Parc d'X

tweet & book review

だいたいの翻訳 The Economist  Reform in Japan 

2014-06-29 12:59:51 | 日記
The third arrow
第三の矢
Shinzo Abe has the best chance in decades of changing Japan for the better. He seems poised to take it
安倍晋三は日本を改良する絶好機を得た。安倍は均衡を捉えているようだ。
Jun 28th 2014 | From the print edition


DURING Japan’s Meiji restoration, which began in 1868, a group of reform-minded officials and citizens worked together to stamp out feudalism, prise open borders and push the country onto a path of rapid industrialisation. In little over ten years they reshaped Japan from top to bottom. That well-known tale has left a perennial optimism among the Japanese that they can, when absolutely necessary, change direction. Others, especially foreigners, are not so sure. In two decades of economic stagnation Japan’s leaders have repeatedly failed to rescue their country’s fortunes.


日本は1868年に始まった明治維新の際、改革派の官僚と市民が封建主義を共に踏みつぶし、開国し、国家を急激な近代化に押し出した。10年ちょっとで日本は上から下まで創り変えられた。このよく知られた話は日本人に、本当に必要な時は方向を変えることができるという楽観主義を長いこと残した。一方、特に外国人には、そうは見えていない。20年に渡る経済の停滞で、日本のリーダーは国家の運命を救い出すことに失敗し続けている。


Shinzo Abe, Japan’s prime minister since 2012, has offered something for both sides. He started surprisingly well. Last year, with Meiji speed, he shot off the first two arrows of “Abenomics”: a huge fiscal stimulus and a dramatic programme of monetary easing. His approval rating soared, as did the stockmarket, and his Liberal Democratic Party (LDP) triumphed in an election for the upper house of the Diet, Japan’s parliament. But his first attempt at a third arrow of structural reforms to unleash growth, an announcement in June 2013, fell flat. He seemed to have been nobbled by Japan’s various lobbies. Then in December he paid a visit to the Yasukuni shrine, which was taken as a symbol of reverence for Japan’s criminal militarist past. That infuriated outsiders and strengthened suspicions that his focus on economic reform had wavered.


2012年から日本の首相を務める安倍晋三は両面からの仕事をしてきた。スタートは驚くべきものだった。昨年は明治のような速さでアベノミクスの最初の二つの矢を放ったのだ。巨額の財政刺激策と抜本的な金融緩和計画だ。安倍の支持率は株式市場のように急上昇し、自民党は参議院選挙で勝利した。しかし第三の矢の最初の試みであり、2013年6月に発表された成長の引き金を引く構造改革は平凡なものだった。日本の様々な圧力団体に屈したかのようだった。それから12月には靖国神社に参拝した。日本の過去の戦争犯罪人も崇める象徴的な場所だ。これに諸外国は激怒し、安倍の経済改革への集中は揺らいでしまったのかと疑いが強まった。


This week Mr Abe is back with a proper third arrow. There are two reasons for thinking that this time it will hit the target. First, the country has reached a point at which almost all Japanese realise that reform of some sort is needed. Second, Mr Abe is at last pursuing schemes of such breadth that they touch on nearly every area of the economy that demands change.


今週安倍首相は全うな第三の矢を携えて戻ってきた。今回は的を射るだろうという考えには二つの理由がある。まず、国民のあいだに各種の改革が必要だとの認識が、ある極点に達している。第二に、安倍首相は変革が必要なほぼあらゆる経済領域を網羅する、幅のある計画をついに追い始めたからだ。


The wrinkled society
皺くちゃの社会


Japan has changed in the 20 years of stagnation. Demography is the main reason. Like telltale grey hairs, the signs of ageing are everywhere. A think-tank has just predicted that some 900 municipalities, or half of the total, will have disappeared by 2040, as women of childbearing age migrate to big cities. Centenarians are the fastest-growing segment of the population, and over one-tenth of houses are already vacant, chiefly because of ageing. The workforce is shrinking so fast that even Japan’s often sexist and xenophobic elite is discussing subjects such as higher immigration and encouraging women to get a job. Among farmers, whose average age is a staggering 70, resistance to reform from those who wish to keep agriculture small-scale and inefficient is dying along with the resisters.


停滞の20年で日本は変わった。人口動態が主な理由だ。隠しきれない白髪のように、老化の兆候は至る所にある。全体の半分にあたる900もの地方自治体は出産適齢期の女性が大都市に移住してしまうことで2040年には消滅するだろうとあるシンクタンクは予想した。百歳以上の人は最も伸びている人口帯で、10分の1の家がすでに空き家、それも高齢化が原因だ。労働力は急速に縮小するので、性差別的で外国人嫌いの日本のエリートでさえ高度な移民政策と女性の社会進出を議論している。よろめいている70代が平均年齢の農家では、小規模で非効率な農業を維持しようとする変革への抵抗も、抵抗するものとともに死に絶えてきている。


Another prompt is sluggish growth. Twenty years of underperformance has practical consequences. It helps explain why the nation’s companies increasingly belong to foreigners, who now own 30% of the stockmarket in total, up from 4% in 1989. Shareholder capitalism is spreading and many large firms are setting themselves ambitious aims for profitability. That greatly aids Mr Abe’s goal of forcing Japan Inc to invest its huge pile of savings, rather than hoard them, and to improve the allocation of capital. Foreign shareholders are also likely to argue for more rapid change to Japan’s post-war system of lifetime employment, which is slowly keeling over. Nearly 5m protected, permanent staff are now surplus to requirements yet cannot be laid off, even with severance pay. Meanwhile almost two-fifths of Japan’s employees, especially the young and female, are stuck in irregular, low-paid jobs.


もう一方の刺激は緩やかな成長だ。成長が平均以下の20年は実際的な成り行きだった。それが外国人がこの国の企業に増えている理由で、1989年には4%だった外国資本はいまでは30%である。株式資本主義は広がり、多くの大企業は効率向上への野心的な計画を自らに課している。このことが日本企業が資本を貯め込むよりもその巨大な貯蓄を投資へと向かわせ、資本移動を図るという安倍首相の狙いを後押ししている。外国人株主はゆっくりと死に絶えてきている戦後の終身雇用システムをもっと早く変えることも論じようとしている。およそ500万人が終身雇用として保護され、解雇も出来ずに余剰となっており、解雇手当まである。一方で約5分の2の日本人労働者、特に若者と女性は不定期で低賃金な労働に囲われている。


The third prompt is China’s rise. Voters now understand the need for Japan to stand up for itself. That leads to some ugly nationalist poses, but it also makes economic reform seem more urgent―even to ugly nationalists.


三番目の刺激は中国の台頭だ。有権者はいまや自ら立ち上がる必要があると理解している。それは醜いナショナリストが気勢を上げる要因でもあるが、より切迫した経済改革を後押しもしている。醜いナショナリストでさえ。


Mr Abe’s reform plan is far weightier than its predecessors. It seeks to free up an overly restrictive health-care sector, to ease the way for local and foreign entrepreneurs in Japan and to overhaul corporate governance. Some measures take on deep cultural taboos, such as allowing Japanese households in a series of special economic zones to sponsor foreign maids to help care for children and the old. And more is still to come. Together, all this represents a coherent vision of a more innovative and globally minded society. Part of its strength is its breadth: it is less a single arrow than a 1,000-strong bundle of acupuncture needles.


安倍首相の改革案は前任者より重厚だ。規制過剰な医療部門の開放を模索し、地方や外国人事業家の日本での起業を容易にし、企業統治を徹底的に見直している。基準のいくつかは文化的なタブーにも触れていて、経済特区では日本の主婦のように育児や介護のために外国人のメイドを雇うことを許している。更なる改革はこれから訪れる。そのすべてがより革新的でグローバルに開かれた社会への首尾一貫した構想を現している。その強さの一端は幅の広さだ。一本の矢より百本の束ねた鍼ということだ。


That Mr Abe’s approval ratings are still so high after announcing his intention to tackle sensitive areas is a sign that the public is ready for fresh thinking. Japan’s previous effort at a radical overhaul was led by Junichiro Koizumi, prime minister in 2001-06. His successors diluted his reforms. (One of the main villains was his protégé, Mr Abe, whose first, disastrous, term as prime minister lasted only a year.) Nowadays, Mr Abe faces little serious opposition outside the LDP: the opposition Democratic Party of Japan is nowhere near reviving itself after its trouncing at the polls in December 2012.


繊細な領域との格闘に切り込むと宣言してからも安倍首相の支持率が高いままなのは、大衆が新しい思考の準備ができている証でもある。抜本的改革への日本のこれまでの努力は2001年から2006年まで首相を務めた小泉純一郎が引っ張ってきた。後任者は小泉の改革を薄めてきた(その最大の元凶のひとつは小泉の秘蔵っ子、安倍だ。彼の一期目は悲惨なもので、首相として一年しか持たなかった)。今日では安倍首相は悲惨な野党に面している。野党民主党は2012年12月に世論に懲らしめられてからほとんど浮上できずにいる。


That opinion is shifting in favour of reforms does not mean the country is united behind them. Many powerful interest groups, from farmers to doctors to big business to―strongest of all―the civil service, will fight them. Yet the sheer ambition of the growth plan that the cabinet approved this week is evidence of Mr Abe’s determination to act as a “drill bit” in spite of them all (see article).


改革の方向へとシフトしているという意見は、この国が一枚岩であることを意味してはいない。多くの強力な利害団体、農協、医師会、大企業、中でも最強の官僚たちは抵抗を続ける。しかし内閣が承認した成長戦略の真に野心的な内容は、そのすべてをものともせず「岩盤をうがつ」ように行動する安倍首相の決断の証拠である。


Tries, shoots and leaves?
挑戦し、撃ち抜き、離れる?


Mr Abe likes to quote Shoin Yoshida, an intellectual who inspired the Meiji’s reformers: “Once a man’s will is set, he can triumph through any obstacle.” But much still depends on whether enough reforms are enacted in full, without codicils that stealthily neuter their impact, and on when they will take effect. In some areas―notably the labour market, where permanent workers enjoy excessive protection―Mr Abe must go further. And across the range of reforms, he will have to force change on those still determined to resist.


安倍首相は明治維新の志士を鼓舞した識者、吉田松陰を好んで引用する。「決心して決断すれば、何ものもそれをさまたげることはできない。」しかし多くはいまだ改革が、追加条項で人知れず骨抜きされずに、充分に実行されるかどうかにかかっており、実行されて効果を生むかどうかにかかっている。いくつかの領域では、特に終身雇用者が過剰な保護を享受する労働市場では、安倍首相はやりきらなければならない。そして改革の領域を横断して、いまだ決断に抵抗するものたちを変化させなければならない。


Mr Abe needs to stay focused on his target and avoid being hobbled by interest-groups or sidetracked by nationalism. But the scale of what he has put forward this week is breathtaking. It offers the best chance for many years of revitalising Japan. That is something everybody should welcome.


安倍首相は自身の狙いに集中し続ける必要があり、利害関係者の妨害やナショナリストの横槍を退ける必要がある。しかし安倍首相が今週踏み込んだことのスケールは驚くべきものだ。これは日本を長期的に再生させる絶好機だ。これは誰もが歓迎すべきものだ。

6月28日(土)のつぶやき

2014-06-29 04:51:46 | 日記

6月26日(木)のつぶやき

2014-06-27 04:55:15 | 日記

全国最年少の藤井浩人美濃加茂市長が市議時代に30万円を業者から受け取ったとされている事件、本日、検察が勾留請求、10日間の身柄拘束が認められた。名古屋地検はルビコン河を渡った。今後「引き返す勇気」が試される事態に追い込まれるだろう。いや、我々弁護団が追い込まねばならない。

kc1027さんがリツイート | RT


6月25日(水)のつぶやき

2014-06-26 04:54:02 | 日記

体感的に、国家より企業って普通に分かるけど。 【W杯】「シャルケの方がいいプレーできる。なんでかな…」。内田が抱える違和感。「代表引退」発言の裏にやり切れない思い(フットボールチャンネル) - ブラジルワールドカップ特集 スポーツナビ brazil2014.headlines.yahoo.co.jp/wc2014/hl?a=20…


日本がコロンビアに負けた日にふと思い立って『百年の孤独』を読み始める。寝る前に読み始めて眠くなるまで読むのが作法。



6月24日(火)のつぶやき

2014-06-25 05:19:10 | 日記

奇跡は当然信じないでおく。


日本サッカーの奇跡は頻繁に起きてるから、あと10年はないと思っておく。その上で、2050年ワールドカップ優勝は信じてみたりする。


アジア枠は3が妥当。日本が出てなくてもCLやEUROは楽しめるから、日本の出ないワールドカップも楽しめるでしょう。普通に起こりうることは普通に起こる。



だいたいの翻訳 The Economist Schumpeter Leviathan as capitalist

2014-06-22 12:36:49 | 日記
資本主義者のリバイアサン

State capitalism continues to defy expectations of its demise
国家資本主義者は滅亡の予測に抗し続ける。

Jun 21st 2014 | From the print edition

IT IS now 25 years since Francis Fukuyama published “The End of History?” and ignited a firestorm of debate. Today there are many reasons for thinking that he was wrong about the universal triumph of liberalism and markets, from democracy’s failure in the Middle East to the revival of religious fundamentalism. But one of the most surprising reasons is the continuing power of the state as an economic actor: far from retiring from the business battlefield in 1989, the state merely regrouped for another advance.

今年はフランシス・フクヤマの『歴史の終わり』が出版されて25年ということで議論に火がついている。今となっては自由主義と市場の全般的な勝利を謳った彼が間違えていたと考えるには多くの理由がある。中東の民主主義の失敗や宗教的原理主義の復活などだ。しかし最も驚くべき理由のひとつは経済的役割として国家の力が続いていることだ。1989年にビジネスの戦場から遠く離れ、国家は単にもうひとつの進化にグループ分けし直されたのだ。

Survey the battlefield today and you can see state capitalism almost everywhere. In China companies in which the state is a majority shareholder account for 60% of stockmarket capitalisation. In Russia and Brazil companies in which the state has either a majority or a significant minority stake account for 30-40% of capitalisation. Even in such bastions of economic orthodoxy as Sweden and the Netherlands state-owned enterprises (SOEs) account for 5% of market capitalisation. The Chinese and Russian governments show little sign of wanting to surrender control of the commanding heights of the economy. Privatisation seems to have ground to a halt in Brazil and in India (though its new government may revive it). There has been talk of the French government taking a stake in Alstom or part of its business―adding to the stakes it and Germany hold in Airbus and the one France recently took in Peugeot.

今日の戦場を調べるとほぼ至る所に国家資本主義を見ることが出来る。中国では、国家が過半数の株式を持つ企業が株式市場の資本総額の60%を占めている。ロシアとブラジルでは国家が過半数かあるいは重要な少数株主となっている企業が資本総額の30-40%を占めている。スウェーデンやオランダのような経済の正統性の砦のような国家でさえ、国有企業は市場の株式総額の5%を占める。中国とロシアの政府は経済の管制塔の支配に服従しない企業に小さくサインを送っている。民営化はブラジルとインドでは停止したように見える(新しい政府が復活させるかもしれないが)。フランス政府はアルストムやその事業の一部の株式取得に言及したことがある。利害関与に加わりドイツにもエアバスを保有させ、フランスは最近プジョーを出資した。

What should one make of the revival of state capitalism? Opinions vary wildly. Some praise it as a superior form of capitalism while others treat it as a mere way-station on the road to proper capitalism. One of its most ardent proponents, Vladimir Putin of Russia, somehow keeps a straight face when claiming there is no state capitalism in his country. Some see SOEs as money pits whereas others think they are pretty good investments: Morgan Stanley, a bank, reckons that, together, shares in listed SOEs in Europe, the Middle East, Africa and Latin America did better than stockmarkets as a whole between 2001 and 2012.

何が国家資本主義を復活させているのか?議論は非常に幅広い。資本主義の優れた形態だとして賞賛するものがいる一方、本当の意味での資本主義への一里塚として扱うものもいる。その最も熱心な弁護者のひとりがロシアのウラジミール・プーチンで、ロシアには国家資本主義はないと言われた時もなんとか無表情を保っていた。あるものたちは、自らを良き投資家と考えているものに対してこそ楔を打つ資金として国有企業を捉えている。モルガン・スタンレー銀行は、2001年から2012年の全体を通じて、ヨーロッパ、中東、アフリカ、ラテンアメリカの国有企業の株を保有し、株式市場以上の運用だったと推定される。

“Reinventing State Capitalism”, a new book by Aldo Musacchio of Harvard Business School and Sergio Lazzarini of Insper, a Brazilian university, sheds fresh light on the question. It notes that the old model of Leviathan-as-entrepreneur, in which the state owned companies outright and ran them by ministerial diktat, was largely swept aside by the privatisation wave of the 1980s and 1990s, when governments realised that they could make money out of their companies rather than constantly bailing them out. But instead of swimming off into the blue ocean Leviathan reappeared in three disguises―as a majority or minority shareholder and as an indirect investor.

ハーバードビジネススクールのアルドゥ・ムサッキオとブラジルのインスパー大学のセルジオ・ラッザリーニの新著『国家資本主義の復活』はその問いに新たな光を投げかけた。著書が指摘するのは、起業家のようなリバイアサンの古いモデル、国家が企業を完全に所有し政府の絶対的命令で運営するモデルは、1980年代から90年代にかけての民営化の波で広く一掃され、そのとき政府は会社を定期的に潰すよりもむしろ自らお金を稼ぐことが出来ると気づいたと言うのだ。しかしブルー・オーシャンに泳ぎ出す代わりに、リバイアサンは3つの姿に返送して再び現れた。大株主、あるいは少数株主、そして間接的投資家として。

In the first form, which is particularly popular in China, the state submits an SOE to the governance standards and investor scrutiny that come with a stockmarket listing while retaining the bulk of the shares. In the second, which accounts for about half of SOEs, the state retains just enough influence, through its minority stake, to swing some important decisions. In the third, the state seeks to invest in companies―including ones not previously government-linked―through public development banks (of which there are currently 286 in 117 countries), sovereign-wealth funds, pension funds and other vehicles. For instance, India’s Life Insurance Corporation is the largest stockmarket investor in the country, with about $50 billion invested as of September 2011.

最初の形態は特に中国で人気があり、国家は国有企業に標準的な統治方法と投資家の綿密な調査、株の大量購入をする株主リストを提出させる。第二の形態は国有企業の半数を占め、国家は充分な影響力を持つだけの株を保有し、少数株主のままで、重要な判断には関わる。第三の形態では、国家は企業への投資を探り、以前政府と関わりのあった企業、公的な開発銀行(現在117の国に286存在する)、国有資金ファンドや年金ファンドや他の媒体以外の企業も含まれる。例えば、インド生命保険はインドでは最大の株式投資家で2011年9月には500億㌦投資した。

How successful has Leviathan been in these new incarnations? Messrs Musacchio and Lazzarini go out of their way to be fair. They point out that new-style SOEs more closely resemble true private-sector firms than old-fashioned nationalised industries: they are run by businesspeople not political hacks, and no longer have bloated workforces. The authors argue that good governance can overcome the classic problems of state ownership: Statoil of Norway is one of the world’s best-run firms. And they observe that Leviathan can also bring benefits to the private sector: for example, it can provide long-term investment in countries that have shallow or dysfunctional capital markets.

リバイアサンはどうやってこれらの再生を成し遂げたのだろうか?ムサッキオとラッザリーニ両氏は公平あるためにやり方を変える。新しい形態の国有企業は、古い国営産業よりも本当の私企業にかなり似ていると指摘する。国有企業は政治的人間ではなくビジネスマンによって経営されており、人員の無駄な膨張はもはやない。良き政府は国有のこれまでの問題を克服することが出来ると著者たちは論じている。ノルウェイのスタトイルは世界有数の経営をしている企業だ。彼らはリバイアサンが民間部門にも利益をもたらしていることにも気づいている。例えば、歴史が浅く機能不全な株式市場しか持たない国に長期的な投資が出来るのだ。

But the authors nevertheless produce a lot of evidence that the new Leviathan retains some of the old one’s weaknesses. This is especially clear in Brazil, where two successive presidents from the Workers’ Party (PT), Luiz Inácio Lula da Silva and Dilma Rousseff, have trampled on other shareholders’ rights in the name of the national interest. The government leant on Petrobras, the national oil company, to withdraw plans to raise the price of petrol in line with world prices. It engineered the removal of Roger Agnelli as boss of Vale, a privatised mining giant in which the national development bank, the BNDES, still owns a chunk, because it did not like his emphasis on exporting iron ore to China instead of building steel mills at home. This rise in interventionism has come just as the BNDES is losing its raison d’être because of the deepening of domestic capital markets. Messrs Musacchio and Lazzarini demonstrate that under the PT the bank has got into the habit of lending money to already successful businesses that could easily have raised it from the markets―companies that, by the by, are also generous contributors to political campaigns.

それにも関わらず彼らは、新しいリバイアサンが古いもの同様の弱さも保持しているというたくさんの証拠を示している。それはブラジルで特に明らかなことで、労働党の2人の成功した大統領、ルイス・イナシオ・ルラ・ダ・シルバとディルマ・ルセフが、国益の名の下に別の株主の権利を踏みつぶしたのだ。政府は国営の石油企業ペトロブラスに対して、世界価格に沿って石油の価格を上げるプランを出すように迫った。民営化された採掘企業・ヴェールのボス、ロジャー・アグネリはその結果辞任に追い込まれた。ヴェールは国営の開発銀行ブンデスの下にあり、ブンデスはヴェールの株式の大部分をまだ保有している。住宅向けの建設用金属精製の代わりに中国に鉱石を輸出するというアグネリの主張は好まれなかったのだ。この干渉による価格上昇により存在理由を失っていたブンデスのような企業は息を吹き返した。国内市場に深く浸透しているからだ。労働党の下で銀行は、市場ー企業から容易に値上げを出来るような、すでに成功した事業にお金を出すことが習慣化し、それが段々と政治的運動への気前のいい貢献にもなったと両氏は示している。


The importance of timing
タイミングの重要性

The implication of all this is not so much that Mr Fukuyama was wrong about the market in 1989 but that he was premature. The development of state capitalism over subsequent years has undoubtedly been extraordinary. But there are good reasons for still hoping that it is a way-station to a more fully private economy, not a new form of capitalism. The best SOEs have demonstrated that they can thrive without the guiding hand of the state―and the worst have proved that, however many market disciplines you impose upon them, they will still find a way of turning state capitalism into its ugly sister, crony capitalism.

このことと関連してフクヤマ氏が1989年の市場について間違えていたとするのは言い過ぎだ。むしろ彼は早すぎたのだ。その後の年月を超えた国家資本主義の開発は疑いもなく尋常ではなかった。しかしそれは、資本主義の新たな形態ではなく、より完全な私的企業への道であり、まだ希望が持てる良き理由はある。最良の国有企業は国家の手助けなしでも繁栄できると示した。そして最悪のものも示された。しかし多くの市場は人々を統制し企業に義務を課しており、その醜き姉妹、植民地資本主義を国家資本主義へと変貌させる道をまだ見出せるだろう。

6月20日(金)のつぶやき

2014-06-21 05:02:57 | 日記

The Economist | Schumpeter: Leviathan as capitalist economist.com/news/business/…


The Economist | Japan’s regional banks: Game of gnomes economist.com/news/finance-a…


コソコソー歩くマメな父 乳なめまくるあーそこそこ  (こそこそーあるくまめなちちちちなめまくるあーそこそこ #kaibun

kc1027さんがリツイート | RT

中田本田系は言葉だけ残れば実在しなくてもよさそうな。


Monkeyの村上春樹エッセイ、オリジナリティーについて、にちょっと感動した。


はっきりと、情緒的ベネフィットより、機能的ベネフィット。


機能する課長、機能する首相、機能する大統領がいい。


何もない日々は、平和が機能しているともとれる。


通勤とか移動じゃない電車乗り中。電車が機能していて安定の金曜日。


金曜日は情緒的には半休。週休2.5日。


コンビニは冷蔵庫的で、カフェはかつての喫煙所的何か。


喫煙的時間はだいたい何に代用されたのだろう。


期待値を低く生きる術を学ぶ国民


目標値のゴール設定をやたら長くする


長期的過ぎて目標値がすでにわからず、でも微かには何に向けて努力はしている感はある、くらいな幸福


努力は孫の代には報われる。自分に子供はいなくても。


死ぬまでに日本橋の高速撤去が見られればそれで充分。


集客に頭をひねる仕事をして、残業しないで性交して、週末は川原で読書する以上の贅沢は望まない。


どうあがいたって世界はいつかは滅びる、と思っておく。


ああワールドカップ始まるまで楽しかった、世界はすごいな、という謙虚な姿勢の週末。