Parc d'X

tweet & book review

8月25日(月)のつぶやき

2014-08-26 04:59:55 | 日記

慈善事業こそマーケティング


スマホの高校野球の画像がキレイ過ぎてすごい。もうワンセグいらない?


【ブログ】「レスの速さと仕事能力はほぼ比例」??この人は仕事ができると思う9つの瞬間 huff.to/1tv7A4Q

kc1027さんがリツイート | RT

問題は、長期的コミットの有無、あるいは可否。


会議でも接待でも査定でも、面白くないものは基本ダメだな。


面白そうだなと思って買ったアスキークラウドのスタバ特集。突っ込み具合がいまいちでした。


一神教モデルを乗り越えるものこそ、オムニチャネルなのに。


大規模な時空を統治する帝国モデルを乗り越えるものこそ、真の政治体制としての民主主義かと。それは技術の問題であり、コミュニケーションのインフラ構築の問題かと思われる。


分かりやすくないものを、分かりやすくないままに受け止めて、あとは胃腸の判断に任せる。


ストレスの少ない乳牛の牛乳のような成果物を生み出したいですね。


どこかに過剰にストレスがかかるものは基本長続きしない。適度なストレスは胃腸が知っている。


胃腸のことなら夏目漱石に聴け。


胃腸問題を乗り越えた文学が村上春樹的。


怠惰を若干乗り越える退屈な日常の至福。


ミシェル・ウェルベックが翻訳され続けるのは嬉しいけど、スティーブ・エリクソンがこのまま埋もれるのは寂しい限り。


ビッグデータが早いとこ限界に辿り着いて、結局やっぱり文学な世の中になることを予見しつつ、今は無駄だと分かってて小説を読む。


個人に強みを付加する組織、という点で、会社と学校の垣根はいよいよなくなってきたように見えるけど、スキルフルな人材の優劣が組織の命運をいよいよ握る昨今、金を払ってスキルを買う組織が地滑り的大勝利を得そうな気がします。サッカー界のように。


社会的に意味のある機能を提供する組織だけが人を採用し続けることができるのだろうから、その組織固有の職業を自ら育成できる組織だけが生き残れるのだろうなあ。


そして敗者弱者への視点こそ辺境の島国の視点。


プライドを友に、ぼっちで生きる。意味はないけど。


露中韓朝日は国家としてはそれぞれそれなりにぼっちでいい。