Parc d'X

tweet & book review

8月16日(土)のつぶやき

2014-08-17 04:49:51 | 日記

だいたいの翻訳 The Economist Schumpeter Replacing the board goo.gl/OyqjhX


ちょっと前に『憲法主義』読了。最高法規、硬性憲法、違憲審査性という日本国憲法の核心の部分がわかりやすい。憲法は主権者たる国民ではなく、権力者を縛るもの。この考え方、日々の参考になります。


そしてさっきポール・オースターの『オラクル・ナイト』読了。ひたすら偶発的な事件が起きまくり、小説内小説が入り乱れながらも、基本的に主人公の視点で突き進んでいくお話。現実の日々も逸話に逸話が交錯してるようなもの。それが己の日常だと認識するには、まず読んで書いて話すことでしょうか。


レゴが現実を浸食し始めてる気がしないでもない。


なんだかとにかく、いいよなぁ。ビル・ゲイツの顔とか、いいな。RT @jptechcrunch 筋萎縮性側索硬化症チャリティーでティム・クック、ビル・ゲイツ、ジェフ・ベゾスもバケツの氷水をかぶる dlvr.it/6d6TJY

kc1027さんがリツイート | RT

これこそイノベーション。  苦節8年 介護にお尻ふきロボ - Y!ニュース (2014年8月16日(土)掲載)(2014年8月16日(土)掲載) news.yahoo.co.jp/pickup/6127301 #介護サービス


Shiono Nanami Rome Was Not Built in a Day - The Story of the Roman People vol. I [Kindle版]が出ているなんて!英訳Kindle版が発売しているだけで興奮する!


I've decided to read "The Story of the Roman People" .That's one of the reasons I live on.



だいたいの翻訳 The Economist Schumpeter Replacing the board

2014-08-16 12:53:01 | 日記
取締役会を入れ替える

The case for outsourcing company boards
企業が取締役会を外注する事例
Aug 16th 2014 | From the print edition


CORPORATE boards are among the most important institutions in capitalism. Their job is to police the relationship between shareholders who own companies and managers who run them. This means keeping an eye out for managerial incompetence and fraud. It also means standing back and offering strategic advice on hiring new managers or buying competitors.

企業の取締役会は資本主義の中で最も重要な機関だ。その仕事は企業を保有する株主とそれを経営する経営者の関係を監視することだ。それは経営的に無能だったり不正を働いたりすることを警戒し続けることを意味する。それはまた背後に控えいて、新しい経営者を雇い入れたり、競合を買収したりというような戦略的アドバイスを与えることも意味する。


Yet their record might politely be described as mixed. The first decade of the 21st century produced an embarrassment of dismal oversight, from the Enron and WorldCom scandals of 2001-02 to the financial crisis of 2007-08. “I actually don’t think risk management failed,” said Larry Fink, the boss of BlackRock, an investment firm. “I think corporate governance failed, because…the boards didn’t ask the right questions.”

しかし取締役会の記録は儀礼的にごちゃ混ぜなものとして記述されてきたようだ。21世紀の最初の10年間はあまりに多くの陰鬱な不注意を生んでしまった。2001年から2002年に掛けてのエンロンやワールドコム、2007年から2008年に掛けての金融危機。「実際わたしはリスクマネジメントに失敗したとは考えていない。」と投資企業・ブラックロックの代表、ラリー・フィンクは言う。「わたしは企業統治に失敗したんだと思う。なぜなら、取締役会は正しい質問をしなかったからだ。」


Problems have been widespread and deep-rooted. Chief executives have packed boards with cronies: Michael Eisner’s board at Disney once included the former headmistress of his children’s school and the man who designed his house. They have sidelined critics: when a member of the Bank of America’s board criticised the CEO’s compensation in 2000 she was dropped.

問題は広く根が深かった。最高責任者は取締役会を仲間で固めていた。ディズニーのマイケル・アイズナーの取締役会には子どもの学校の校長や彼の家をデザインした男もいた。そういうものたちが批判を妨げていた。バンク・オブ・アメリカの取締役会のひとりがCEOの報酬を批判したら、彼女は降ろされた。


The past decade has seen several attempts to bring boards up to date. In America the Sarbanes-Oxley act (2002) and the Dodd-Frank act (2010) forced companies to appoint more independent directors and disclose more information about compensation. Good-governance advocates have pressed companies not just to choose white men as directors, and to publish more data so shareholders can make better informed decisions. But big companies continue to make extraordinary appointments: in 2011 IAC, a media conglomerate chaired by Barry Diller, appointed Chelsea Clinton, then a 31-year-old graduate student, to its board. And some magic bullets have proved to be blanks. Everyone thinks independent directors make better board members but there is no academic evidence to prove it. When Lehman Brothers went bankrupt, eight of its ten directors were independents.

過去10年間には取締役会を刷新するいくつもの試みが為されてきた。アメリカではSOX法やドッド・フランク法が社外取締役をもっと任命するようにさせ、報酬に関しても更なる開示を迫った。善き統治を主導するものは取締役に白人のみを選ばないよう、また、株主が良い決断を下せるようにもっとデータを開示することを強制した。しかし大企業は普通では考えられない任命を続けた。2011年に、バリー・ディラー率いるメディアコングロマリット、IACは当時31歳の大学院生、チェルシー・クリントンを役員に任命した。そして魔法の弾丸には空白もあることがわかってきた。社外取締役は役員たちよりましなものと皆は考えていたが、それを証明する学術的な証拠はない。リーマン・ブラザーズが破綻したとき、10人中8人が社外取締役だった。


These reforms have left the basic problem untouched. Companies have almost always been admirably ruthless when it comes to reinventing themselves. They have experimented with every imaginable organisational form and have contracted out everything from manufacturing to strategy-making. Yet when it comes to boards they have been astonishingly conservative.

これらの改革には基本的な不可侵の問題が残っていた。企業は自らを再発明しようとする時、大抵はかなり冷酷になるものだ。企業としては考えうる限りあらゆる組織で実験し、製造から戦略構築に至るまであらゆることを外注してきた。しかし取締役会となると驚く程保守的になるのだ。


Boards are almost exactly as they were a hundred years ago: a collection of grey eminences who meet for a few days a year to offer their wisdom. They may now include a few women and minorities. There may be a few outsiders. But the fundamentals remain the same. Board members are part-timers with neither the knowledge nor the incentives to monitor companies effectively. And they are beholden to the people they are supposed to monitor. Boards are thus showcases for capitalism’s most serious problems: they are run by insiders at a time when capitalism needs to be more inclusive and are dominated by part-timers at a time when it needs to be more vigilant about avoiding future crises.

取締役会はほとんど100年前と同じなのだ。英知を授けるために年に数日集まるグレイヘアの黒幕の集団。今では女性やマイノリティが若干入っているかもしれない。社外の人間も若干いるかもしれない。しかし基本的には同じままなのだ。取締役のメンバーは、企業を効果的に監視する知識もインセンティブもない非常勤のものたちだ。そしてそのものたちは監視すべきものたちに恩義を受けている。取締役会はだから資本主義の最も深刻な問題の事例なのだ。資本主義がもっと包括性を必要としているまさにその時に取締役会は身内のもので運営されていて、未来の危機を防ぐのに油断のならないまさにその時に非常勤のものたちに支配されているのだ。


In the May edition of the Stanford Law Review Stephen Bainbridge of the University of California, Los Angeles, and Todd Henderson of the University of Chicago offer a proposal for fixing boards that goes beyond tinkering: replace individual directors with professional-services firms. Companies, they point out, would never buy legal services or management advice from people only willing to spare a few hours a month. Why do they put up with the same arrangement from board members? They argue for the creation of a new category of professional firms: BSPs or Board Service Providers. Companies would hire a company to provide it with “board services” in the same way that it hires law firms or management consultants. The BSP would not only supply the company with a full complement of board members. It would also furnish it with its collective expertise, from the ability to process huge quantities of information to specialist advice on things such as mergers.

カリフォルニア大学のステファン・ベインブリッジとシカゴ大学のトッド・ヘンダーソンはスタンフォード・ロー・レビューの5月号で下手な修繕を超えた取締役会の治療の仕方を提案している。プロの事務所と連携し一人一人取締役を入れ替えるのだ。企業は、彼らが指摘する所によると、月に数時間を割くだけの人から法的サービスや経営アドバイスを買ったりしない。企業はなぜ取締役会メンバーからの同じ取り決めに我慢しているのか?かれらはプロ企業の新しいカテゴリーの創出について話し合った。BSP-取締役サービスプロバイダーだ。企業は法律事務所やコンサル企業を雇うのと同じように「取締役サービス」を提供する企業を雇うようになる。BSPは企業に取締役会メンバーのすべての実行を供給するだけではない。大量の情報を精製する能力や合併のような専門的アドバイスなど、総体的な専門知識も提供する。


Messrs Bainbridge and Henderson argue that this would require only a simple legal change but could revolutionise the stick-in-the-mud world of boards. It would replace today’s nod-and-a-wink arrangements with a market in which rival BSPs compete. It would create a new category of professional director. And it would allow BSPs to exploit economies of scale to recruit the best board members, introduce more rigorous training programmes and develop the best proprietary knowledge. Now, even the most diligent board member can only draw on his or her experience. BSPs would be able to draw on the expertise of hundreds. This would increase the chances that corporate incompetence will be corrected, corporate malfeasance found out and corporate self-dealing, in the form of inflated pay, countermanded.

ベインブリッジとヘンダーソンは、これには簡単な法律の変更が必要になるだろうが、取締役会の因習的な世界に革命を起こせると論じている。BSP同士が競争する市場では現在のツーカーがモノを言う取り決めは覆されるだろう。プロの取締役と言う新しいカテゴリーも生まれるだろう。最高の取締役を選定し、より厳格なトレーニングプログラムを導入し、最高の知的所有権を開発するために、規模の経済を開拓することをBSPに許すだろう。今では、最も勤勉なメンバーでさえ、自身の経験から引用するだけだ。BSPは何百もの専門知識から引き出せる。これが企業の無能を正し、企業の不正を見つけ、自己取引や膨らんだ賃金体系、発言の取り消しなどを行う機会を増やすだろう。

Back to the drawing board
取締役を率いることに戻る

There are objections to the Bainbridge-Henderson plan. It might deny companies the insights of genuine outsiders―people with a record of producing industry-changing ideas. The very professionalism which will make BSPs better monitors of corporate performance might make them too conservative when advising on strategy. There could be conflicts of interest if, say, rival firms used the same BSP. But all professional-service firms (such as management consultants) have such problems―and ways of dealing with them. The idea might also deprive big shareholders of a chance to nominate board members. These problems could be overcome by creating a hybrid system in which the BSP filled a majority of board positions and a minority were reserved for others. Corporate boards have always been one of the weakest parts of the capitalist system―collections of cuckolds, in Ralph Nader’s phrase. Messrs Bainbridge and Henderson have come up with an intriguing idea for keeping companies from straying.

ベインブリッジ-ヘンダーソンの案には異論もある。本質的に外部のものー記録を生み出す産業の人々の洞察で考えを変えるのを企業は拒否するかもしれない。企業行動をより良く監視するBSPの超プロフェッショナリズムが、戦略を提言した時に企業をより保守化させるかもしれない。ライバル企業が同じBSPを使ったら利益相反になってしまう。しかし、すべてのプロフェッショナルなサービス事務所には経営コンサルのように同じ問題が存在し、対処する方法も様々だ。この考えは大株主が取締役を推薦する機会を奪うかもしれない。これらの問題はBSPが取締役の過半数を占め、少数派は他の賛成で確保されるというハイブリッドシステムをつくることで克服できる。企業の取締役会は常に資本主義システムの最も弱い部分である。ラルフ・ネーダーが言うところの不貞の集団だ。ベインブリッジとヘンダーソンは企業が道に迷わないような興味深いアイデアを提案したのだ。

8月15日(金)のつぶやき

2014-08-16 04:51:49 | 日記

The Economist | Turkey’s president: Erdogan on top economist.com/news/leaders/2…


The Economist | Japan’s economy: Fingers crossed economist.com/news/asia/2161…


The Economist | Higher education: Why textbooks cost so much economist.com/news/united-st…


The Economist | Artificial intelligence and psychology: The computer will see you now economist.com/news/science-a…


スタバでMacBook Airを開くのが若干恥ずかしくなってきた。



8月11日(月)のつぶやき

2014-08-12 04:51:20 | 日記

宮崎、飫肥城、鬼の洗濯板、地鶏炭火焼、もうなんもいらない。


ひとつのモノに落とす態度と、そこまで導く論理の密度。時を超える建設の強度は、汲めども尽きぬ語りの重力。


今年の勝負月は来月。段取り重視でしなやかに勝つ!


金曜からの四連休はじっくり小説を読む。



8月10日(日)のつぶやき

2014-08-11 05:02:59 | 日記

雨のスタバ大濠公園店が満席でビビる。


だいたいの翻訳 The Economist Schumpeter Leading light goo.gl/9gWZBQ


思慮深い人物は、信義を守りぬくことが自分にとって不利になる場合、あるいはすでになした当時の理由が失われているような場合、信義を守りぬこうとはしないし、また守りぬくべきではないのである。

kc1027さんがリツイート | RT

天神信長で一人飲み。焼きのおじさんが仕事に集中してていい感じ。


エモーショナルなオペレーションを可能にするテクニカルなシステムを構想する。


さっき生ペッパーを初めて見た。おもてなしてた。


【350+はてブ】スモールビジネス7つの鉄則:ちいさなカフェの経営戦略論 wired.jp/2014/08/09/7-r…

kc1027さんがリツイート | RT

コーヒーは飲み物でカフェは建物。物理的な接点はコーヒーの抽出器具。その操り方、操らなさがイシュー。


ローカルは緩やかに集約する。これからの国内経済はトーナメントだ。


トーナメントでは先制点が大事。



だいたいの翻訳 The Economist Schumpeter Leading light

2014-08-10 18:30:14 | 日記
光を導く

The man who invented the study of corporate leadership, Warren Bennis, died on July 31st aged 89
企業におけるリーダーシップの研究を発明した男、ウォーレン・ベニスが7月31日に89歳で亡くなった。
Aug 9th 2014 | From the print edition

WARREN BENNIS was the world’s most important thinker on the subject that business leaders care about more than any other: themselves. When he started writing about leadership in the 1950s the subject was a back road. When he died on July 31st it was an eight-lane highway crowded with superstar professors whizzing along in multi-million-dollar muscle cars.


ウォーレン・ベニスはビジネスリーダーが他の何にも増して注意を払うべき主題についての世界最重要の思想家だ。その主題とは自分たち自身のこと。氏がリーダーシップについて執筆し始めた1950年代、その主題は裏道のようなものだった。氏が7月31日に亡くなった時、それは100万㌦のスポーツカーたちを操るスーパー教授陣で混み合う8レーンのハイウェイだ。


Mr Bennis produced about 30 books on leadership. Some of them are classics, such as “On Becoming a Leader” (1989). All are surprisingly readable, stuffed with anecdotes, examples and literary references. He offered advice to leaders from all walks of life. Howard Schultz, the chairman of Starbucks, regarded him as a mentor. Presidents from both sides of the aisle―John Kennedy and Gerald Ford, Lyndon Johnson and Ronald Reagan―sought his advice. If Peter Drucker was the man who invented management (as a book about him claimed), then Warren Bennis was the man who invented leadership as a business idea.


ベニス氏はリーダーシップについて30冊もの著作を成した。いくつかは『リーダーになる』(1989)のように古典となった。すべての著作は驚く程読みやすく、逸話や事例、文献参照が満載である。氏はすべての分野からリーダーたちにアドバイスを送った。スターバックスの会長、ハワード・シュルツはベニス氏をメンターと見なしていた。ジョン・ケネディ、ジェラルド・フォード、リンドン・ジョンソン、ロナルド・レーガンといった両サイドの大統領たちが彼にアドバイスを求めた。ピーター・ドラッカーが(彼が本で主張したように)マネジメントを発明した男だとしたら、ウォーレン・ベニスはビジネスアイデアとしてのリーダーシップを発明した男だ。


Central to his thinking was a distinction between managers and leaders. Managers are people who like to do things right, he argued. Leaders are people who do the right thing. Managers have their eye on the bottom line. Leaders have their eye on the horizon. Managers help you to get to where you want to go. Leaders tell you what it is you want. He chastised business schools for focusing on the first at the expense of the second. People took MBAs, he said, not because they wanted to be middle managers but because they wanted to be chief executives. He argued that “failing organisations are usually over-managed and under-led”.


氏の思考の中心にあるのはマネージャーとリーダーの区別だ。マネージャーは正しく事を進めるのを好む人だと氏は論ずる。リーダーは正しく事を行う人だ。マネージャーは下部に注意する。リーダーは水平的に見る。マネージャーは行きたい場所に行けるよう手伝う。リーダーは求めるものを伝える。氏は最初に集中するものとしてのビジネススクールを糾弾し、第二にその支出のことも責めた。氏が言うには、人々はミドルマネージャーになりたくてMBAを取るのではなく、CEOになりたくてMBAを取る。「落ち行く組織はたいていマネージャーが過剰でリーダーが足りない」と氏は論ずる。


Mr Bennis believed leaders are made, not born. He taught that leadership is a skill―or, rather, a set of skills―that can be learned through hard work. He likened it to a performance. Leaders must inhabit their roles, as actors do. This means more than just learning to see yourself as others see you, though that matters, too. It means self-discovery. “The process of becoming a leader is similar, if not identical, to becoming a fully integrated human being,” he said in 2009. Mr Bennis knew whereof he spoke: he spent a small fortune on psychoanalysis as a graduate student, dabbled in “channelling” and astrology while a tenured professor and wrote a wonderful memoir, “Still Surprised”.


ベニス氏はリーダーは生まれながらの存在ではなく、作られると考えていた。氏はリーダーシップはスキルだと教えていた。あるいはむしろ、スキルの組み合わせだと。それはハードワークを通じて身につけることが出来るものだ。氏はリーダーシップをパフォーマンスになぞらえていた。リーダーは、役者のように、自らの役割を演じなければならない。それは他人が自分を見るように、自らを見る術を身につけること以上のもので、それもまた重要なことである。それは自己発見なのだ。「リーダーになることは、全く同じではないけれど、人類が完全に価値を共有することと似ている。」と氏は2009年に言っている。ベニス氏は何について語ったか分かっていた。氏は大学院生として精神分析にひと財産を使い、就寝名誉教授を勤めている間、チャネリングと占星術にも手を出し、素晴らしい伝記 “Still Surprised”を書き上げた。


What constitutes good leadership changes over time. Mr Bennis was convinced that an egalitarian age required a new style. Leaders could no longer crack the whip and expect people to jump through hoops. They needed to be more like mentors and coaches than old-fashioned sergeant-majors. Top-down leadership not only risked alienating employees. It threatened to squander the organisation’s most important resource: knowledge. There is no point in employing knowledge workers if you are not going to allow them to use their knowledge creatively.


良きリーダーシップを形成するものは時を超えて変化する。ベニス氏は平等主義の時代が新しいスタイルを求めると確信していた。リーダーはもはやむちを振るうことは出来ず、人に輪をくぐらせることを期待されている。リーダーたちは時代遅れの軍曹ではなく、メンターやコーチ以上の存在になる必要がある。トップダウンのリーダーシップは従業員を阻害するリスクすらある。そのやり方は組織の最も重要な資源を浪費させる恐れがある。それは知識だ。従業員が知識を創造的に使うようにしなければ、知識労働者を雇用する意味がない。


The last quarter of the 20th century often saw Mr Bennis in despair. He loathed the Masters of the Universe who boasted about how many jobs they had nuked and how much money they had made. “On Becoming a Leader” is full of prophetic warnings about corporate corruption, extravagant executive rewards and short-termism. He also lamented the quality of leadership in Washington, DC.


20世紀最後の四半世紀はベニス氏をよく絶望させた。どれだけ多くの仕事を壊滅させ、どれだけ多くのお金を稼いだか自慢する大学博士を氏はひどく嫌った。『リーダーになる』は企業の腐敗、経営陣の過剰報酬、短期主義に警告をならす警句が満載だ。氏はまたワシントンのリーダーシップの質も嘆いた。



But he became more optimistic in his last few years, at least about the corporate world. The Enron, WorldCom and Lehman disasters taught businesses the danger of hubris. And a new generation of CEOs, whom he dubbed “the crucible generation” and compared to his own second-world-war generation, were more impressive than their immediate predecessors, characterised not merely by tolerance of other people, but respect for them.


しかし氏は最後の数年は楽観的になった。少なくとも企業社会においては。エンロンやワールドコム、リーマンの災厄はビジネス界に傲慢の危険性を諭した。氏が「厳しい試験を受けた世代」と呼び、第二次大戦の世代と比較する新世代のCEOたちは、直接の後継者よりも強い印象を与え、他者に寛容なだけでなく、他者を敬う性向を持っている。


Mr Bennis’s work on leadership was shaped by three different experiences. The first was the Great Depression: in 1932 his father was fired from his job as a shipping clerk without explanation and managed to put food on the table only by helping the mafia transport bootleg alcohol. The next was the second world war: he led a platoon into battle at the age of 19 and won a Purple Heart and a Bronze Star. The third was more cheerful: the big expansion of American universities during the post-war boom.


リーダーシップに関するベニス氏の仕事は3つの異なる経験によって成り立っている。ひとつ目は大恐慌。1932年に彼の父は理由もなく船員としての職を失い、マフィアの密造酒の輸送を手助けすることでどうにか食にありつけた。次は第二次世界大戦。氏は19歳で小隊を率いて戦闘に参加し、名誉負傷賞と青銅星賞を得た。3つ目は更に活気のあること、戦後の大学拡張のブームだ。


The demobbed war hero went to Antioch College, where he was taken up by its president, Douglas McGregor, a social psychologist who subsequently made his name distinguishing between two approaches to running organisations, theory X (scientific management) and theory Y (humanist management). McGregor pulled strings to get Mr Bennis into the Massachusetts Institute of Technology to study for a PhD in economics. Despite a frosty reception―one of his professors, Charles Kindleberger, told him to his face that “We didn’t exactly throw our hats in the air when we saw your application”―he got a job teaching in the new field of organisational behaviour. The young scholar took full advantage of the intellectual cacophony of Cambridge, absorbing ideas from sociology to psychology, and eventually he tried his hand at leadership itself. He spent 11 years as an academic administrator at a time when universities were being torn apart by student protests, first as provost of the University at Buffalo and then as president of the University of Cincinnati.


復員した戦争の英雄はアンティオキア大学に入学した。そこはダグラス・マグレガーによって始められた場所だ。ダグラス・マグレガーは社会心理学者で、組織運営の二つの方法、セオリーX(科学的手法)とセオリーY(人間的手法)の区別をしたことで名を残している。マグレガーはベニス氏がMITで経済学の博士号の研究をするためのきっかけをつくった。ひややかな対応にも関わらず(教授のひとり、チャールズ・キンドルバーガーは「君の申込書をみたとき我々は帽子を投げて喜びはしなかったよ」と面と向かって言った。)氏は組織行動という新たな分野で教職を得た。若き学者はケンブリッジの知的な不協和音をフル活用し、社会学から心理学までアイデアを吸収し、ついにはリーダーシップそのものに挑戦した。氏は大学が学生運動によって引き裂かれていたまさにそのとき、アカデミズムの管理者として11年を過ごした。最初はバッファロー大学の学寮長として、それからシンシナティ大学の学長として。

Contrasting counterweights
釣り合う対称

When Drucker came to a party at Mr Bennis’s post-modern house on Santa Monica beach in California, in the late 1990s, the two men were a study in contrasts: Mr Bennis, thin, tanned and dressed in a light suit; Drucker paunchy, pale and encased in black. Mr Bennis talked animatedly about leadership. Drucker growled that what mattered was followership. But in fact the men were brothers under the skin and worthy counterweights to each other: big thinkers who took subjects too often synonymous with platitudes and gobbledygook, and, by dint of a lot of hard twisting, wrung some sense out of them.


カリフォルニアのサンタモニカビーチにあるベニス氏のポストモダンな家にドラッカーがパーティで来たとき、1990年代後半のことだが、2人の男は好対照の見本のようだった。ベニス氏は、痩せて、日焼けしていて、ライトスーツをまとっていた。ドラッカーは太鼓腹で、青白く、黒のスーツにすっぽり身を包んでいた。ベニス氏はリーダーシップについて生き生きと語っていた。ドラッカーはフォロワーシップが問題なのだとガミガミ言っていた。しかし実はこの男たちは肌の下では兄弟で、お互いを埋め合わせる価値があるのだ。同じ主題をしばしば決まり文句と回りくどい表現で取り上げる偉大な思想家たちは、強烈なひねりを多用しながら、その中から感性を絞り出したのだ。

8月9日(土)のつぶやき

2014-08-10 05:01:58 | 日記

8月8日(金)のつぶやき

2014-08-09 04:51:41 | 日記

世の中お盆だからこそ機動力!


緩急自在、ドリー・ファンクJr.ばりのインサイドワークが勝負を決める!



8月7日(木)のつぶやき

2014-08-08 04:49:37 | 日記

GDP Growth, 2014

Asia (ex-Japan) 5.7%
Sub-Saharan African 5.2%

N America 2.5%
Japan 1.7%
W Europe 1.1% pic.twitter.com/3wKEYxQ89A

kc1027さんがリツイート | RT

本質にこだわる男のプレゼンって--『GQ JAPAN』鈴木正文編集長に聞いた huff.to/1zT08lP @HuffPostJapanさんから



8月6日(水)のつぶやき

2014-08-07 04:52:40 | 日記

ブラジルにしても南アフリカにしても中国にしても、ワールドカップやオリンピック見てて何の違和感もなかったけど、始まる前に工事遅れやら何やらがニュースになるのはなんなんだろう? そのニュースの意味するところはなんなんだ?


ブラジルワールドカップ、面白かったなあ。