Parc d'X

tweet & book review

6月29日(土)のつぶやき

2013-06-30 04:21:07 | 日記

日中の国民がお互い、普通に人間同士のお付き合いとビジネスをやればそれで十分。首脳会議は政治家の都合。もう勝手にあれこれと悪口言って煽るのをやめてくれればよい。

kc1027さんがリツイート | 84 RT

「報道の自由度」世界ランキング日本急落53位、警告対象に。震災前は11位と評価を高めていた。この発表自体はしばらく前だけど日本であまり報道されなかった気がするので貼付け。 bit.ly/18lHd8u

kc1027さんがリツイート | 137 RT

The Economist | Teaching and technology: E-ducation economist.com/news/leaders/2…


瀧井一博著『明治国家をつくった人々』読了。主役級は、憲法のグランドデザイナーとして法理を体現した井上毅と、憲法解釈を重ねながら現実の明治国家を運営した伊藤博文。伊藤曰く、実力とは兵力ではなく、財力と、国家の組織なり。企業にも家族にさえもあてはまりそうな箴言。


経営者は誰もが「ワタミ的なる物」を持たねばならない。つまり従業員を食わせる利益の確保と、社会的意義の追及、そしてその仕事に従事する者とともにビジョンを共有する事だ。医院を経営していて、部下の医師が「あ、残業イヤなんでw 患者?関係ねーしw 帰りまーす」と言ったら、そりゃ説教する。

kc1027さんがリツイート | 43 RT

言うまでも無く、大抵は「とはいえ」ですり合わせる。

労働基準法を100%守る職場なんて無いと思っていいが、社員は「とはいえ、まぁ、頑張ろう」。
経営者は、社員に更なる努力を求めたくとも「とはいえ、頑張ってもらってるし」。

この「とはいえ」ってバッファが無いとHELL。

kc1027さんがリツイート | 87 RT


6月28日(金)のつぶやき

2013-06-29 04:18:08 | 日記

来てるなあ、山場が。とりあえずアゴを引こう。


アゴラ : ビジネスの利益とは、社会に存在価値が認知された証 --- 内藤 忍 agora-web.jp/archives/15448…

kc1027さんがリツイート | 1 RT

これはすごい。
RT @hisa_kami: iPadによるスマートレジ化、日本でも増え始めているからなぁ。日本は専用機・専用仕様でレジスターが高価なので、そのリプレースだけでけっこうな市…iPadが巻き起こす「次世代レジスター革命」 techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1306/2…

kc1027さんがリツイート | 25 RT

今日は6月28日です。 一年の49.0%が終了しました.

kc1027さんがリツイート | 9 RT


6月25日(火)のつぶやき

2013-06-26 04:30:07 | 日記

民主主義国なんだからいいんだよ、それで。引退した江沢民がでかい口叩いて国がゆるぐような国と違って、引退した由紀夫ちゃんがどこでぷらぷらしてプーと臭い奴
こいても放っておけばいいの。国体は揺るがない。それが民主主義というもんです!(そういう国になってくれることを期待している)

kc1027さんがリツイート | 11 RT

天覧試合でサヨナラホームランを見たときの高揚感ってどんなもんなんだろう。



6月24日(月)のつぶやき

2013-06-25 04:21:23 | 日記

半年後、この社会にしなやかさはあるだろうか。


ランダムなタイムラインのTwitterをちょっと見てみたい。


お店の仲間で入っていくストリートビューは、面白くもあり、面白くなくもある。


証券会社がカフェに変わって、そこで話されることは一体なんだろう。



6月23日(日)のつぶやき

2013-06-24 04:28:38 | 日記

アゴラ : 真の国際化の呼び水となる二つの巨額買収 --- 岡本 裕明 agora-web.jp/archives/15438…

kc1027さんがリツイート | 2 RT


6月22日(土)のつぶやき

2013-06-23 04:21:19 | 日記

ブライアン・サイモン著『お望みなのは、コーヒーですか?』読了。副題は「スターバックスから知るアメリカ」。善人でありたい現代人の欲望が具現化されたスタバは、ポスト9.11において国家の役割さえ肩代わりしている。でもそのコミュニティーは、本当は個のすれ違いの場。でもそれくらいでいい。


身近に政治を体感する場所としてのカフェをその本は語っているんだけど、最近の日本のコンビニのカフェ化は、その路線とちょっと違う。コーヒー植民地主義的な流れの一端に過ぎない。つまり自分たちが儲かることが前面に出過ぎ。民間企業なので当たり前ですが。


買うことを通じた社会参加、という流れは今後ますます強まっていくはず。わたしたちは原材料表示を買うようになる。教育や医療の一環として、その商品の機能を買うことになる。


医者と教師は、古代ローマでも優遇されてたらしいけど、癒しと学びを提供しつづけられたら、その場所が廃れることはあんまりないんでしょうね。それが今で言うとカフェなんだろうな。


Cafe providing relax & learning is sustainable.


池田信夫 blog : NOTTVの謎 bit.ly/11U31Ad

kc1027さんがリツイート | 64 RT