goo blog サービス終了のお知らせ 

只今調理中!だよーん。

プラモ大好きなおっさんののんびり製作記録と極々たまにドゥカティ900ss遊び。

Mach2 1/72 SNECMA C450 COLEOPTERE その1

2022-09-14 21:48:47 | 模型イロイロ
こにちわ。

今度は2020年9月ころに完成したMach2のコレオプテールに遡ります。
Mach2と言えば知る人ぞ知る中身の雑さに定評がありますが、その悪評を負って今なお存在感を放ち続けるのは
そのユーザー泣かせのアイテムチョイスに有るのでしょう。
マイナーなヒコーキのキットが欲しい!って思うと必ず現れて、しかも他に選択肢が無い。w

このコレオプテールも然りで、1/48はエレールのが有りますが、1/72はこれしか無い。
まぁ所謂実験機ですから、メジャーどころに比べれば欲しがる人はグッと少数でキットが有るだけでありがたいという事ですわね。


という事で制作開始は2019年7月下旬からだったらしいです。

まぁとにかくいろんなところがガビガビなので、自分が原型作ってるんじゃないかってくらいの勢いでガリガリやります。

とりあえず透明度も悪く、パーツも勘合しない側面ウィンドウをアクリルに置き換えて梨地キャノピーを磨いたり。


胴体接着したら造形が微妙に曲がってるのが気になって、試しにヒートガンで炙ってみたら右側面を溶かしちゃって結局ポリパテで修正したりw


リング翼の内側が凸凹で、左右分割だと胴体を挟む都合でこの凸凹を処理できないうえに後で塗装で苦労しそうだし


尾翼+着陸脚のパーツが湯流れ不良で先っちょが無いし・・


しょうがないのでリング翼は分割を90度変更して内側を処理。リング内側を塗装後に胴体を挟み込めるようにして、着陸脚部分は作り直してみたり。



欲を出してコクピット後方の胴体の膨らみが足りないのでポリパテで追加造形してあげたり。


ここまでで一度組んでみてこんな感じ


いろいろガリガリやったので、消えたパネルラインをテキトーに彫り直したり
当たり前のようにキャノピーの合いが悪いので、接着後に悪い部分を修正したり


とりあえず今日のところはここまでで。次回はドーリーの工作をば。

ハセガワ 1/72 二式大艇

2022-07-04 08:34:05 | 模型イロイロ
自分のための備忘録。
今回はハセガワ川西 H8K2 二式大型飛行艇 12型です。
2020年7月ころの完成品。

私のお店の常連さんの依頼で作りました。
手も遅い上、週一の休日と一日の中の小さな時間しか製作時間が無く、それでなくても自分の作りたい物作るのに精いっぱいなので
製作依頼は受けないようにしていたのですが、依頼主さんが来店するたびに口説かれ続けて2年。
依頼主さんが元近所の商店主さんだったこともあり、母にまでやってあげなさいよ!と言われてしまいしぶしぶ制作しました。w

二式大抵は旧キットを死蔵していたので、パーツも少なめだしまぁこの際作り時だろうと蜜柑山から引っ張り出そうと思ってたら、
なんと新金型のデカい箱を嬉しそうに抱えて依頼主さんがご来店。パーツ数に目がくらむよね。

でもさすがの最新キットですよ。
パーツは多いけどサクサク組めるし、出来上がりはカッコいいし、おすすめです!みんな買いましょう!!作りましょう!!!







じゃまた。




ハセガワ 1/48 ウエストランド・シーキング HAR.3 RAFレスキュー

2022-06-22 08:14:00 | 模型イロイロ
また過去作アップです。

ハセガワの1/48ウエストランド・シーキングHAR.3 RAFレスキューです。

私は手が遅いのに余計なことを初めて飽きて完成しなくなるのがデフォルトなので、
これは素組と決めてひたすら完成のための作業をしました。

このシーキンのキットは2個目。優秀なキットなので組み立てには何も心配無しです。
でも失敗はなんぼでもする!w
せっかく貼ったデカールを一部欠損だよ。



仕方ないので一度剥がして下地に白塗って自作デカール貼ってリタッチ。


正直言ってウエザリング超苦手なんですけど、初めて思ったより出来たような気がする。


ほんでもって完成っす。 多分2018年3月完成だろうかと。






じゃまたー。


タラングス 1/48 サーブ・ビゲン その1

2022-03-12 07:41:41 | 模型イロイロ
今回はタラングス(スペシャルホビー)1/48 サーブ・ビゲン です。
3つ前のエントリでご紹介のランカスターと同時進行していました。4年も前か(^^;

キットのパーツは最近のカッチリキッチリ感に溢れ、カラーリング済みコクピットディティールのエッチングパーツなど細かい塗装がめんどくさくてしょうがない私には感涙物でした。
そこで省けた手間とやる気を吊るしものに差し向けました。
マエストロモデルスのRB-04ミサイルを購入です。


出来上がるとこんな風になります。


コレを作ってツイッタにアップしたところ、この原型作ったのワシやでっていう外人ニキからレスを頂きました。
曰く本物の図面から形を出しているとかで、カタチは正確だと。
しかしながら、タラングスのキットにぶら下げるとミサイル先端の翼が主脚ドアに干渉しちゃうんですわ。
なので、せっかくの正確な造形ですが、最後の組付け時に翼先端を1.5mmくらい切り飛ばしました。

機体全般の組み立ては最新キットってこともあってか特筆することも無くスムーズだったかと。

で、塗装ですが・・・
ビゲンと言ったら複雑なパターンの森林迷彩でしょう。
大変ですが気合を入れてマスキングに集中します!




さぁ来ました!何度やってもドキドキワクワクのマスキング剥がしです!!!!!!



やらかしましたね。
インスト通りと思って用意したカラーを何の疑いも無く塗りたくったところ、スウェーデンの緑深い森林が見事に枯れ果ててしまいました。
しかもマスキングすんのがどんだけめんどくさかったことかを思うとやらかした感がハンパなかったです。

でもここで私のどうでも良い過去の体験が無駄にならなかった!
昔、某キャラクターキットでクリアカラーをオーバーコートして色調を変えていたことを思いだしましてね。
いちいちこのクソめんどくさい迷彩パターンを塗り直しとかやってらんないので、
特に枯れた黄色っぽい部分の色味を緑方向に変えることを主眼に、全面にクリアブルーをぶっかける暴挙!


蘇ったスウェーデンの森林!ww

では、次回は完成画像で。