Parc d'X

tweet & book review

3月30日(水)のつぶやき

2016-03-31 05:13:55 | 日記

たぶん明日、自分の人生の勝ち負けが決まる。どちらに転んでも、居場所を弁えて生きるのみ。


今いる場所に居場所がなくなれば、居場所を探して彷徨うのみ。


焼きトンを食べつつ、胃袋に従って生きるのみ。


己の人生のXのアーチを予感しながら体感できるのは得難いことだ。人生に二度とない瞬間が明日、訪れる。


日々は、仕事だ。魂の居場所は、世間の文脈でつくられるものだ。今の己のレベルでやりたいことはすでに叶った。あとは世間の語られない願いに従うのみ。


魂の交流は、己なるものの人生の文脈が交わるかどうか、その瞬間の接点における天気が左右する。またの名を、身体の欲望の出し入れに。



3月27日(日)のつぶやき

2016-03-28 05:09:30 | 日記

強いものを理解できる人はあまりいない。


「2025年問題」をご存知ですか?~「人口減少」「プア・ジャパニーズ急増」…9年後この国に起こること bit.ly/1UTuvV1


来るべき社会に備えるため、物事の尺度をお金で考えないようにする。体の感覚が第一。質素に生きて、体と頭がそこそこ動けば申し分ない。


期待値が低いのはいいことだ。



3月21日(月)のつぶやき

2016-03-22 05:12:22 | 日記

イアン・マキューアン『贖罪』読了。どれだけ客観性を求めようとも、ひとりの頭から生み出される小説には嘘がつきまとう。己の幻想に固執することは誰かの現実の破壊につながりかねない。それでも誰もが自らの幻想のうちに現実を生きているならば、小説を読み、書くことは誰かに近づくことだろう。


『贖罪』の重層的な語りは、人生のあやふやな実相、書かれることでしか残しえない現実の、さらなるあやふやさを浮き彫りにする。小説は囚われた自我の発露でしかないかもしれないが、それを読むことは誰かの自我、魂に入っていこうとすることで、これほど危険なことはなく、これほど得難いこともない。


だんだんトランプがアメリカに見えてきた。



3月19日(土)のつぶやき

2016-03-20 05:12:54 | 日記

The Economist | Japan’s male-only emperor system: Imperial lather
economist.com/news/asia/2169… via @TheEconomist


The Economist | Religion, ethics and the workplace: Cross the boss
economist.com/news/business/… via @TheEconomist


The Economist | The blockchain in finance: Hype springs eternal
economist.com/news/finance-a… via @TheEconomist


The Economist | Artificial intelligence and Go: A game-changing result
economist.com/news/science-a… via @TheEconomist


時間は最も大事で人生そのものであるからこそ、時計ではなく、呼吸と鼓動に沿って生きる。



3月14日(月)のつぶやき

2016-03-15 05:07:18 | 日記

世界がドグマを失おうと何しようと恋だけは残っているからね。押井さんは、恋なんかもう存在してねぇよと言いたそうな顔しているけど。

kc1027さんがリツイート | 11 RT

眠れぬ夜は細雪。暗闇で、iPadで。



3月13日(日)のつぶやき

2016-03-14 05:15:54 | 日記

この一文がインパクトある→ “対立”、あるいは“戦略が求められるもの”すべてにおけるAIの可能性を示している。これには戦争やビジネス、金融取引も含まれる。
人間を破った人工知能をつくったDeepMindとは何者か? zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2016…

kc1027さんがリツイート | 26 RT

AIに倫理観など求めず、現状と与件の整理を委ねれば、妥協点の提示ができるようになるかもしれないのか。これは希望と呼んでもいいのかも。


『マネーショート』鑑賞。出口が現物である限り、お金は理屈でだいたい追求できる。数値的現実を追求するチカラは、強い。現実を左右するのは、現実を見る勇気と、それを引き受ける責任、というところでしょうか。そして現実的には勇気も責任も人類には足りない。私にも足りない。


体制は時が来れば勝手に崩壊する。問題はその後に誰を残し、どう立て直すかだ。



3月12日(土)のつぶやき

2016-03-13 05:13:30 | 日記

The Economist | After Moore’s law: Double, double, toil and trouble
economist.com/technology-qua… via @TheEconomist


スティーブ・エリクソン『Xのアーチ』文庫版で三度目の読了。我がオールタイムベストは読むごとに真っ直ぐな激情に打ち抜かれる。愛と自由の相克こそが最も取り返しのつかないことで、どちらか一方がひれ伏す時、歴史はねじれ歪み多元化する。本当にそうだと思う。その誠実さがアメリカと世界を創る。


ある言葉は、それを深く深く考えた人間によって支えられているのだと思うが、スティーブ・エリクソンが幻視するアメリカは、人種や民族や宗教の混交の果てに映画ですら表現できないアメリカとして立ち上がってくる。言うまでもなくそのアメリカは、これからの世界そのものだ。


見てきたような強靭さは、見てきたものに鍛えられながら、見たかどうかもわからぬような夢、あるいは悪夢によって支えられている。アメリカンドリームを体現する一攫千金のすぐ裏側の現実は、支配と被支配の血腥い抗争だ。エリクソンのまっすぐな視線は、その矛盾を貫き、善悪の彼方をむき出しにする。


人間誰しも奴隷を一人は持っているものだと、エリクソンは言う。愛は所有を内包する。自由は孤独の別名だ。新自由主義が浸透するアメリカの魂はどう震えていくのか、憲法を起草した人々を上回る魂は現れるのか、歴史を書き換えるのは、立ち上げるよりもはるかに難しい。


言葉を残すのは一生の仕事、言葉を書き換えるのは一生かかってもできるかどうかわからない仕事。


リフォームほど難しいものはない。



3月11日(金)のつぶやき

2016-03-12 05:16:15 | 日記

SiaとかAdeleとか、世界が演歌で満たされていくような。


短歌でも俳句でもなく、演歌が消えるときが日本が消えるときかもな。紅白から演歌が消えるときが遠からず来るでしょう。その魂の震えを継承する人間はいるのだろうか。



3月10日(木)のつぶやき

2016-03-11 05:14:13 | 日記

ナマモノのニンゲンとしてそれなりに怠惰にも生きるようなワークライフバランスこそ現代における革命であり、それは現政権を転覆するのではなく、政治家を利用して国家の言葉を書き換えるそこら辺のニンゲン、リトルピープルによって、政府を単なるフォーマット化する試みとして、深く静かに潜行する。