年に一度?のレースに参加するためお伊勢へ。
今年は式年遷宮の年で人だらけの予感。
昨年はお昼に着いたら観光する時間がさっぱりなかったので、教訓を生かすため前日は早朝8時入りの予定です。
4時起床でフラフラ。
伊勢高速は前回より微妙に混んでいます。
伊勢西インターまでくれば伊勢駅前はすぐ。
前回に引き続き駅前の日の出旅館にお世話になります。
東京からの深夜バスで御到着の姉さんとIさんと宿で待ち合わせ。
昨年は我々だけだった宿も、今回は満員とう賑わいに焦ります。

まず目指したのは姉さんが行きたいという二軒茶屋餅本店さん。
車でビヨーンと行ったところにあります。
僅かなイートインスペースがありまして奥でせっせとお餅製作中であります。

きなこが塗されたお餅にはあんこがイン。
美味ですが結構なボリューム。
これからまだまだ食べないといけないので今後はみんなで分け分けしないと!ということに。

道路を挟んでお店と駐車場があるので横断に注意です!

駐車場側には気になっていたビヤーレストラン麦酒蔵さんがありました。
間もなく到着するわーみーさんにお土産を買って、一路宿へ戻りました。
ジャストタイミングでわーみーさん到着。
ここからは車はデポして、公共交通で移動。

まず伊勢駅前にオープンしたホテル神泉の敷地にある陶器市。
ここにはさまざまな陶器店とお茶屋さんもあります。
無料の休憩所のほうじ茶をいただいていざ外宮さんへ。

去年は車道側を歩いてしまったので参道をのんびり歩くのは初めてです。
今風になったもののいい外宮さんに向かう参道はいい雰囲気です。

その中にある菊一文字本店さん。
何故にモデル風(笑)

和刃物がチョーカッコいい!
綺麗な勾玉アクセもおいてあります。

外宮さんの手前でひとだかりが。
姉さん「去年もここで配ってたの~」
どうやらここで10時から『参宮木札』というものがもらえるらしい。
並んでいるとスタッフのおばさんが
おばさん「どちらからですか~」
みんな「東京です、大阪です、京都です」
おばさん「市内の人には配れないからお聞きしてます」
とのこと。
そして神宮の参拝方法についてレクチャーしてくれました。

話が終わる頃には後続にどえらい行列が!!

トレラン「ワーかっこいい!黄色が欲しい」
スタッフさん「どちらからですか?」
トレラン「京都です」
スタッフさん「じゃあ白ね~」
トレラン「オヨヨ」
どうやら地域別にいただける色が決まっている模様です。
関西は白、関東は緑。
トレラン「黄色はどこですか?」
スタッフさん「東海です」
姉さん「そう言えば去年も緑だった」

木札には今年の干支が印字されており、12枚種類集めることができるということ。
そう言えばスタッフさんは首からジャラジャラ提げてました。
全部集めるとイイことがある企画を商工会で検討中だとか。

とってもシャレオツな木札を偶然ゲットでき意気揚々と参拝へ。
去年より物々しい雰囲気。

去年よりとても寒くて寒くて、お清め後はチョーつべたい。

さーて参りますか!
入ったところにあるお祓い所というスポットを見てたら
神官さん「立ち止まらないで下さーい」
トレラン「エエー」
物々しい・・・。

風の宮へ向かう分岐あたりでいったん参拝をやめて脇にはけて立ち止まるように指示が出ました。
どうやら神宮祭主の池田厚子さまが奉仕にいらっしゃるとのこと。
道理で。
無事前をお通りになられて通常の参拝風景に戻りました。

こちらは亀石。
左側があたまだねー。
みんなそそくさと通過してるけど撫でておこーっつと。
去年は行列なんてなかったのにお賽銭入れるための行列が出来てる始末。

正宮は一番の人だかり。
脇からお賽銭を入れて参拝。

姉さんが帰ってこないと思ったら
姉さん「風が吹いたの~、ブワーッツて!」
トレラン「ハイ、ハイ」
あんたにゃイイことあるよ(笑)
道をそれて奥に入ったとこ大きな楠があります。
あれだけの人がいてここには人が来ない!

みんな「すんげー!」
みんな触ってパワーをいただきます!

と姉さんがグルグル回りだしました。
姉さん「3周するといいって言うじゃない?」
トレラン「はぁ」
出来ることは全てしておくっていうのが彼女のスタイルです。
トレラン「で、そっち回りでいいの?」
姉さん「あっ!逆かも?!」
無事外宮参拝を終え、次は内宮さんですが今回は違います!
その前にー、こちら。

『猿田彦神社』
みちひらきの神様。
何かを始める時に、全てをいい方向に導いてくれる神様なんですって。

ここで有名なものが方位石。
こちらは方位の神様でもあるらしい。
そこには干支が刻まれており自分の干支を触るというもの。
漢字が苦手なので自分の干支を探すのが一苦労。
わーみーさん「えーと、えーと卯は」
観光客のお姉さん「これ」
わーみーさん「ども、ども」
手のひらを押しあてます。
手のひらに跡が残るくらいギューッと。

うっすらと残ってるかな?

姉さんは満足できないのか、これでもか!ってくらいにギューギューしてます!
後で知ったのですが、干支以外にも引越や進学で新居の方向を触るとかいうのもあるらしい。
さらには組合わせで触るというのもあるらしい。
金運だと巳⇒酉⇒丑とか。
奥が深いから次はよーく勉強してから行こう!

余りに寒いのとお腹が空いて内宮さん前に倒れてしまいそうだったのでおかげ横丁で小腹を満たすことに。

みんなが絶対外せない五十鈴茶屋のみかん大福。

とんでもない糖度です。
ゥあんまー!

みんな食べたい福まん!

寒いからかたくさんの人だかり。

すき焼きみたい。

にしてもすんごい人!年末か!
Fさん御家族に鉢合わせ。

さてさて内宮さんへ向かいます。
人が多すぎて橋で立ち止まれない勢い。

手洗い場もものすごい人・人・人。
清めるだけでも一苦労。

からのさらにお清め。
さぶいぃ・・・・。

去年建築中だった正宮。
すっかり新らしくなられてました。

無事参宮をコンプリートして再びおかげ横丁へ。
隊長もすでにビール三昧だとか。
横丁で隊長やNさんと遭遇。
まだまだ飲むって。
トレラン「分かってますー?前回もその前も、前日飲み過ぎて潰れたんですからね。自制して下さいよ~」
隊長「アハ!」
次はワタクシの目的の若松屋さんへ。

オススメはひりょうず。
と、先ほどのFさんファミリー。
奥さまがひりょうずを試食中。
Fさん「目的は一緒だね(笑)」
さすが奥さま、美味しいものを分かってらっしゃる。
ここのひりょうずは今回ナンバーワンの美味しさでした。

そして絶対はずせない宝くじ売り場!

前回人生一番高額の3,000円をゲットした売り場です。
今年は7億円のにおいがプンプンしております(笑)

わーみーさんも当たりますよーに!
当たったら1億円下さい。

本日のお食事はコチラ!
武雷庵さん。
芥田さん繋がりのみなさんならこちらは外せませんね。
去年は前日牛、当日牡蠣で、レースで足攣る。
だったので今回は前日牡蠣、当日牛という念入りなスケジュール調整です(笑)
レースのことはさっぱりですが食事の段取りのそんな事前打ち合わせだけは綿密にしていたのでした(笑)
満員だったのでしばらく外で待って入店。
3時には受付会場へ向けて出発予定でしたが、
みんな「ガイダンスは別にいっつか!」
6時までに行けばいいかということに落ち着きました(笑)
牡蠣食べつくすぞー!!

生ッーー!

蒸ィーー!

牛ぃーー!

揚ェーー!
姉さんは蒸ィーがお気に入りでお代わりいただきました!
タクシーで会場入り。
ホールでたろさんに遭遇。
こんな背が高かったけなと改めて思いましたがいつ見てもナイスガイです。
九州から車で来たっていうのにはビビリました(笑)
ショップではロータスの福地さんが。
久しぶりに見る福地さんは超スリム。
トレラン「メチャクチャ痩せましたね!」
福地さん「そうなんすよ。レース出たり、食生活を変えて。」
昔のふくよかな福地さんも好きでした(笑)
我々は前夜祭に参加しますが、ほとんどの仲間は不参加。
ちょっと場所が遠すぎるんですね。
年末最後のファンレース、それでなくとも伊勢には美味しいものがあるのにカーボローディングを考えませんからね。
伊勢まで来て焼きそばや炭水化物ををたんまり喰わされた日にゃーアンタ(笑)
われわれもその懸念が払しょくできず、おかげ横丁できちんと食べてきたわけです。
前夜祭始まりましたが我々はホールに腰掛けております。
始まって30分は挨拶に違いないから(笑)
15分くらい経過してそろそろかなーと思って入口にいくと、思いっきりひざカックン!
師匠でした。
姉さん「何してんの~、主賓なんだから挨拶してこないと」
立ち話をしてから入場。
いつもの前夜祭とは全然違い、結構人数に余裕があり寂しい感じ。
空いてるテーブル、空いてるテーブル。
一番前中央になりました、ありがとうございます。

みんな「カンパ~イ!」

オオッ!伊勢うどん

アオサの天ぷら、とろろごはん。

手こね寿司超旨―い!

完走祈願の歌や太鼓、お伊勢クイズでお伊勢満喫です。

最後はみんなで『お伊勢音頭』
「内宮さん、外宮さん、、、♪」
みんなで輪になって踊ろー!
超楽しい!!

最後はこの方の締めの御挨拶。
お宿に戻ると、な、なんと上水道破裂で水道ストーップ!からの男湯入れません的な。
で、近くのスーパー銭湯へ。
道中、破裂現場通過。。
復旧の見込みナーシ!

宿に戻ってこちら!
やっぱり美味しい。

エアコンの効きが悪くって宿がとっても寒いから先日買ってきたこちらも。
さて明日も早起きだー!