高沢一基(かずもと)の陣中日記

板橋区議会議員・「高沢一基(かずもと)」のオフィシャル日記です。

30年度予算に対する討論を行いました!

2018-03-26 15:35:00 | Weblog
本日は板橋区議会第一回定例会の最終日でした。私は会派を代表して、予算案等に対する討論を行いました。その原稿を掲載しますので、お読み下されば幸いです。

ただいまより、民進党板橋区議会議員団を代表して、議案第一号・平成三十年度東京都板橋区一般会計予算、議案第二号・同国民健康保険事業特別会計予算、議案第三号・同介護保険事業特別会計予算、議案第四号・同後期高齢者医療事業特別会計予算、議案第三十二号・同一般会計予算に対する修正動議について、討論を行います。

 平成三十年度の一般会計予算は、歳入歳出が約二千九十二億七千万円で、前年度予算比・約二十三億七千万円の増であり、緩やかでありますが、予算規模が拡大していることが読み取れます。しかし、平成二十九年度の最終補正予算である約二千百二十七億二千万円と比べると、約三十四億五千万円の減となります。三十年度内に於ける経済の行方が注目されます。
 歳入につきましては、地方消費税交付金が国の精算基準の変更により、前年度比で約十一億五千万円、九・八パーセントの減を見込んでいるものの、自由に使うことができる経常的な収入である特別区税と特別区交付金等は増収の見込みです。
特別区税は、前年度比・約十五億三千万円増、最終補正予算比・約七億五千万円増の約四百六十一億八千万円であり、納税義務者が前年度比・八千九十四人増、最終補正比・二千二百七十六名増の三十万一千二百四十八人と見込まれています。
また、特別区交付金は、前年度比・約五十三億円増、最終補正比・約三十一億七千万円増の約六百九十六億円となっています。特別区交付金は、景気の回復傾向を見込んでおり、前年度比八・二パーセントの増ですが、特別区税は前年度比で約三・四パーセントの伸びに留まっており、これは、企業収益が増加しても、その利益が個人に回っていないことの一端と言えると思います。
 更に、米国トランプ大統領による鉄鋼やアルミニウムへの追加関税や我が国の自動車産業への一方的な批判等、保護主義的な言動や政策による我が国及び世界経済への悪影響も懸念されます。こうした先行き不透明な経済環境の中、各種基金からの繰入金を前年度比・約二十四億五千万円の削減としたことは、将来の公共施設や教育施設の改築、更には住民福祉を維持していくために必要なことであり、一定の評価を致します。
 一方、使いみちが自由な収入が、人件費・公債費・扶助費等の経常的支出に当てられた割合を示す経常収支比率は、適正水準である七十から八十パーセントの間にあった平成十九年以降、八十パーセントを超えています。二十三年度の九十一・一パーセントから改善されつつありましたが、二十九年度決算見込みでは八十五・七パーセント、本年度予算での比率は八十五・九パーセントと悪化しています。
こうした財政の硬直化により、政策をも硬直化されることが、危惧されます。
JR板橋駅前B用地再開発に関するインターフォーラム構想、「公共施設等の整備に関するマスタープラン」に基づく個別整備計画の再編、ふるさと納税への対処等に表れている区長及び区当局の言動は頑なであり、硬直しているように感じます。区長も、常に区及び区民の為に何が一番良いことかお考えのことと存じますが、板橋区の発展と区民の幸せの為に、柔軟な発想による合理的なご判断をされることを望みます。
更に、地域包括ケアシステムのように、施策そのものが基礎的自治体に任されたり、児童相談所の設置のような権限の移譲も、次々になされています。このような地方分権の流れの中では、財政の硬直化をより一層避けなければ、政策も硬直化してしまいます。柔軟な政策を進める土台として財政の硬直化を防ぐ為、不断の努力による行財政改革を求めます。
更に、特別区債については、前年度比・約八億円増の約三十三億二千万円と発行額が微増、返済に当たる公債費は、前年度比・約六億八千万円減の約二十九億七千万円であります。公債費負担比率は、二十九年度決算見込みで三・六パーセント、三十年度予算見込みで二・四パーセントであり、財政が硬直化しているとされる十五パーセントより低く抑えられています。また、特別区債全体の残高は、予算ベースでは前年度より増加していますが、三十年度決算では減少することが見込まれています。引き続き、適正な債権管理を行い、今後の施設更新等に備えて頂きたいと考えます。

 続いて、何点か個別の施策について、意見や要望を申し述べます。
 まず始めは、ふるさと納税についてです。ふるさと納税については、地方の自治体に於ける独自の財源確保策としての有効性があるものの、過度な返礼品競争を生み、地方交付税の恩恵に浴さない東京都の自治体では、住民税を奪われたままとなる等、本来の税のあり方に反する現象も生じて問題となっています。板橋区は、ふるさと納税の不当性を訴えていますが、悪法といえども法です。ふるさと納税という制度がある以上、いくらその不備や不当性を訴えても、税源の流出は止まりません。現に、ふるさと納税による三十年度の影響額は、十億一千万円もの大幅な減収を見込んでいます。昨年の予算総括質問でも提案しましたが、区内の事業者と連携して魅力ある返礼品を用意し、ふるさと納税を実施すべきと考えます。そうすれば、減収を取り戻すだけでなく、「板橋ブランド」のイメージアップを図ることも出来ます。区内には、健康機器メーカーのタニタ、ポテトチップで著名な湖池屋・ヤマヨシ、食品関係ではエスビー食品・オリエンタル酵母等があります。また、光学関係だとトプコン・日本電産コパル、帝京病院や日大病院と連携して人間ドックを提供しても良いかもしれません。攻撃は最大の防御です。区内事業者と連携したふるさと納税の実施を求めます。
 また、平和公園の新中央図書館、加賀の史跡公園、東板橋のこども動物園等、財政負担が大きい施設整備が続きます。独自財源の確保の視点からも、生産年齢人口を増加させるような魅力ある中央図書館・史跡公園・こども動物園の整備を求めます。更に、スポーツでも魅力ある板橋区にする為に、小豆沢公園のスポーツ公園化を着実に進めるとともに、荒川河川敷の駐車場進入路のアスファルト舗装については、国との協議を進め早期に実現させることを求めます。
 次は、「公共施設等の整備に関するマスタープラン」に基づく個別整備計画についてです。これは先の代表質問でも触れましたが、新しく加わった施設、計画が進んでいない施設、計画と現状が異なっている施設が増えています。計画の再編に当っては、柔軟な発想で取り組むとともに、机上での検討だけでなく、区議会での議論も汲み取るべきと考えます。
また、老朽化が進むのは、公共施設や小中学校だけではありません。既に取り組んではいますが、橋梁等についても更新時期を集中させないよう、計画的な改修・架替えをしていかなければなりません。
 次に、再開発について述べます。JR板橋駅前B用地については、柔軟な発想に基づいて再検討し、公共施設床の活用は必要最小限にして、地代収入を得るべきと考えます。また、高島平グランドデザインに関しては、旧高島第七小学校だけでなく、周辺との一体開発の方向性を、早期に示して頂きたいと思います。
 更に、東武東上線大山駅付近の鉄道立体化については、東京都が事業主体だからと任せるのではなく、板橋区が機関車であるとの自覚を持って、東京都を牽引して行く必要があります。長年の悲願である東上線連続立体化を現実的に進める為に、大山駅周辺の立体化に積極的に関与して、早期の完成を目指すことを求めます。
 次は、児童相談所機能を有した仮称・板橋区子ども家庭総合支援センターについてです。地域に根ざした基礎的自治体としての特徴を活かして児童相談所の設置を決定されたことを評価致します。東京都への職員派遣による研修をこれからも進めるとともに、有為な人材を確保するための方策を立てて行かなければなりません。
 保育については、引き続き保育所の整備や定員拡大を進めるとともに、新たなニーズである休日保育についても具体的な検討と導入をしなければならないと考えます。また、施設による保育だけでなく、家庭福祉員の待遇改善や在宅子育ての支援拡充等、多様な子育てへの支援を進めるべきでしょう。
続いては、教育についてです。
 全小中学校への授業用ICT機器の整備も評価するものですが、効果的なICT機器を導入しても、教員による活用に差があっては意味がありません。ICT機器を活用した授業法の研修等を強化して、教員の指導力向上を目指さなければなりません。
 また、コミュニティスクール推進委員会の設置は、全校でコミュニティスクールを実現する為には必要なことでありますが、地域の力を活用する施策を次々に追加して行くのではなく、学校運営連絡協議会・学校防災会議・学校公開連絡会・学校地域支援本部等との整理・統合を進めるべきと考えます。コミュニティスクール推進委員会は、こうした課題を、地域の方々と一緒に検討出来る貴重な会議体ですので、積極的な運用に期待致します。
 個別の施策についての最後は、防災についてです。
 災害に強い街づくりを進める為には、住民の理解や防災の知識を有する人材づくり等が必要ですが、街そのものを強くすることも欠かすことができません。板橋区では、木造住宅の耐震化助成事業・細街路の拡幅助成事業等を実施していますが、なかなか実績が上がりません。区民への周知・働きかけを徹底する必要があります。また、街頭消火器やスタンドパイプの設置も拡充するべきですし、区民消火隊への支援も、より一層充実させるべきと考えます。更に、改めて一般質問等で取り上げたいと思っていますが、東京都の「地震に関する地域危険度測定調査」の結果が発表され、五段階の危険度評価の内、板橋区内で一番高い四という評価が、唯一、宮本町に下されました。都の調査結果を受けて、防災に係わる各種事業を宮本町で重点的に実施することも求めます。
 続いて、三特別会計について申し述べます。
国民健康保険事業特別会計につきましては、前年度比・約百九億円の減ですが、歳入については、後期高齢者医療や社会保険への移行者が増えたこと、歳出は被保険者の減とともに、高額薬剤を前年度で高く見込んでいたこと、他は制度変更による組み替えであり、問題はないと考えます。また、繰入金が前年度比・約十一億四千万円の減となっていることは歓迎されます。会社員等、社会保険に加入している納税者の負担感情からも、一般会計からの繰入金は慎重にあるべきと考えますので、今後とも適切な運営を求めます。
 介護保険事業特別会計につきましては、前年度当初予算に於ける保険給付費の見込みが高かった為、約五億二千万円の減となっていますが、これからも増え続ける介護認定者を見据えながら、制度を維持・発展させていく為に財政面への注目も重要であります。
 後期高齢者医療事業特別会計も、保険者数の増加により介護保険と同様に注目が必要と考えます。
 以上述べて来た通り、議案第一号・平成三十年度東京都板橋区一般会計予算、議案第二号・同国民健康保険事業特別会計予算、議案第三号・同介護保険事業特別会計予算、議案第四号・同後期高齢者医療事業特別会計予算につきましては、いずれも原案に賛成致します。
 また、議案第三十二号・平成三十年度東京都板橋区一般会計予算に対する修正動議につきましては、修正理由とされる事業が、いずれも単年度ではなく、継続的に実施することが想定されるものであるにも関わらず、財政調整基金からの取り崩しだけに依存していることは、将来の施設更新や住民福祉の維持に対して無責任であることから、反対致します。
 これにて、討論を終わります。ご清聴ありがとうございました。

代表質問を行いました!

2018-03-07 17:40:15 | Weblog
本日開会した板橋区議会本会議にて、区長の施政方針説明に対する代表質問を行いました。

1、ナンバーワン実現プランの成果について
2、介護や看護における家族支援の実施について
3、保育ステーションや休日保育の導入について
4、公共施設の個別整備計画の今後の進め方について
5、鉄道立体化推進担当課長の役割について
6、JR板橋周辺B用地と旧高島七小跡地の活用について
7、福祉避難所開設訓練、建設・リース事業者との三者協定、避難所開設訓練の全校実施、訓練評価員の活用について
8、航空宇宙産業参入支援と「ものづくり企業活性化専門員」の出張経費について

区長からは、「鉄道立体化推進担当課長の役割」「ものづくり企業活性化専門員出張旅費の予算化」は提案が受け入れられました。他にも前向きな答弁をもらえました。会議録はまだ先になりますので、一先ず私の原稿だけ掲載させて頂きます。

只今より、民進党板橋区議会議員団の代表質問を行います。

 区長の施政方針説明にあった通り、平成三十年度は「いたばしNO.1実現プラン二〇一八」の最終年度になります。三つの基本目標に向かって、様々な事業を展開し、児童相談所機能を有した仮称・板橋区子ども家庭総合支援センター、平和公園の緑や空間と調和させることができる新しい中央図書館、陸軍板橋火薬製造所跡や湯川博士・朝永博士の研究所を活かした史跡公園などの整備を進めていることは一定の評価を致します。しかし、これらは未来の話しであり、「NO.1実現プラン」の評価には、今まで取り組んで来たことの成果が問われます。
 そこで、お伺いします。本プランが策定された平成二十八年一月以降で、板橋区が数値としてナンバーワンになった事項はありますでしょうか。
また、坂本区長ご自身の感覚として、板橋をナンバーワンに出来たと自負されていることがございましたら、合わせてお聞かせ下さい。

 次に、介護についてお伺いします。平成二十九年六月、「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」が公布され、地域包括ケアシステムの深化・推進と介護保険制度の持続可能性の確保が図られました。七十五歳以上の高齢者人口は、全国で今から十二年後にピークを迎えると推計されていますが、東京都のピークはさらに十年伸び、今から二十二年後までお年寄りが増え続けるといわれています。そうした中、国は「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう」に、地域包括ケアシステムの確立を目指し、病院や施設よりも地域の中で医療・介護が受けられるように制度の構築を進めています。確かに、住み慣れた家で人生の最後を迎えることができるのは幸せなことかもしれません。しかし、長寿命化が進む今日、親族とはいえども、長期間にわたり介護や看護を続けることは、並大抵なことではありません。私は、国や東京都が地域包括ケアシステムを進めることは理解しますが、一番身近な自治体である板橋区としては、介護や看護をしているご家族に寄り添い、その支援を進めることが重要であると考えます。
板橋区では、認知症の方の介護家族を支援する「認知症カフェ」や「認知症の方を介護する家族交流会」を実施しており、新年度からは重症心身障害者の自宅に看護師等を派遣して一定時間の医療的ケアを行い、ご家族に休息をとっていただくレスパイト事業も実施すると施政方針説明で述べられました。私は、こうした家族支援は、認知症や重症心身障害者のご家族に限られるのではなく、在宅にて介護や看護をされているご家族全般に拡大するべきと考えます。家族支援に関する区長のご見解をお聞きするとともに、「介護・看護カフェ」や「介護・看護家族交流会」の実施についてご所見をお聞かせ下さい。
また、家族支援として、介護・看護家族を招待して慰労するコンサート等イベントの開催、体育館など区立有料施設や美術館特別展示の優待などを実施すべきと考えますが、ご見解をお聞かせ下さい。

 次に、保育についてお伺いします。待機児童解消に向けて、本年までの二年間で約千六百名の定員増を図ったことや、病児・病後児保育施設の増設をしたことは評価いたします。しかし、依然として待機児童が無くならない一方、定員に空きのある保育園も存在します。こうした中、定員に満たない保育園の有効活用や駅前の「保育ステーション」等からバスで児童を送迎する「送迎保育ステーション」事業が、町田市や埼玉県北本市、千葉県松戸市・流山市、神奈川県横浜市等で実施されています。「送迎保育ステーション」事業は、板橋区にとっても、保育事業所の誘致や利用者の利便性向上の為、有益な事業であると考えます。その検討状況について、お聞かせ下さい。
また、休日保育の実施については、私が行った一般質問・予算討論・決算討論・予算分科会などで再三取り上げ、会派予算要望でも求めておりますが、一向に進みません。流通・サービス業など休日に働く人が増えている今日、休日保育の需要は存在します。稲城市では市内の同一法人四園の保育士で休日保育のシフトを組み効率的な運用をするなど、工夫をしながら休日保育が実施されています。板橋区においても、休日保育の実施方法を検討し、早期の実施を求めます。また、せめて積極的な需要調査を行い、流通・サービス産業で働く方々の声に耳を傾けていただきたいと考えますが、ご見解をお聞かせ下さい。

 次に、「『公共施設等の整備に関するマスタープラン』に基づく個別整備計画」についてお伺いします。本計画が平成二十七年五月に策定されてから、区の施設を巡る状況は変化を続けています。本計画には示されていなかった、児童相談所機能を有した仮称・板橋区子ども家庭総合支援センターが旧板橋第三小学校に設置されるなど、新たな施設が加わっています。また、平成三十一年から三十二年度に旧板橋第四中学校に複合施設を改築するという計画も進まないままとなっています。また、南部公園事務所は、平成三十年度までに東板橋庭球場管理棟との改築・複合化との計画でしたが、現在は旧板橋第四中学校に移転しており、将来的には旧大山小学校跡地に整備する予定とのことです。本個別整備計画は策定時と状況が異なって来ており、このまま計画を押し進めると歪な結果となる恐れがあります。新しく加わった施設、計画が進んでいない施設、計画と現状が異なっている施設を見極め、今までにとらわれない計画の再編が必要です。さらに、JR板橋駅前・B用地や大山駅周辺、高島平など大規模な再開発との関連性も重要です。また、旧大山小学校跡地と交通公園の一体的リニューアルについても、個別整備計画には入っていませんが、区長が地元に約束されたことが延期になっており、早急に計画の再編へ加えて頂きたいと考えます。個別整備計画の今後の進め方について、ご所見をお聞かせ下さい。
また、区有の遊休施設や敷地の活用と、清水町・新河岸公園内・幸町の集会所は、地域の実情と建物の寿命を勘案して、整備の時期を見直して廃止延期を求めます。お考えをお聞かせ下さい。

 続いて、東武東上線大山駅付近の鉄道立体化について、お聞きします。昨年四月、東京都による大山駅周辺の連続立体交差事業が、国土交通省により着工準備採択されたことは、大いに歓迎されるところであります。長年にわたり、板橋区の悲願と言い続けて来た東上線立体化が、第一歩とはいえ具体的に動き出したことは重要なことだと考えます。昨年七月には、板橋区・地域の町会・商店街・PTA、そして私達議会からも大多数が参加して「東武東上線大山駅付近立体化促進協議会」が発足し、関係機関に要請行動を始めたことも気運の盛り上がりを示していると感じます。このような中、平成三十年度から新たに「鉄道立体化推進担当課長」が都市整備部の中に置かれると聞きました。足立区では平成十七年に二名が亡くなった竹ノ塚駅付近の踏切事故を受けて、区が事業主体となり立体化を進め、二十八年五月には下り急行線の高架化が実現し、現在も事業が進行中であります。本年一月、東武東上線連続立体化・沿線安全対策調査特別委員会の視察で、竹ノ塚駅を訪れて来ました。現地での説明では、足立区が立体化の為に、四年間で百十五億円も積み立てた基金や、専門部署として鉄道立体推進室を設置し人員体制も整えるなど並々ならぬ区当局の熱意を感じました。そして、去る二月二十三日の同特別委員会にて、鉄道立体化推進担当課長を置く目的と意気込みを質問させて頂きました。答弁では「名前は鉄道立体化推進担当課長ですけども、立体化を推進するわけではなく、実際東京都と進める駅前広場と側道の整備を担当する課長になります」との発言がありました。確かに、大山駅周辺立体化の事業主体は東京都ですし、駅前広場の整備も重要なことであります。また、鉄道立体化については都市計画課で引き続き取り組んでおり、板橋区として何もしていないという訳ではありません。しかし、この答弁を聞く限りでは、板橋区は立体化に後ろ向きと捉えられてしまうばかりでなく、大山駅付近の鉄道立体化について、区長が施政方針で説明された「駅前広場の都市計画手続きを進め、連続立体交差事業や関連する道路を含めた駅周辺の交通基盤整備に積極的に取り組んでいく」との発言に疑義が挟まれかねません。一方、二月二十八日の予算審査特別委員会では、おなだか委員の質問に対して、「委員おっしゃる通り、担当課長が中心となって立体化については進めて参ります」と特別委員会とは相反する答弁がなされました。どちらの答弁が正しいのか、区長の明確な答弁を求めます。
また、鉄道立体化推進担当課長の分掌事務については、今後決めて行くと伺いました。新たに設置される担当課長の事務は、現在の拠点整備課に示されている「大山駅周辺地区のまちづくりに関すること」だけでなく、「大山駅付近の連続立体交差事業の促進に関すること」も加えるべきと考えます。また、もし、あくまでも、大山駅周辺の連続立体交差事業は拠点整備課、区内の鉄道立体化全般については都市計画課と事務を分けるならば、「鉄道立体化推進担当課長」という名称は不正確でありますので、「大山駅周辺まちづくり担当課長」とすれば良いのではないでしょうか。大山駅周辺鉄道立体化を強力に推し進め、要らぬ誤解や混乱を防止するために、「鉄道立体化推進担当課長」の分掌事務と名称の検討を求めます。区長のご判断をお聞かせ下さい。

 次に、再開発事業についてお聞きします。
始めはJR板橋駅周辺開発に於けるB用地の活用についてです。現在、板橋区はJR東日本と協定を結び、区がJR板橋駅前に有する約千六百七十五平方メートルの土地と、JR東日本の約二千二百九平方メートルの土地を一体的に活用し、地上三十五階、約四百戸の住居と公益エリアと商業エリアを整備しようとしています。区は土地を提供し借地料を得つつ、「インターフォーラム構想」として公益施設床を賃貸し、インターフォーラムには展示コンベンション等の交流スタジオと国際交流・観光・ミニスタジオ等による区民プラザを設置するとしています。そこで、お伺いします。公益エリアの施設を検討するに当り、庁内からはどのような要望がありましたでしょうか、お示し下さい。次に、付近には区立のハイライフプラザが存在していますが、同種の施設を近傍に整備する意図についてお聞かせ下さい。また、区民プラザ設置の必要性についてもお教え下さい。更に、他に行政需要が存在するか否かご見解をお聞かせ下さい。私は、もし強い行政需要がないならば、無理して公共施設を設けるより、公共施設床を圧縮して地代収入を得るべきと考えます。区有財産の運用という視点から、区長のご所見をお聞かせ下さい。
 第二は、高島平グランドデザインについてです。旧高島第七小学校周辺再整備に関するUDCTakでの事業実施方針等の検討・策定については、来年度早期には発表するとのことですが、板橋区として、旧高島第七小学校跡地と周辺地域の整備方針を予定通り示せるのか、見通しをお聞かせ下さい。

 続いて、防災について四点、お伺いします。
 先ず始めに、二十九年度に初めて実施した福祉避難所での開設訓練についてお聞きします。本年度から福祉避難所での開設訓練を実施したことは、高齢化が進み、在宅での介護が増えている近年の状況から考えても必要なことであり、評価します。今年度は、特別擁護老人ホームと福祉園で実施しましたが、福祉避難所として協定をむすんでいる施設には、他に通所サービスもある介護複合施設や特別支援学校等が存在します。施設の種類により、受け入れ体制も異なると考えます。新年度以降は、まだ実施していない特別支援学校等で訓練を行い、実施計画の整備を進めるべきと考えますが、お考えをお聞かせ下さい。
第二に、昨年、建設事業者・リース事業者と板橋区の三者で結んだ「災害時における応急対策業務及び資機材供給等に関する協定」についてお聞きします。本協定は、発災時にリース業者が所有するトラックや重機等を建設事業者が運転し活用するものであり、画期的な協定であると考えます。この協定をいざという時に生きたものとする為には、実効性を担保する準備と取り組みが必要であると考えます。発災時に建設事業者とリース事業者へ適切に情報伝達するための取り組みと、三者による訓練をどのように実施しているか。お示し下さい。
第三は避難所開設訓練の全校実施についてです。私は一期目から、地域の方々にご参加頂く避難所開設訓練の全校実施を提案していますが、平成二十年には区長より「おおむね三か年程度ですべての小・中学校におきまして避難所開設訓練が実施されるように対応」するとの答弁を頂いております。しかし、十年が経ようとしている今日、未だ実現していません。早期の全校実施を、改めて求めますが、お答え下さい。
第四に、本年度から新たに「総合防災アドバイザー」一名が委嘱されましたが、私は以前より、災害対策本部運営訓練で訓練を客観的に評価して、今後に活かす評価員の導入を提案して来ました。総合防災アドバイザー委嘱後の活動実績をお示し頂くとともに、訓練評価員としの活用についてお聞かせ下さい。また、委嘱は本年三月末までですが、新年度以降の方針もお答え下さい。

 最後に、産業支援についてお伺いします。板橋区は全国有数の中小企業や町工場が立地する産業の街といえます。この特性から考えても、産業支援は重要な施策です。板橋区では航空宇宙産業へ区内事業者が参入するための支援を継続して行なっていますが、膨大かつ多種類な部品が必要で、しかも少数の精密部品が多数存在する航空宇宙産業は、高度な技術を有する中小企業や町工場が存在する板橋区にとって、有望な産業分野であると考えます。今までも、質問をして来ていますが、改めて、航空宇宙産業への参入支援を継続し、事業を発展させて行くことを求めます。業種の拡大等、今後の展望も含めて、お答え下さい。
また、中小企業や町工場をきめ細やかに支援する「ものづくり企業活性化専門員」については、機動力を持って情報収集やマッチングをするため出張旅費を確保して欲しいと、平成二十八年から一般質問・決算討論・決算総括質問で求めて来ました。改めて、出張旅費の予算化と今後の積極的な活用を求めますが、ご所見をお聞かせ下さい。

本年三月末で、太野垣政策経営部長・小池福祉部長・杉谷都市整備部長・中村監査委員事務局長等百十九名の方々が定年退職を迎えられます。長年、区政に賜りましたご功績に対して感謝申し上げますとともに、益々のご健勝をお祈り申し上げます。

 以上で、民進党板橋区議会議員団の代表質問を終わります。ご静聴ありがとうございました。