手づくりオーディオで聴く JAZZ

1960年代の後半、BEATLESがまだ現役だった頃に、初めてアンプを作った。ときどき火がつく。

オーディオの断捨離 その2

2021年10月11日 01時17分39秒 | TRアンプ

かれこれ30数年前に、ひょんなことで手に入れたGaussのウーファー5831を鳴らすために、初めて本格的なトランジスタによるアンプを作った。いわゆる「金田式A級DCアンプ」だ。
東北大学の教授が「無線と実験」という専門雑誌で連載していたものだ。
当時は私は真空管の回路の知識しかなかったので、かなり戸惑ったが電子回路の基本は同じなので、なんとかなりそうだったので部品を通販で取り寄せ作った。
そういえば、その頃の私が聴く音楽はJazzが中心だったので中高音のユニットはJBLのLE85と 077 だった。金田氏は中高音のユニットはオンケン製だった。
興味があったので、東京へ出張した際に、オンケンの小泉氏の工房を訪ねた。
そのときに聴かせてもらったブラームスの曲だったか、それが素晴らしかった。
アンプは金田式のマルチ・アンプだった。
私は、すぐにこのアンプを作ろうと思った。それを小泉氏に告げると、金田氏のA級DCアンプ使われている例のカニ・トランスと呼ばれた電源トランスを見せてくれた。
もちろん即、注文した。
そういういきさつ、曰く付きのアンプだ。
その後、金田氏の発表する記事に合わせてアンプの中身は変わった。メインの基板は4世代目あたりだ。電源トランスも、初期のものとは違う。Rコアの800VAくらいの容量だ。
でも、TADのTL1601という、どでかいスピーカーを処分したので出番がなくなって久しい。
ということで、断捨離することにした。
作るときは1週間くらいかかったのに、分解するのは40分で終了。

来週の埋め立てゴミです。

かれこれ30数年前に、ひょんなことで手に入れたGaussのウーファー5831を鳴らすために、初めて本格的なトランジスタによるアンプを作った。いわゆる「金田式A級DCアンプ」だ。 東北大学の教授が「無線と実験」という専門雑誌で連載していたものだ。 当時は私は真空管の回路の知識しかなかったので、かなり戸惑ったが電子回路の基本は同じなので、なんとかなりそうだったので部品を通販で取り寄せ作った。 そういえば、その頃の私が聴く音楽はJazzが中心だったので中高音のユニットはJBLのLE85と 077 だった。金田氏は中高音のユニットはオンケン製だった。 興味があったので、東京へ出張した際に、オンケンの小泉氏の工房を訪ねた。 そのときに聴かせてもらったブラームスの曲だったか、それが素晴らしかった。 アンプは金田式のマルチ・アンプだった。 私は、すぐにこのアンプを作ろうと思った。それを小泉氏に告げると、金田氏のA級DCアンプ使われている例のカニ・トランスと呼ばれた電源トランスを見せてくれた。 もちろん即、注文した。 そういういきさつ、曰く付きのアンプだ。 その後、金田氏の発表する記事に合わせてアンプの中身は変わった。メインの基板は4世代目あたりだ。電源トランスも、初期のものとは違う。Rコアの800VAくらいの容量だ。 でも、TADのTL1601という、どでかいスピーカーを処分したので出番がなくなって久しい。 ということで、断捨離することにした。 作るときは1週間くらいかかったのに、分解するのは40分で終了。 来週の埋め立てゴミです。

 

 


<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/b318a1ad41d5894f26b2ee6f37be1558.jpg">



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。