリスでは150もの異なる団体が発行する職業資格が20,000以上もある。アメリカではその責任は政府の管轄によってばらばらだ。


The great exception to this has always been Germany, of course. But now there are signs that other countries are trying to turn a back road into an Autobahn. Politicians are banging the drum for vocational education. Australia, for example, has created a Workforce and Productivity Agency. Educational innovators are flooding into the vocational market.

こういうことの大いなる期待はもちろんいつもドイツにある。しかし今では他の国はオートバーンへの道を引き返そうとする兆候がある。政治家たちは職業訓練のための太鼓を叩いている。オーストラリアでは例えば、労働人口と生産性に関する部局が創設された。教育の改革者は就職市場に殺到している。

There are good reasons why vocational education should be gaining ground. The world is plagued by youth unemployment. In the EU about a quarter of 15- to 25-year-olds are jobless. The figure is lower in America (15%) but still remarkably high for a country that once prided itself on having full employment and a flexible labour market. At the same time firms complain bitterly about skills shortages: 27% of European employers surveyed by McKinsey said they have left a vacancy open in the past year because they cannot find anyone with the right attributes; a third said that lack of skills is causing big problems for their business.

職業訓練が普及すべき理由には良いものがある。世界は若者の非雇用に苦しめられている。EUでは15歳から25歳の約四分の一に職がない。アメリカではそれより低いが(15%)、かつて完全雇用と柔軟な労働市場を誇りとしていた国としては依然として目を見張る程高い。と同時に企業はスキルの不足を苦々しく思っている。マッキンゼーが調査したヨーロッパの雇用主の27%は適当な職能を持つものが見つからず過去1年間空席のままのポストがあるという。三分の一はスキル不足が事業に取って大きな問題になっているという。

The university bubble is also beginning to burst. Democratising universities has proved an expensive and inefficient way of providing mass higher education. Americans, who led the way, have taken on more than $1 trillion in student debt. But a growing number think that they got poor value for money―taught by PhD students not professors, forced to subsidise expensive research programmes and administrative cadres, and provided, at the end of it all, with a college diploma that no longer automatically brings a desirable job.

大学バブルは弾け始めている。大学の民主化は、大衆に高等教育を供給するのは高価で非効率だと証明した。それを先導したアメリカは学生の借金が1兆円以上にもなっている。しかし増え続ける数は彼らが金額に見合わない価値しか得られなかったことを思わせる。教授ではなく学生の博士に教えられ、高価な研究プログラムと管理的構造への助成を強いられ、しまいには、望んだ職が自動的に得られるとも限らない卒業証明が提供される。


Frustration with the status quo is at last leading to a burst of innovation. The internet is well suited to vocational education: it helps reduce costs while making it easier to earn a living while doing some vocational training. Just as important is the birth of a new concept of what is being delivered.

現状への不満はついに革新の爆発をひき起している。インターネットは職業訓練によく適している。それはコストを抑制し、生計を立てることを容易にしつつ、職業訓練を受けられる。重要なことは、何が手に入れられるのかという新しいコンセプトが生まれたことだ。


“Competency-based education” sounds tedious but reverses most of the basic tenets of academic teaching. It tries to transmit mastery of work-related skills (or “competences”) rather than command of a particular academic discipline. It is designed for a world of lifelong learning rather than the “three or four years and you’re done” university system. Knowledge is broken up into bite-sized “modules”. Students take these modules at their own convenience―over months or years, in the evenings or by attending full-time courses―and combine them in whatever way makes the most sense for their careers. Evaluation is continuous as students master different skills, rather than embodied in a single degree certificate: your CV provides a constantly updated summary of the skills that you have acquired.

「能力ベースの教育」は退屈に聴こえるが、大学教育の基本的な信条をもっとも一変させる。それはある特定の学術的主義の指導より仕事に関連したスキル(あるいは能力)への熟練を伝えようとする。「3年か4年、あなたがしたこと」という大学のシステムより、生涯教育の世界をデザインする。知識はビットサイズの「モジュール」に分解される。生徒は自分に最適なモジュールを取得する。数ヶ月か数年を掛け、夜間であったりフルタイムで出席したりして。そしてキャリアに応じてそれが最も意味をなす方法にモジュールを組み立てる。評価は、ひとつの証明書として形になるよりも、生徒が異なるスキルを身につけるたびに継続して行われる。あなたの能力価値は身につけたスキルをまとめて更新し定期的に提供される。


This mixture of new technology and different methods of teaching is attracting a host of entrants, from universities looking for customers to innovators hoping to create new businesses. Southern New Hampshire University College of America paved the way by offering competency-based degrees for $2,500 a year. Other early adopters include the University of Wisconsin’s UW Flex and Capella University’s FlexPath. Udacity, an online-education firm, has teamed up with companies such as AT&T to provide “nano-degrees”: job-related qualifications that can be completed in six to 12 months for $200 a month. Dev Bootcamp offers a nine-week course for code developers paid for partly by a success fee. The firm charges employers for each graduate hired, after they complete 100 days on the job, and at the same time reimburses students a significant portion of their tuition fees.

この新しい技術と異なる教育方法の組み合わせは多くの新加入者を惹き付けている。顧客を捜す大学から新しいビジネスを創造したいイノベーターに至るまで。サザン・ニューハンプシャー大学は年間2500㌦で能力ベースで学位を得られる方法を整えた。ウィスコンシン大学のUW Flexやカペラ大学のFlexPathも初期採用者に含まれる。オンラインの教育企業、ウダシティはAT&Tのような企業と共同して「ナノ学位」を提供する。月額200㌦で6ヶ月から12ヶ月掛けて職業関連資格を得られるものだ。Devブートキャンプはコード開発者に成功報酬の一部を支払う9週間間のコースを実施している。参加者が100日間の仕事を完遂した後に、企業は雇用主にそれぞれの卒業者を雇う義務を課し、同時に受講費用の意味のある部分を学生に返還する。

Vocation, vocation, vocation
天職、天職、天職

In a new e-book Clayton Christensen, of Harvard Business School, and Michelle Weise, of the Christensen Institute, argue that this presages a revolution: students will be able to take courses that provide them with essential skills quickly and cheaply. The great disrupter of higher education will not be MOOCs (massive online open courses), they insist: these mostly focus on delivering standard academic education over the internet and suffer from drop-out rates of up to 95%. Rather, it will be a new approach to learning which makes plenty of use of the internet but ties education more closely to work. The emphasis on competences rather than subjects will make vocational education better suited to post-industrial economies. It will also challenge the dominance of universities as students realise that they no longer have to amass huge debts in order to acquire marketable skills.

HBSのクレイトン・クリステンセンと、クリステンセン研究所のミシェル・ワイズは新しい電子書籍のなかで、これが革命の予兆だと論じている。生徒は本質的なスキルが素早く安く身に付くコースを取得することが出来る。高等教育の偉大なる妨害者は大規模オンラインコースではない、と彼らは主張する。これらのコースはインターネットを通じて標準的な大学教育を提供することにほとんど照準を合わせていて、95%以上がドロップアウトしてしまうことに悩まされている。むしろ、インターネットをたくさん使う学びの在り方が新しいアプローチだが、仕事と教育はより密接に結びついている。目的より能力を強調することがポスト産業経済に合った職業訓練をつくり出す。市場でのスキルを獲得するには多額の借金をもう負う必要はないと学生が気づくことは、大学の支配への挑戦でもある。

Mr Christensen and Ms Weise may be going too far when they claim that disruption will spread throughout the university system. There will still be a place for academic study and small classes. But vocational innovation will certainly produce a more dynamic educational marketplace―and one, moreover, that provides an honoured position for vocational colleges, rather than treating them as an embarrassing sideshow.

クリステンセンとワイズが、破壊は大学システムを通じて広がると主張するのは行き過ぎかもしれない。依然として大学教育の場と小さな教室は存在し続ける。しかし職業的革新は確かにもっとダイナミックな教育市場を生み出すだろう。それはさらに、厄介な余興として扱われるよりむしろ、職業大学に名誉ある地位をもたらすだろう。

8月22日(金)のつぶやき

2014-08-23 04:56:45 | 日記

8月21日(木)のつぶやき

2014-08-22 05:09:04 | 日記

私はビジネスコンサルタントの末席にいたので、政策や思想が受け入れられるかどうかはマーケティングの文脈で考える。自分の考えが受け入れられないのは「世間が愚か」だkらではなく「マーケティングが下手」あるいは十分な資源を投入でないからだ。これは防衛問題でも慈善事業でも同じ。

kc1027さんがリツイート | RT

これこそ本質的な変化なんだろうな。 終戦特番 視聴率1桁の寂しさ - Y!ニュース (2014年8月21日(木)掲載)(2014年8月21日(木)掲載) news.yahoo.co.jp/pickup/6127772 #視聴率



8月19日(火)のつぶやき

2014-08-20 04:54:21 | 日記

閉じないで開く方向。凝固しないで溶ける方向。


もう消費税10%でいいから総額表示にして。8%計算ややこしいから。


来年10%で大騒ぎするけど野党がないから次の選挙も結局自民党でオリンピック後くらいについに経済的破局が訪れてしまうのだろうか。


破局が10年後として、お金なんかなくなるとして、それ以降も稼いでいくとしたら、やっぱまず普通に英語だろうか。


旅行的感覚だと言葉と決済手段と通信手段が生命線なんだよな。


The lifelines are Language, Payment and Communication.


消費税論議は延々と続けるべし。


消費税が10%になったら、食事の量を減らしたい。あと、冷房を控えたい。しかし暖房は控えない。


夏場は風呂の追い炊きはしまい。今もだけど。


消費税10%の日本に最適化する準備を今から考えておく。



8月18日(月)のつぶやき

2014-08-19 04:56:55 | 日記

2020東京ではオリンピックよりパラリンピックのほうが高成績が並ぶ。スポーツとテクノロジーの関わりは、水着規制をはるかに超える重大な議論を巻き起こす。

kc1027さんがリツイート | RT

弱いつながりを意識し始めるともう強くつながりたくない。それでいいけど。


弱いものは守らなければいけない。


本当の弱さを切り分けなければいけない。


東京に対峙できるのは大阪じゃなくて福岡な気がする。というより首都圏に対する九州。


なぜならJR九州がななつ星で突き抜けてしまったから。


大阪は京都と広島の中間の喜劇的な空間。


大半がローカルで地道に生きつつも、特定の用途に最適化する都市。


最適化が過剰すぎると大変だけど、その大変になるまでをなんとか生きながらえる戦術。


わかってる未来としての人口動態をベースに、これからの利便性を明確にする試み。


境界線があやふやなときこそ、エナジーフローを見る。誰が元気なのか。


いまや日本のすべての道はビッグサイトに通ず。


そしてヒミコでお台場に行く。


世界に最も知られる日本人が村上春樹でなくて塩野七生になったら日本のイメージもまた変わる気がするんだけどな。ローマ人の物語の英訳、売れないかな。


インフラ愛の逆輸入を期待する。