







サロン・ド・モン シュシュ~名古屋のミッドランド・スクウェア店~のOpening Partyに行ってきた


立派なお花達が並んでいました♪

立派なクジャクのはく製付きのお花は初めて見ます


粋ですねぇ~



店内に油絵が!
印象派期に流行った、パリの駅を描いたような、チョイスが素敵な絵♪

上にある、ピンクとホワイトのシャンデリアは、ベネチアで特注したもの!
とても大きく立派なんです♪
モン・シュシュさん独特のモダンなヨーロッパの美の感覚を感じます♪

きれい♪

美しくかわいいですね~


この中の砂糖も、薔薇のデザインで特注で作られていて可愛いんです♪
シャンパン・グラスやティー・カップ等すべてにモンシュシュのロゴ入り!
こだわりぬいて創られたサロンです♪
一度は必見な、名古屋のミッドランド・スクウェア店♪

今回写真が少ないですが、とっても素敵なお店!!
オーナーも、お美しい女性2人の姉妹で、本当に憧れます

大阪は「堂島ロールケーキ」から始まって、世界のモンシュシュになって来ました

本当に素晴らしいです













友人が、南船場でやっているアクセサリーshopにやって来ました!

玄関&入口からとってもオシャレなんです

彼女独自の感性で創り上げられた素敵なお店

とくとご覧あれ~


店内はこんな感じ♪
ビル3階の隠れ家的お店に、欧州直輸入のアンティークアクセサリーがずらり。
フランス中を歩き回って仕入れたクリエイティブなアクセサリーがこんなに並んでいます!!

感覚がフランスならではで、とってもキュート!!
そして面白いものばかり!

インテリアの小物遣いも本当にあっぱれ!!

かわゆス~!!

そうそう☆
ここのお店のコンセプトは『オードリー・ヘップバーン」の似合うアクセサリー』達なのです♪

窓辺の演出♪
南船場の街がお洒落に見えるゼッ♪
Arianeに感謝だなぁ


小鳥たちが遊びに来て戯れていますね~


かわいいですねぇ~


ゴージャスなブレス


糸が絡んじゃってますが、こちらの水色の☆★のイヤリングと、そのほか友人へのプレゼントをを購入♪

わ~い♪
妖精さんだ~♪♪
こんなの着けている人いたら、とても素敵♪♪♪
遊び心タップリな感性がビビビッと伝わってくるね♪♪♪♪

ピンク系アクセ達♪

かわいいピアスたち

私がピアス派だったら、これ丸ごとお買い上げ~!!!

バッグやお洋服もあるよ♪

外から見た窓辺♪
あ~素敵だったぁ~

大切な人へのプレゼントはここだね

一度ならず何度でも必見名おしゃれなお店

また来よう





電話番号 06-6241-6236
住所 大阪市中央区南船場4-10-20 グランドメゾン西心斎橋310
営業時間 11:00AM~8:00PM
水曜休









『11月文楽公演』を見に行ってきた!
こちらは人形遣いの吉田勘弥さん

人間国宝吉田蓑助さんのお弟子で、将来の人間国宝です


勘弥さんは、とても情熱的で親切な方で、私の友人達を公演前に国立文楽劇場の舞台裏を案内し、職人技をたくさん見せて、説明してくださいました♪
こちらは、人形の頭の作り方を、職人さんが教えてくれています♪

檜で作られているんですって!
もう、これだけですごい表情が出ています!

こちらは髪結いの職人さん♪
人毛かヤクの毛で作っているんだって!
ヤクってチベットとかにいる珍しい動物♪
やはり、天然に勝るものはないといいます。
絶妙な柔らかさと固さを持っていて、丈夫なのだそうです♪

職人技ってホント凄い!!

人形浄瑠璃の衣装の工房にやって参りました♪
人間の子供が、立派に着れるくらいの大きさです♪
ほんまに着たくなります!

衣装を創る職人さんが、とてもわかりやすく楽しく教えてくれています♪
着物を創る時の、人形の内側の肩を見せてくれています。
方にはヘチマが使われていて、弾力が調度良いのだそうです。
なんでも天然ですねぇ♪

バルーンが今の時代にも合っている♪
この中にもやはり、天然の綿がベストで使っているとのこと。

一番位の高いお姫様の衣装♪
ビーズやら、特別な加工を施したゴージャスな糸をふんだんに使っている。

こんな粋な着物をきたみたい!!
そしたら自毛で髪が結えるのに!!
かっこいい!!

楽屋の並ぶ、舞台裏の廊下には人形がズラリッ!!

すごーい!!

人形師の勘弥さんが、人形遣いを教えてくれたいます。
かっこいい!!

なんと、実際に人形を触って、人形遣いを体験させてくれるのです!!
彼女は、京都の美大で日本画を学んでいるので、興味深々で大喜び!!

しかし、素人が操るとなんだかコミカルになっちゃいますねぇ(笑)

大盛り上がり!!

開演30分前に、舞台裏の臨場感をたっぷりと見せていただき、文楽鑑賞の楽しみが更に膨らみワクワクしました♪

天井には、「さくら」や「柳」などの舞台装置が!
大阪に来たらぜひ文楽劇場へ、文楽を見に来ることをお勧めします♪


京都の美大生たちも大喜び!!

室町時代よりもずっと昔から受け継がれてきた、日本を代表する文化を、大いに堪能することができました!!
ありがとうございました









やって参りました♪
日本のすり鉢のシェアを80%占めている、すり鉢工房『すりばち館』!
これは、日本一の大すり鉢☆
直径、二尺三寸(70㎝)なのです♪

陶芸の窯の煙突♪

一本の柿の木が立派で素晴らしかった~☆☆

すりばち館、入口♪

すげ~~


日本の妖精さん♪

きれい♪

工房入ってすぐに、こんな立派な窯が!!

中はこんな感じ♪

ずっと奥に入って行くとギャラリーになっていて、こんなに沢山の種類のすり鉢達がいるのです♪

こんな昔の調度品ばかり集めた空間で、くつろぐことが出来るのです♪
すりばち館、美しいものコレクションの始まり始まり~~~♪

昔懐かしい金平糖と、ニツキ水♪

昔、お父さんはここで威厳をふるまっていたものだ☆

炭火アイロンですねぇ♪
重たそ~☆
電気のない時代、炭火でアイロンを使っていたんですね♪

棒たち♪

トタンの家♪

ほおずき♪
感じはこれでいいのかなぁ?『鬼灯』

灯♪

灯・灯・灯・灯・灯♪

窓辺の紅葉








岐阜県は土岐市の暁山窯の安藤先生のアトリエで陶芸をさせていただきました♪
安チャン先生はとてもユニークで心の温かい方



陶芸は、心の赴くままに自由に形を創り、その何とも言えない迫力と、存在感と立派さに感動させられる♪
そこが陶芸の魅力♪

耳の型をとってます

お皿の素敵な模様に♪

こんなんできました


これは、お皿というよりオブジェ

12人の笑顔が入ってます♪
わかるかな??
焼きあがりが楽しみです☆☆

安チャン先生のお面♪

これ、私の創ったお面♪
安チャン先生に、「あんたは人の顔というものを知っているようだ

うれしい~


『DA CUORE A CUORE』~心から心へ~


翌日、絵付けにも初・チャレンジ♪
焼きあがりは一ヶ月後♪
完成したらUPしま~す

乞うご期待





私の通っている、京都の芸術大学で文化祭があった♪

ここは、学生が昼休みに大勢集まる学内のメイン広場☆
水上ステージを囲んだ、まるで劇場のような広場なのです♪

この時は、学生バンドが演奏してました♪

何屋さんかわからないけど、面白いから撮ってみました


マンガ科っぽい(笑)

バキュ~ン



『にこたん倶楽部


コスプレ・スープ屋さんですね。

似顔絵shop★

学生時代のダースベイダー★

手作りのお店がいっぱいです♪

かわゆいですねぇ♪

秋ですねぇ♪

ステージメニュー。

ヒッピー村みたい


音響さん♪

イェ~イ♪

なんざんしょ



文化祭メインの大ステージ☆

この時は、インディーズで有名な『ガガガSP』が歌って大盛り上がりでした



ところでこちらは、立体造形学科の二十数年の歴史の誇る『ゲイ・クラブ』

グロリアスのダンスは最高だった(笑)



『爆都大阪2009』にライブペイントで出演してきた!
場所は、アートな空間に生まれ変わった廃墟である「名村造船所跡地」★
年間、多くのイベントが催される、大阪で一番大きな「生きた」現代アートスペース!
2日間連続ノンストップで、色んな場所でアートパフォーマンスやライヴが繰り広げられるのです。
堂島川に続いているので、行く行くは「名村造船所発の遊覧船」が出来て、もっと雰囲気良く訪れやすくなるかもです♪
ここで、20:00~翌5:00までライヴペイントで描き続けま~す


着々とイベントの準備が進められていきます★

こんなものがてっぺんに♪

こちらは本館の一室。
昔、ここの床一面に、船の設計図が描かれ製図されていた☆
ここの部屋はなんと、劇場の舞台の壇上とつながっていて、あり得ないほどの深い奥行きの舞台になるのです。
試験的な演出を沢山試みることが出来る劇場が名村にはあるのです!
時間がなくて、他の施設の写真は撮ることができなかったので残念!!

私たちもライヴペイントの準備を進めていきます☆

今回のライヴペイントに、油絵具を使ってみることにしました。
乾くのに一日要する絵の具なので、ライヴペイントに使われることはまず無いのだけど、あえてどんなもんか試してみることにしました♪

これはDJブース☆
夜になったらどう変身するのか楽しみ!

きれい♪

イベント開始30分前☆

爆都OSAKA、キックオフ!


爆心地★DJブース☆♪

盛り上がって来ました♪

赤ちゃんや子供連れのファミリー、その他若者から大人まで、幅広い層の方が沢山いらっしゃいました♪

こちらは隣接しているライヴハウスの中

このときは誰かが激しく歌っていて大盛り上がり

ほかにもたくさんの施設があり、それぞれの場所でノンストップでアートイベントが繰り広げられているいるのですが、時間がなくて写真を撮ることができなかったのが残念!!
近い将来、大阪→関西のみならず、日本国中から→世界中から人々が集まる参加型のアートの名所になるのが、ここ名村の目標なのです♪

爆塗中☆

『人生を手探りで模索しながら前進していく』ということを描いていきます

オルガスムスに向かって、、、



am5:00☆
まだまだ描きたいけどここまで!

油絵はやっぱり、色の混ざりが面白いので、油絵具でのライヴペイントを極めて行こうかなと思う。

ほかのライヴペイント達♪

さぁ、前夜祭が終わり、これから爆都OSAKAが本格的に始まります。
でも私は予定があるので本祭は見ることができませんでした。
このアートイベントは第一回目なのに1500人の集客だったそうです☆
これからどんな感じで大きくなっていくのかが楽しみです!
さらにヴァージョンUPを


