goo blog サービス終了のお知らせ 

和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

金ラン、銀ランが咲きました

2020-05-19 08:29:50 | 日記

金襴をアップ気味に撮る













ギンランはまだ少ない



近くの森の小径に金襴、銀欄の花を探しに4月21日、4月27日、5月8日の三日間通いました。
低山の草地や林の中に自生するキンラン、ギンランは山野草で注意深く探さないと見過ごしてしまうほどです。
黄金色の花をつける蘭(ラン)であるということから、「金蘭(キンラン)」の名がつきました。
1つ1つの花の大きさは1cm程度と小さめです。 花は完全には開かず、半開きの状態であることが特徴です。
同じ仲間で“銀蘭(ギンラン)”という品種がありますがこちらの花色は白ですが目立たない存在です。
昨年東御苑で金襴、銀欄の撮影をしましたがそちらの方が花付きが良くて豪華な雰囲気でした。

金襴の花言葉 「眠れる才能」    銀蘭の花言葉 「おとなしい貴婦人」

風薫る林に楚々と小さき花





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金ラン 銀ラン (千代子)
2020-05-19 14:42:56
 よく見つけましたね。和子さんの執念が実ったというところかしら?私はまだ見たことがないけれど 今度 真剣に探そうと思います。和子さんのブログと付き合うようになって、植物に対する見方に変化を感じます。お陰様で知識も少々増えたかも?


返信する
金襴、銀欄 (和子)
2020-05-19 20:45:58
千代子さん

昨年、皇居東御苑に金襴、銀蘭の撮影に行ってきたのよと得意げに友人に話したらそこまで行かなくてもとこちらを教えてもらいました。
ですから一年がかりで今か今かと何度も見に行きました。
林の中で見つけた時は宝物を発見したようでハイキングで通りすぎる人にこそっと教えてあげたりしました。
来年は東御苑にご一緒しましょうね。
コメントありがとうございました。
返信する
金蘭、銀蘭 (maria)
2020-05-20 06:19:55
和子さん、おはようございます。
金蘭、銀蘭は初めてです。
貴重なお写真に出会えただけでも幸せを感じています。いつもありがとうございます。
金蘭、銀蘭どちらも小さいお花なんですね。
皇居の東御苑にありましたか。2〜3度訪ねた事は有りますが気がつきませんでした。
私はミツマタの頃ですから季節が早かったのでしょうね、、、
最初この位の季節にお友達が案内してくれましたが、お休みの日でとても残念でした。
いつか私も出会いたいお花です。
返信する
上皇さま御歌 (和子)
2020-05-20 18:06:08
mariaさん
 
皇居東御苑に金襴のあることを知ったのはこの陛下の御歌からでした。
東御苑ではあちらこちらに金襴が固まって咲いています。
昨年初めて行った時は時期が少し遅く(5月9日)咲いていた金襴の数は少なかったのです。終わりかけ。反対に銀欄はこれからどんどん咲くようでした。
本当に目を凝らして探しませんと見つかりません。大切に保存されていることがよくわかります。

天皇陛下
 語りつつあしたの苑(その)を歩み行けば林の中にきんらんの咲く
皇后さま
 語るなく重きを負(お)ひし君が肩に早春の日差し静かにそそぐ

コメントありがとうございました。
返信する
今晩は。 (yukizasasan)
2020-05-24 21:24:42
凄いですね。

キンラン、ギンランが自然に見れるのですね
私も里山100名山かなり登っていますが
見た事が有りません、見たいなー
ギンランは群生していますね、自然豊かな
所にお住まいですね。
返信する
近くの森の小径で (和子)
2020-05-25 14:35:30
ユキザサさん

趣味人倶楽部からこちら迄遠征してくださり感激です。
登山なるものとは縁遠くアップダウンの少ない森の中を歩くのは大好きです。
高山植物の見れる人がいつも羨ましく思っていますよ。今度ロープウエーで上がれればそこはお花畑というところに行きたいと安易に考えています。
草むらの中で金襴を見つけた時の嬉しさはまるで宝石を手にしたような。
里山100名山で、たぶん登り始めた位にあり案外見落としていらっしゃるかもしれませんね。
コメントありがとうございました。

返信する

コメントを投稿