身の回りが落ちつがず、しばらく更新できていません。
せっかく見に来ていただいてごめんなさい。
いつもありがとうございます。
柏の葉キャンパス駅前の桜が咲き始めました。
昨日あたりから咲いていたようですが、去年の記事を見ると3月13日頃に開花していたようなので、2週間くらい違いがあるようですね。
貴重な晴れ間に綺麗な桜を見ることができました。
先日行われた柏市の市議会議員選挙について、投票率の結果が掲載されていました。
31.45%だそうです。
前回の34.22%よりもさらに少なくなっています。
投票区ごとの詳しい数値も書かれています。
73の投票区の中で柏の葉エリア(柏の葉小学校)が有権者数が最も多いことが分かり、その投票率が31.52%となっています。
現状に不満が無いということなのか、何も変わらないと考えているのか、投票に行きたくても行けなかったのか、事情は様々かと思います。
ご存知の方も多いかと思いますが、今回の当選最下位と落選者との得票数差はたったの2票でした。
考えさせられる結果となりました。
柏市議会議員選挙が8月6日(日)に行われます。
柏の葉エリアの投票所としては、いつも通り柏の葉小学校がありますが、今回も期日前投票がららぽーと柏の葉で行えるようです。(7月31日(月)から8月5日(土))
柏市議会はもっとも身近な政治が行われていて、誰でも会議の様子を傍聴することができます。
以前、本会議を傍聴したことがありますが、身近な問題がどのように議論されているのかが分かり、とてもいい経験になりました。
傍聴する代わりに、議会の様子をオンラインで見ることもできます。
また、過去の会議内容を議事録として見たり、キーワードで検索することもできます。<ページへのリンク>
たとえば「柏の葉」のキーワードで検索すると1500件近いヒットがありました。
誰がどのような質問をして、行政がどのような回答をしているのかが良くわかります。
柏市議会の定数は36名ですが、今回は60名近くの候補者が立候補するのではと言われているようです。
まずは候補者が何を考えているのか、チラシを受け取ったり、過去の発言を確認することから知ることができそうです。
身近な問題を誰かのせいにするのではなく、いっしょに考えてくれる人を選ぶことから始めたいと思います。