昨日のFC東京戦、
ホームでは2004年以降勝ちがなく
ホームでは非常に相性が悪い。

試合もFC東京が前半からかなり飛ばしてくる展開。
まぁFC東京は早い段階で先制しないと大宮に勝てないと思ったのか…
しかし立ち上がり、シュートは打たれるも、決定的な場面はほとんど作らせず、怖くないミドルだけ。その中で前線に確実にボールをつなぐ大宮。ここで改めて感じたのがズラタンに縦パスが入った時のボール処理能力の高さ。もちろん縦パスの精度もあるが、その中で最善の方法で前でタメを作れる。あれがなければもっとFC東京にチャンスを作らせたのでは…と思いました。
FC東京も立ち上がりは前へ前へとぐいぐいくるような感じだったが、時間と共に落ち着いてきました。
金澤の負傷交代で増田が出るも、特に目立ったミスも無く、試合にもうまく入ることができたといった印象。
そんなこんなで前半このまま終わりかと思ったところで、FC東京のファールを家長がリスタートで大宮の速攻から家長のピンポイントクロスで高橋祥平のダイビングヘッド。完璧に森重の裏をとる動き。あれで代表のCBを任せられるのか。それはさて置き素晴らしい得点。
そのまま前半は終了。

後半はFC東京が猛攻をしかけてくるも、ただサイドからえぐってきて、クロスを上げて、ヘディングの下手な渡邉千真がヘディングシュートをするだけといった見てて怖い場面はほとんどないFC東京の攻撃。
武藤も自分のプレーができず、ファールのしすぎでイエローカード。ただ一つの決定的チャンスも力み過ぎで枠外とそこまで怖さを感じなかった。
そして試合終了の笛。大宮のシュートは少なかったものの、内容を見ても守備の安定や、家長のキープ、泉澤の突破をみると、FC東京よりも優っていると思った。特に後半右サイドでの家長のボールキープはボールハンターの米本もファールをしても取れないといった両チーム合わせても一人だけ頭が一つ以上出ているようでした。代表にも呼ばれてほしいです。渋谷さんになってやっと大宮本当の力が出てきたか、次節マリノス戦は家長欠場でどう戦うのか期待しましょう
(^。^)
一戦一勝。
大宮共闘。