goo blog サービス終了のお知らせ 

和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

松戸市育苗圃今朝の朝顔 8月21日

2025-08-21 08:52:56 | 日記

出物



染め分け

桔梗咲き
































松戸市育苗圃では7月31日から8月4日まで朝顔展を開きましたが、今年は猛暑続きと
雨も少なかったので開花が遅れていました。
お盆を過ぎた今頃になってどんどん咲き始めて今朝は4~5人の方が訪れてその生育を
楽しんでおられました。
家からも近いので3日に一度出かけては生育を見守ってきました。珍しいと思ったもの
だけを私の趣味で載せています。


越後一宮 弥彦神社にお参り

2025-08-16 11:06:07 | 日記

燕三条駅構内にある鳥居をくぐって弥彦線まで行きました。歩いて3分はあるかもしれません。































下山はやまひこ号で

玉の橋 ... 一の鳥居をくぐると、すぐ左手に見えるのが「玉の橋」です。 神様が渡るとされる神聖な橋です。
この急角度を渡れるとは…さすがは神様です。



ここの前がバス停

バス時刻表



日本一の大鳥居

「おやひこさま」と親しまれ、越後開拓の祖神にして起死回生の神である天香山命(あめのかごやまのみこと)を
奉祀する越後一宮彌彦神社に行って来ました。
上越新幹線で燕三条駅を9:38下車しました。燕三条発10:04発の弥彦線に乗りかえ弥彦に10:37着。
まずびっくりしたのには弥彦線に乗りかえるための燕三条の駅構内では神社の鳥居がありそこを通って弥彦線に向か
ったことでした。2両編成の弥彦線の乗客は殆どが弥彦神社に行く人でした。
駅から5分のところにある観光案内所でパンフレットを貰い情報を仕入れました。まずは神社通りを通り左右を眺め
ながら、弥彦一の鳥居の参道では樹齢400年を超える杉や欅に囲まれた厳かな不思議なパワーを感じながら拝殿へ。
今回でお参りは2度目なのですが神社の裏手からシャトルバスを使って簡単に弥彦ロプウェーに乗れることを知りま
した。弥彦山上公園までは(634メートル)所要時間5分。往復¥1500
晴れた日には佐渡島まで見れるとのことでしたが今日はうっすら靄がかかっていて見えません。

帰りも弥彦駅から電車で帰るとなると15:11までありません。3時まで時間がつぶせないので日帰り温泉に?
困り果てている時観光センターで町のバス(¥100)を教わり12:38に乗ると吉田まで行きそこからなら燕三条
行き電車があると教わりました。弥彦山公園では簡単な昼食をとり(友人が持ってきたお弁当を分けてもらって)ロープ
ウェーをそれに間に合うように大急ぎで下山しました。
昭和五十七年(1982)の上越新幹線開通を記念して奉建された大鳥居は乗ってきたこの町バスで潜りました。
高さ30.16メートル、柱間20メートル、笠木の長さ38.5メートルの特殊鋼製で、両部鳥居として日本一の大きさとのこと.

バス停で待っている時に聞いたお話ですが昼食に釜めしを食べたとのこと。海の幸山の幸が入っていて美味しかったとか。
釜めしを食べるかロープウェーに乗るか???
次回来た時は私達もその釜めしを食べたいと思いました。¥2900で。新潟名物のわっぱめしの店もあるようです。

参拝後弥彦に登れば夏の霧

越谷田圃アートに今年も行って来ました

2025-08-12 10:06:46 | 日記





昨年のマツケンサンバ

一昨年のどうする家康












色の異なる稲を組み合わせて大地に絵を描く「田んぼアート」. 越谷市の田んぼアートは、
都心から近い上に無料の展望台があり、上から全体を鑑賞する ことが出来ます。
武蔵野線南越谷駅を8:48発タローズバスに乗って越谷総合体育館前で降りて歩いて10分の
所にある越谷市の第一工場ごみ処理施施にある展望台の4階に上がって見れます。
日曜日とあって歩いて見に来た人はほとんどいませんでしたが家族連れで多くの人が見に来て
いました。 
田圃アートは色のついた稲(観賞用米、古代米など)を使って田圃に絵や文字を作り出す作品
です。1993年に青森県の田舎館村で始まり今では全国で広がりました。
今年の絵柄は「シティーハンター」で原作40周年を迎える大人気作品だそうです。
昨年は「マツケンサンバ」一昨年は「どうする家康」で毎年絵柄が違います。
今年の田圃アートでは埼玉で生まれた食用米「彩のかがやき」の黄緑色をベースに4色の稲を
使用したそうです、あかねあそび、ゆきあそび、あかねあそび、紫大黒
猛暑のさなかの短い鑑賞でしたが見ごたえがありました。バスで南越谷まで戻り駅前のパン屋
さんで軽く昼食を頂いて帰りました。

我が庭のリコリス盆に合わせけり

松戸市育苗圃の朝顔  Ⅰ (8月9日)

2025-08-09 08:48:17 | 日記






























今年も7月31日から8月4日まで松戸市育苗圃では朝顔展を開いていました。
会期中は初日と最後の日の朝6時過ぎに訪ねました。朝顔の鉢は立派に育っていたのですが
今年は連日の猛暑日で花数が少なくブログにアップできる花が少なかったです。
今朝、9日に行ってみると例年よりもまだまだ花は少なかったのですが渦小人が可愛らしく
出迎えてくれました。これからの出会いも期待して8月中に何回かアップしたいと思います。
これは今朝咲いた朝顔です。

けたたまし今生まれしや蝉の声

家庭菜園の収穫

2025-08-05 09:18:36 | 日記

6月10日

6月30日

7月10日  モロヘイヤ

7月25日 キュウリの形がいびつになり始めて  ナスはトロトロ茄子という種類で美味しい

7月31日 ミョウガも加わって

8月4日  採り忘れて黄色になったゴーヤが3個も、オクラは毎日大収穫

5月の連休に植えたキュウリはそろそろ終わりを迎えますがミニトマトはまだまだ元気で
収穫が出来ています。
ゴーヤも今年初めて新しい場所に植えたので狭いながら収穫が始まっています。
屋上ではプランターでの栽培なのですがナス、万願寺唐辛子、オクラが収穫できて毎日の
ように食卓に登場させて助かっています。
それにモロヘイヤも一日おきには摘んで茹でてぬるぬるを味わっています。
連日の猛暑でも朝晩の水やりを怠らなければ植物も元気です。
特にみょうがはたっぷり地中に水をまかないと出てきません。
水やりと追肥そして植物への話しかけのお陰かなあと思っています。

和洋中もぎたて茄子でシェフ気取り