花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

富弘美術館の花

2023-04-23 15:38:42 | お出かけ
4月18日
 この日は妹と日光に行く予定でした。
 草木ダム近くまで来た時に雨が降り出し日光は諦めて引き返す事にしました。
 ドライブインの駐車場で目に付いた花の様な淡い色の新芽です。
    なんの木なのか 綺麗な新芽でした⁉
 
 八重桜も今が見頃できれい!
 
 山も緑が深くなってきます。

 ここまで来たので富弘美術館にも寄って見ました。
 優しい色の八重桜が咲いています。

 雨はそれほど強くなくシトシトと言う感じでしょうか。
 真っ白なツツジ? シロヤシオのネームプレートが
 ここでシロヤシオの花を見られるとは思っていませんでした!


ゴヨウツツジ(五葉躑躅)
  和名:五葉躑躅 白八汐 松肌 
  科名/属名:ツツジ科 ツツジ属  原産地:日本 
 開花期:4月下旬~6月  
 ゴヨウツツジはツツジの仲間ですが一般的なツツジの葉と違い
 五枚の葉が車輪状にに生えている事からゴヨウツツジ(五葉躑躅)
 と呼ばれています。
 
 老木の木肌は樹皮が松のように剥がれるため松肌とも呼ばれています。

 美術館の庭のネームプレートには「シロヤシオ」「ゴヨウツツジ」と
 ありましたのでもしかして別の種類?かと調べて見ましたら
 同じ八汐の花でした💦

シロヤシオとは岩手県以南の太平洋側を中心とする本州及び四国に見られる
落葉性のツツジで自生は山地の岩場や林内に多く栃木県の那須高原が
名所として知られている。
「ヤシオ」の語源は「八入」で布繰り返し染料に浸して色付けする作業を言う。
シロヤシオの花は白色だが花の様子がアカヤシオに似る為アカヤシオに
対してシロヤシオと名付けられた。

    花びらの緑色の斑点があるのが特徴。その清楚な佇まいから
    愛子内親王の御印として指定されている。

                       ウイキペディアより

  ゼンマイ?かとおもうのですが。。。

 ミツバツツジ(三葉躑躅)

  アオダモ 
モクセイ科  トネリコ属 落葉広葉樹小高木
   樹高:5~15m 原産地:日本 朝鮮半島  開花期:4~5月
   別名:コバノトネリコ  アオタゴ
   名前の由来:切った枝を水に浸けた際うっすらと青色を帯びる事から
  ※この特性から染料として活用されていた事も。

 
   美術館の庭 沢山の花が咲いていました♡


  日光を諦めて引き返しツツジ街道に行って見る事にしました。
                           次回で
      
                       2023.4.18 富弘美術館の花

 





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩の花と庭で咲く花 | トップ | ツツジとギョイコウザクラ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
富弘三術間で「ほっ」と・・・ (fumiel-shima)
2023-04-24 11:04:17
花はなさん、こんにちは。

草木湖周辺の景色はどの季節もいいですよね。
そして富弘美術館に入ると何故か「ほっ」としますね。
そして行く度に新たな感動も・・・
fumiel-shimaさま (花はな)
2023-04-25 16:04:18
こんにちは。

日光に行く時に必ず通る道で草木ダムの所に
富弘美術館が出来た当時はよく行っていました。
雑草なども優しいタッチで描かれる詩画などに魅了されました。
最近はすぐに行けると思うと中々行けないものですね。

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事