Parc d'X

tweet & book review

3月29日(土)のつぶやき

2014-03-30 04:41:20 | 日記

The Economist | New roles for technology: Rise of the robots economist.com/news/leaders/2…


The Economist | Japanese women and work: Holding back half the nation economist.com/news/briefing/…


The Economist | Japan’s consumption tax: The big squeeze economist.com/news/asia/2159…


The Economist | Robots: Immigrants from the future economist.com/news/special-r…


The Economist | Domestic service robots: Seal of approval economist.com/news/special-r…


だいたいの翻訳 The Economist Schumpeter A green light goo.gl/mT7aPk



だいたいの翻訳 The Economist Schumpeter A green light

2014-03-29 18:11:48 | 日記
グリーンの光

Companies are starting to open up about their environmental risks. They need to do more

企業は環境的リスクを開示し始めている。更なる開示が必要だ。

Mar 29th 2014 | From the print edition

ON MARCH 20th Exxon Mobil, surely the world’s least tree-hugging company, became the first oil giant to say it would publish details of its “stranded assets”―the value of oil and gas fields that it might not be able to exploit if there were a high carbon price or tough rules on greenhouse-gas emissions. Giant Exxon is not doing this because it has gone mushy or caved in to green activists. Rather, it is heading off a shareholder resolution by Arjuna Capital, a fund manager, demanding explanations and actions on environmental threats to the firm. Exxon’s decision is the biggest step so far in a wider business trend: companies publishing information on their environmental impact and vulnerability to green regulation, to attract or placate investors.

3月20日、確実に世界一環境保護に熱心な企業のエクソン・モービルは、「座礁資産」の詳細なリストを公表した世界初の石油企業となった。それは高騰する炭素価格だったり、温室効果ガスの厳しい規制があるために開発できなくなるかもしれない油田やガス田の評価だ。巨人エクソンは、不透明だったり環境活動家に屈服したのでこうするのではない。むしろ、ファンドマネジャーのアルファナキャピタルの示す解決策と衝突しないようにするためで、企業に対して要求の増す環境的脅威への説明であり、活動だ。エクソンの決断はより広範囲に及ぶビジネストレンドへの大いなる一歩だ。投資家を惹き付け懐柔するため、環境への影響や不可避な環境規制を企業が情報公開することだ。


Until the late 2000s, most firms saw the environment as either irrelevant or a bit of a nuisance. Either way, they did not publish much about it. That has changed drastically. According to CDP, a group that collects environmental data on behalf of investors, more than half the companies listed on the world’s 31 largest stock exchanges publish some environmental data, either in earnings reports, as part of stockmarket listings or voluntarily to CDP itself. In some markets, including the London Stock Exchange and Deutsche Börse, over 80% of large firms publish this sort of data, ranging from their greenhouse-gas emissions to the return on investment of projects which aim to reduce pollution.

ゼロ年代後半、見当違いであったりやや迷惑行為でもあるような環境対策をする企業がたくさんあった。どっちみち、それについてこうひょうすることなどなかった。それが根本的に変わってきている。CDP、投資家の行為を環境データとして集めるグループによれば、株式市場で世界31位までにランクされている企業の半数以上が、収支報告ではなく、何らかの環境データを公表しており、株式市場への報告の一部として、あるいはCDPに対して自主的に、収支報告ではなく何らかの環境データを公表している。ロンドンやドイツを含むいくつかの市場では、大企業の80%以上がそのようなデータを公表し、温室効果ガス規制から公害を減らす狙いで取り組まれたプロジェクトの投資対効果までを含まれている。


Companies that are big sellers of wind turbines and other green-energy products, such as Siemens, need little prompting to report on how green they themselves are. Others have to be told to. America’s Securities and Exchange Commission (SEC) says all firms that file standardised annual reports must include details of climate-change risks that are “material” to earnings. The British government requires large quoted companies based in Britain to disclose their carbon-dioxide emissions to shareholders. And the European Union plans to make firms with more than 500 employees publish environmental and social data in their management accounts―though this proposal, like many emanating from Brussels, may sit gathering dust for years.

シーメンスのような、風力発電や他の再生可能発電の売り手企業は、自らがいかに地球に優しいかを報告して鼓舞する必要がある。その他の企業は、どうなのか聴かれる。アメリカ証券取引委員会は、すべての企業が、収益を上げる「素材」として、気候変動への対応を年次報告書に標準として記載しなければならないという。イギリス政府はイギリスに本社を置く上場企業には、株主に対して炭素排出量を開示するように要請している。EUは500名以上雇用している企業に、管理会計の中に環境と社会に対するデータを公表するよう求めている。この提案は、ブリュッセルから発せられる多くと同じように、ながいこと無視されるかもしれないが。


But by far the biggest influence on firms comes from investors. They are gathering together and demanding better data. CDP works for investors with $92 trillion in assets―hardly a modest sum. It sends out questionnaires to 5,000 firms asking things such as, “Does your company have emissions-reduction targets?” and “If you do not have any emissions-reduction initiatives, please explain why not.” A network of investors called Principles for Responsible Investment has over 1,000 members with $34 trillion of assets under management. Investors’ main concern is that climate change―or policies to avert it―will damage the firms they invest in, whether they be energy companies with stranded assets, food companies exposed to droughts in Africa or chemicals producers suffering regulatory risk in Europe. As Natasha Lamb, head of equity research at Arjuna, puts it, “Shareholder value is at stake. As investors, we are not throwing good money after bad.”

しかし断トツで企業への影響が大きいのは投資家によるものだ。投資家たちはデータを集め、更なるデータを要求してくる。CDPは少なく見ても92兆円の資産を持つ投資家に向けて働いている。5,000の企業に向けてこのような質問状が送られた。「排出削減の目標値はありますか?」「排出削減を進めていないとしたら、なぜなのか説明して下さい。」「責任ある投資原則」という投資家のネットワークは34兆円を管理下に置き1000名以上のメンバーがいる。投資家の主な関心は、気候変動(もしくはそれを避ける政策)が投資する企業にどんなダメージを与えるかで、エネルギー企業の座礁資産、アフリカの干ばつにあった食品企業、ヨーロッパの規制にひっかかる化学企業、などだ。アルファナの資産調査担当のトップ、ナターシャ・ラムによると、「株主価値に関わる問題である。投資家として、ダメな企業に良いお金を浪費したくない。」と強調する。


But to make proper decisions, investors need standardised, comprehensive information that is consistent over time. So far they are not getting it. Ceres, another network of green investors, looked at the green data in SEC filings and concluded that they are poor. Less than two-thirds of insurance companies made any climate-change disclosures in 2012, for instance (and what information they did provide was sketchy). Yet they are more vulnerable to extreme weather than most, paying out $30 billion in claims after Hurricane Sandy hit the United States in 2012.

しかし適切な判断をするには、投資家には時を経ても首尾一貫した、標準化された理解可能な情報が必要だ。今まではそれを入手できなかった。別の環境活動家のネットワーク、セレスはSECが持っている環境関連データを見て、それらは貧弱であると結論づけた。例えば2/3以上の保険会社が2012年に気候変動のいかなる情報も開示していない(提供された情報は概略のみだ)。しかしながら保険会社は異常気象にもっとも脆弱で、2012年に米国を襲ったハリケーン・サンディの被害で300億㌦を支払っている。


CDP’s information is better. The firm scores the quality of the data it collects, and the overall scores are rising. Still, there is a big gap between industries that disclose the most (utilities, scoring 91 out of 100) and those which publish the least (oil and gas firms, 78). Patchier still is information from stock-exchange listings. Whereas 80% of firms quoted on some exchanges publish green data, none on the Indonesian and Saudi exchanges does so.

CDPの情報は良くなってきている。企業は収集されたデータの内容をスコア化していて、全体のスコアは上がってきている。依然として、情報開示する産業には大きな差があり、最も良いスコアは公益企業で91(100点中)、最も悪いのは石油がガスの企業で78だ。上場企業の情報もいまだバラバラだ。どこかしらの市場に上場している企業の80%は環境関連データを公表しているが、インドネシアやサウヂの企業は1社も公表していない。


Improving the quality of the data is not easy, partly because firms are loth to publish lots of information unless competitors do, but mainly because institutions are weak. The SEC still gives firms wide discretion on how to interpret its requirement to report green data. Stockmarkets are reluctant to demand much from quoted companies, lest they list somewhere more lenient.

データの質を改善するのは容易なことではなく、競合企業が開示しない限り多くの情報を公表するのを嫌がる企業も一部いるが、主には制度が弱いのだ。SECは環境データをレポートにしてどう報告するの決定権をまだ企業側に与えている。株式市場は上場企業に更なる要求をするのに消極的で、他の市場に上場するといけないから寛大になっている。


The gold in greenery
青葉の金


Yet releasing good environmental information would be hugely beneficial. True, it is a burden on public companies which private firms would not have to bear. But that burden is not onerous: most green data are cheap to collect, since emissions (for example) are tied to energy usage, which companies track anyway. Better information would help the environment by steering investment away from polluters. And it could be good for companies, too. A study published by Harvard Business School in 2011 looked at 180 firms over 18 years and found that those which paid the most attention to environmental matters also did best when measured by share prices and earnings. This does not prove that greenery causes good performance―more likely, well-run firms pay attention to both―but at least they are not in conflict.

しかしながら良質な環境情報が発信されることが広い意味で利益になるだろう。実際のところ、私企業ではない上場企業が耐えねばならない重荷はある。しかしその重荷は厄介なものではない。ほとんどの環境データは集めるのにそれほどお金はかからず、例えば排出は電気料と結びついているので、どんな企業でも何らかの方法で追求はできる。情報が良質になっていくことで、公害を排出ものから離れて、環境に対する投資の舵取りがやりやすくなる。それは企業にとっても良いことであるはずだ。2011年にハーバードビジネススクールが発行した研究では18年間で180社を対象にしており、環境の課題にもっとも投資をした企業が株価も収益も最高であることがわかった。地球に優しいことが良いパフォーマンスを生むとは証明できないし、より良さそうで、よく運営されている企業は両方に気を配れているということだが、少なくとも紛争のさなかにはない。


The implications are that there ought to be generally accepted accounting principles for the environment, and that policymakers should pay more attention to efforts under way to create them. The basic framework would not be hard to set: companies should publish assessments of climate risks and opportunities (Exxon is doing that); disclose their greenhouse-gas emissions; and explain how they are seeking to cut them. Investors would benefit; so might the planet.

この密接な関係が示唆するのは、環境に対する会計原則を概ね受けいるべきで、政策立案者はそういう仕組みを構築するためにもっと努力すべきある、ということだ。基本的な枠組みを取り入れるのは難しくはないだろう。企業は気候変動の脅威と機会を評価し公表すべきで(エクソンがしたように)、温室効果ガスの排出値を公開すべきで、どうやって削減していくかを説明すべきである。投資家たちは利益を得るだろうし、この惑星にとっても同じことかもしれない。

3月22日(土)のつぶやき

2014-03-23 04:36:16 | 日記

だいたいの翻訳 The Economist Schumpeter Fighting the flab

2014-03-22 20:51:24 | 日記

Corporate headquarters have put on weight, and need to slim down again

贅肉との戦い
本社は体重を増し、再び削ぎ落しが必要になっている。
Mar 22nd 2014 | From the print edition

“ONE of the most extraordinary corporate centres in America.” This is how Trian Partners, a disgruntled shareholder of PepsiCo, described the headquarters of the snacks-to-soft-drinks company in a recent letter to its board. Set amid lakes and fountains in 100 acres of wealthy Westchester County, New York, PepsiCo’s HQ features seven interconnected three-storey office buildings designed in the 1960s by Edward Durell Stone, a pioneering American modernist architect. Its crown jewel is the Donald M. Kendall Sculpture Gardens, named after a former chief executive, which has works by artists such as Alexander Calder, Henry Moore and Auguste Rodin. Mr Kendall reportedly intended the garden to reflect his vision for the company by creating an atmosphere of “stability, creativity and experimentation”.

「尋常ではない会社がアメリカの中心にある。」ペプシコの不機嫌な株主、トリアン・パートナーズは、経営陣に対するレターで、お菓子やソフトドリンクの会社の本社をこう表現した。ニューヨークのウェストチェスター郡の、湖や泉に囲まれた芳醇な100エーカーの中にペプシコの本社はある。7つに連携された3層の建物は、アメリカのモダン建築のパイオニア、エドワード・デュレル・ストーンによって1960年代にデザインされたものだ。その白眉は、元最高責任者の名前がつけられたドナルド・M・ケンドールの彫刻の庭で、アレクサンダー・カルダー、ヘンリー・ムーア、オーギュスト・ロダンのような芸術家の作品だ。ケンドール氏は言い伝えによればその庭は彼のビジョンを反映したもので、安定性、創造性と実験の雰囲気を現したものだ。


Two years ago PepsiCo began a $243m upgrade of the complex to make space for more staff and “create a more collaborative and innovative work environment”. Trian, run by Nelson Peltz, a veteran activist investor, thinks shareholders would be better served by selling it and shedding many of its 1,100 workers, as part of a broader cost-cutting and productivity-boosting strategy that would see PepsiCo split in two.

2年前ペプシコは243百万㌦を投じスタッフのためのスペース増強を始めた。より共創的で革新的な仕事環境を創るためだ。ベテラン投資家、ネルソン・ペルツに率いられるトリアンはそれらを売却し、1,100人の労働者を分散することで、株主はもっと配当を受けられると考えている。それはより広範囲なコストカットと生産性の向上の一部であり、ペプシコを分割できるとみている。

The raiders of the 1980s, who made fortunes by seizing and shaping up flabby conglomerates, were supposed to have put an end to corporate extravagance and administrative bloat. But PepsiCo is not alone in now being accused of these. A recent report by Sanford C. Bernstein, a research firm, reckoned that Coca-Cola, which is spending $100m on upgrading its home in Atlanta, has overheads (general, administrative and sales costs minus advertising spending) that are 30% of sales, almost as high as PepsiCo’s 32%. Activist investors such as Trian, which also has its guns trained on DuPont, a chemicals firm, may find inspiration in other examples highlighted by Bernstein. Procter & Gamble’s overheads ratio is far higher than that of its consumer-goods archrival, Unilever; so is Estée Lauder’s compared with that of L’Oréal, another big cosmetics firm (see chart).

1980年代の乗っ取り屋たちは、幸運を捉え、たるんだ複合企業体を絞り込もうとし、贅沢する企業体質と散漫な管理体制を終わらせようとした。ペプシコただ一社のみが糾弾されるべきでもない。調査企業のサンフォード・C・バーンスタインの最近のレポートによると、アトランタ本社の改装に100万㌦使ったとされるコカコーラは、売上の30%が間接費でペプシコはほぼ同じ32%だ。トリアンのような活動的投資家は化学企業のデュポンに鍛えられた号砲を持ち、バーンスタインが強調するような他の事例にひらめきを見出すかもしれない。P&Gの間接費率は消費製品のライバル、ユニリーバより遥かに高い。ロレアルと比べた場合のエスティ・ローダーも同様だ。


It is hard to think of many big companies that could not benefit from taking a fresh look at their overheads. One, perhaps, is Mars, a family-run confectioner with a tiny, frugal HQ in suburban Virginia. Another is Berkshire Hathaway. In this year’s letter to shareholders, sent last month, the conglomerate’s boss, Warren Buffett, broke a long-standing “no pictures” policy to show off his head-office team, just 24 strong. Mr Buffett’s last big acquisition, of Heinz, was made in partnership with 3G, a Brazilian private-equity firm whose boss, Jorge Paulo Lemann, has a passion for cost-saving. Heinz had already undergone a round of cuts under pressure from Mr Peltz. But 3G found plenty more to trim, as it applied its “zero-based budgeting” approach, in which all spending must be justified from first principles each year. Swathes of managerial jobs were axed, as was the company’s “aviation department”, which ran its corporate planes. Mr Buffett is impressed: hitherto he has mostly bought well-run firms that he could largely leave alone, but now he wants to do more deals like the Heinz one.

間接費に新しい視点を持ち込むことで大企業が利益を得られないとは考えづらい。ひとつは、おそらく、ヴァージニア郊外につましい本社をもつ家族経営のお菓子屋、マーズ。もう一方はバークシャー・ハサウェイ。今年の株主へのレターは先月送られたが、複合企業のボス、ウォーレン・バフェットは長く維持してきた「絵を描かない」ポリシーを破り、24の強い株主にだけ、本社チームを見せびらかした。バフェット氏の直近の大きな買収、ハインツ社へのものは、ブラジルのパートナー企業、3Gとの共同によって成り立った。そのボスはジョージ・パウロ・レマンはコストカットに熱心だ。ハインツは既にペルツ氏の圧力で一通りのコストカットは経験済みだった。しかし、3Gはもっとたくさん手入れできるとみていて、「ゼロベース予算」の手法をとり、すべての支出は毎年優先項目から精査されなければならない。管理的な仕事は刈り込まれ、会社の航空部門のような飛行機を運営する部署はなぎ倒された。バフェット氏は衝撃を受けた。いままでは主として単独でもよくやっていける企業を買収していたが、今はもうハインツのような企業を欲しがっている。

Of course there are many reasons, other than differing levels of bloat, why businesses vary greatly in which functions are performed centrally, and in how many people and other resources are needed at head office. But there is evidence that companies have piled on the pounds in recent years. A study by Sven Kunisch, a management professor at the University of St Gallen in Switzerland, and others looked at the head offices of 761 big companies in Europe and America between 2007 and 2010. By the end of the period, a quarter of them had more than 600 staff at HQ, whereas another quarter had fewer than 63. Two-thirds of the firms said they had made significant changes during the period, generally strengthening centralised control over their divisions. Some 44% of the firms had increased the headcount at HQ, whereas only 28% trimmed. Of the 21 countries in which the head offices were located, only ones based in Denmark and Greece reduced staff numbers on average. All this at a time, in the wake of the financial crisis, when companies were striving to protect their profit margins by cutting jobs elsewhere in the workforce.

もちろんそれには多くの理由がある。放漫とは別の意味で、機能が中央に集中するなかで事業が大いに変わり、こんなにも多くのひとと資源が本社で必要となったのかの理由が。しかし会社がここ数年重さを積み上げてしまった証拠もある。スイスのセントガレン大学の経営学教授、スヴェン・クニッシュほかの研究では、2007年から2010年の間の欧米の761の大企業の本社を調べた。結論から言うと、4分の1の企業は本社に600名以上のスタッフがいて、その一方で別の4分の1は63名以下だった。企業の3分の2はこの間意義ある変化を遂げたと言い、たいていは各地域を統制するよう強化したと言う。44%の企業は、本部費が増え、減ったのは28%のみだ。本部のある国は21だけで、デンマークとギリシャに本社を置く企業だけがスタッフの数を平均して減らした。この間に、金融危機が起こり、企業は利益を守るためにどこでも労働力を減らしているのに。


All aboard the mother ship
すべては母艦の上に

What might explain the return of head-office bloat? The crusade for leaner, more focused companies, which began in the 1980s, ran out of steam after the turn of the century. And three other issues moved up bosses’ agendas, each seemingly justifying extra staff at HQ: globalisation meant that the mother ship had more far-flung operations to oversee; new digital technology made it easier, in theory, to centralise control and oversight; and, starting with America’s Sarbanes-Oxley act in 2002, deregulation gave way to a growing regulatory burden, bringing with it a bigger head-office compliance operation.

本社の膨張をどうやって説明したらいいのか?寄りかかるものたち、特に企業に集中すれば、1980年代に始まり、世紀を超えて精力を使い果たした。そして3つの課題がボスの優先順位を動かし、本社の余剰人員を正当化したようにみえる。グローバリゼーションは母艦が海外の運営も遠くから操ることを意味した。新しいデジタル技術がそれを容易にした。理論上の中央制御と監視だ。また2002年にアメリカでSOX法が始まり、規制緩和は規則の重荷を増やすことになり、法令を遵守するために大きな本社になった。

Various events, from the September 11th 2001 terror attacks to the financial crisis, may have made bosses view the world as an increasingly complicated and uncertain place. It would not be surprising if many of them responded in the same way as Jeffrey Immelt, the boss of GE: in his latest annual letter to shareholders, he confessed that “We attempted to manage volatility through layers and reviewers. Like many companies we were guilty of countering complexity with complexity...more inspectors, multiple reviewers.” The result was a “higher cost structure, an artificial sense of risk management, and we were insulating our people from the heat of the market.” Mr Immelt has now decided to reverse course. GE has launched a new simplification strategy, with a goal of cutting overheads to 12% of sales from 16%, including a 45% reduction in the cost of the corporate headquarters, by 2016. Other bosses would be wise to do the same, or expect to have Mr Peltz and his fellow activists on their case.

911や金融危機など様々な事件が起きて、企業のボスたちは世界を複雑で不確実な場所だとみなすようになった。GEのボス、ジェフリー・イメルトと同じような対応を多くのボスがしたのも驚きではない。最新の株主への年次報告書では、イメルトはこう漏らす「わたしたちは投資家や批評家
を通じて不安定さを管理しようとしている。多くの会社のように、複雑に反抗するという罪を犯している。複雑な多くの監視者、多様な批評家とともに。」結果として「高まるコスト構造、リスク管理の芸術的センス、そして我々は市場の熱狂から隔離されている。」イメルト氏は逆のコースを辿ることを決めた。GEは新たな簡素化戦略を開始し、間接費を16%から12%に減らし、2016年までに本社経費を45%減らすことにした。ほかのボスたちも同様に賢くあるだろう。あるいはペルツ氏とその活動家仲間たちをあてにするだろう。

Economist.com/blogs/schumpeter

3月20日(木)のつぶやき

2014-03-21 04:38:55 | 日記

国土地理院が、全国の地図を3D表示できるサイト『地理院地図3D』を公開。

3Dデータをダウンロードすれば、3Dプリンタで地形の立体模型も出力できます。

japanese.engadget.com/2014/03/19/3d-… pic.twitter.com/W9N7kIjLFc

kc1027さんがリツイート | RT