手づくりオーディオで聴く JAZZ

1960年代の後半、BEATLESがまだ現役だった頃に、初めてアンプを作った。ときどき火がつく。

No.167もどき 音出し その2

2012年08月31日 23時47分35秒 | TRアンプ

 
単行本 「オーディオDCアンプ製作のすべて(下巻)」の P49の回路(4Ω仕様)を
UHC MOS FET G2で作り2日前の夕方、鳴らしてみた。前夜に聴いたときの感想に
近い音だった。綺麗な音だ。次に回路は同じで終段に2SK2554を使ったアンプと
取り換えて聴いてみた。こちらは長年聴き慣れた音だ。

UHC G2と比べると全体的に音が違う。表現がむづかしいが、全体的に力強い音と
言えるだろうか。

昔、No.167を作ったときに受けた感想に近いように思えた。
このときは、2SK851を使ったアンプを2SK2554に切り替えたのだが、低音の出方に
驚いたものだ。

次に、2SK2554とUHC G2の2台のアンプをBTL接続で鳴らしてみた。
すると、なぜかUHC G2のほうが 音のレベルが小さい。ゲインが低いように聴こえる。
回路はほぼ同じなので、そんなはずはないと思い、ゲインを測定してみた。

 Lchが 12倍、Rchが12.4倍くらいだった。これだとゲインとしては問題ない
はずだが。聴感上ではゲインが低いように感じる。

これはどういうことなのか、わからないが、とにかくBTLの片方のアンプとしては
使い難い。音色と聴感上のゲインを合わせるには終段の石も2SK2554の統一したほうが
良さそうだった。

ということで、昨日は、UHC G2を2SK2554に取り換えた。簡単に音出しまでいけると
思っていたが、またも初歩的なミスで手間取ってしまった。昔なら数時間もあれば
こういう作業がこなせていたのに、、、。集中力が衰えているのを実感。

4時間ほど前にとりあえず、作業&チェック終了。BTL接続で現在 様子を眺めている。

ところで、今回 気になることがあった。

それは、単体で使うときは、電源投入後 終段のドレイン電流が350mA流れて
すぐに減り始め250mAの設定電流に落ち着く。

それが、BTL接続にするとLchの方のドレイン電流が電源投入直後には500mAくらいまで
流れる。 その後、徐々に設定の250mAに落ち着くのだが あまりいい気がしない。

これは、BTL接続にしたことにより 発生した状況だろうか。
熱補償が効かなかったら そのまま電流は増え続けていっただろうか。

 ということもありながら、どうにか 低域を2SK2554のアンプ 2台を使いBTL接続で
聴く環境はできた。あとは、音の出方、特に低音がどうなったかが問題だ。

それは、明日 試すことにしよう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。