
7月2日の鬼百合

7月4日

7月4日 グロリオサ

7月4日

7月16日 カサブランカ

7月4日 挿し木で育ったブッドレアー

7月4日 ブッドレアー

7月2日 ナス、キュウリ、インゲン 万願寺唐辛子

ナス
7月16日 ナス、キュウリ、万願寺唐辛子、ミニトマト、中玉マトマト

イチゴ
7月5日 天使のイチゴ

7月16日 密香というイチゴ

7月16日 天使のイチゴ
梅雨が明けて猛暑日が続いていましたが一転してここのところは雨模様の日々が多く涼しくて助かっています。
正月に食用で買っておいたゆり根を庭に埋めておいたのですが一球から4本も出てきてどんな花が咲くかと楽しみにしていましたら元気なオレンジ色の鬼百合が沢山の花をつけました。
グロリオサは秋に買い忘れてあわてて春にホームセンターで売れ残りの3球入りを一袋買いました。2個は半分腐りかけていたのか発芽せず1株のみ植木鉢で育ち可愛らしい花をつけました。
白いカサブランカは昨年鉢植えで咲き花後に地中に埋めておいたことをすっかり忘れていましたが今頃大きな花を咲かせてくれました。なんといっても匂いがいいですね。
家庭菜園の野菜は例年より元気でたくさん収穫できています。苗がよかったのか気候があっているのかわかりません。ただし万願寺唐辛子というので3本買いいずれも屋上のプランターで
それぞれ育っていますが1本だけが本当の万願寺唐辛子で、後の2本はピーマンもどきの万願寺かしら。形がまるでピーマン見たいですがピーマンと違い皮は柔らかいです。味は万願寺かも。
四季咲きイチゴで白いイチゴの実をつける天使のイチゴは冬の2月、4月、5月、6月、7月と次々花を咲かせて小さいながらも収穫が出来ています。
四季咲きではない蜜香も負けじと小さな赤い実を少ないですが収穫しています。気候狂いでしょうか?私はイチゴ栽培の一年生ですが孫が収穫に来てくれる楽しみがあります。
食せずして鬼百合4本反り返り