goo blog サービス終了のお知らせ 

フェアリングの醍醐味

2018-04-22 20:10:38 | その他バイク

札幌時代のバイク屋さんに置いてあって欲しかったバイクの一台。

このフロントビューには、いつも長距離を走りきる迫力があります。
カウリングはライダーを走り以外の余分なものを寄せ付けない、そんか感じがします。

今でこそ当たり前の液晶は当時は高価なデジタル装備が眼をひきます。


遠くへ、遠くへ、一気に走りきる。そんなツーリングの日の夜明け、こんなフェアリングだと
どんな気分だろう。


雨霧を塗って走る時、何を思って走るだろう。


乾燥重量231キロは もう今のワタシでは扱えないけれど、
遠い昔に憧れた一台です。

最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
デカールも美しい (kaori)
2022-07-09 09:09:53
風楽法師さん カキコミありがとうございます。実際のオーナーさんの方のお話は貴重です。
私は展示車両にまたがったくらいで走らせたことはありません。SECA(XJ750A)には数度乗車機会があり、エンジンの扱いやすさや音は自分にとって好ましいものでした。
Dについてはデカール(特にⅡ型)が好きでした。
国産750フェアリング付きツアラーは
私もボルドール(Ⅱ)にとどめを刺すと
思っています。多くを語らずとも一目でそう思い、長く乗るオーナー様はそのことをよくわかっていらっしゃるのだと思いました。
返信する
XJ750Development (風楽法師)
2022-07-06 21:16:37
今更の通りすがりの者です。
これ、昔、乗ってました。
壊れさえしなければ、とっても良い単車でした。北海道から種子島まで随分走りましたが、とにかくインジェクション周りが弱く、3回浜松送りになり、一周してまた同じ壊れ方が始まって...。クラウザーの3点パニアとの組み合わせで最強のツアーパートナーでした。もう30年以上も前の話です。Developmentから乗り換えた750Boldor'号は大きな故障もなく30年以上連れ添ってくれてます。
返信する
オフロードへの回帰 (kaori)
2018-04-27 06:30:45
ベンリィさんカキコミありがとうございます。
ベンリィさんは外国製大型車から
国産旧車へとそしてまた、ずっとお乗りの
小型車も充実されてのバイクライフ。
ご自分でメンテされることも楽しみに
されて充実感を感じます。
アドベンチャーはまさにオフ車発祥の原点。
ワタシも最近はどこへでもいけるオフ車の
魅力を再認識しています。
軽くて乗りやすくどこへでもいけることのバイクの特性を存分に味わえそうですよね。
返信する
Unknown (ベンリィ)
2018-04-26 23:33:49
こんばんは〜
この年代のバイクはどのメーカーも元気ありましたよね〜^^この近未来を想像させるバイクはかっこいいですよね!
フルカウルのバイクってやっぱり長距離走っての楽さでしょうか、快適に高速道路突っ走れますからね〜
最近は、下道のんびりが楽しく、それに合うバイクにシフトしてしまいましたが、まだ経験していないのが、アドベンチャーバイク!
これ憧れますが、今は再びバイク弄りの原点に戻ってしまいました〜^^;


返信する
高速クルージング (kaori)
2018-04-25 22:02:52
アイリスさんカキコミありがとうございます。
この冬は寒くて春まで体調が良いと思う日は、ありませんでした。
暖かくなったので、盛り返したいなーと
思っています。
XJ750はEもAもよいバイクです。
ワタシはAによく乗りましたが、
シャフトなのに軽く、運動性も良く
ホントによく出来たバイクでした。
1つ上の900がヨーロッパで人気の
ツアラーになったのもうなづけますー。
返信する
安心しました (アイリス)
2018-04-25 19:37:19
こんばんわ。
ずっと更新がないので気になっておりましたが、体調を崩されていたのですね。ご自愛ください。さてこのバイク、調べてみますと1982年製ですね。私の好きなXJをインジェクション仕様にしてフルカウルとデジタルメーターにした超デラックス版ですね。残念ながら1度も見た事がありません。でもロングツーリングに向いたデラックス版ですね。XJというよりもGX750の進化形ですね。
BMW の路線を狙っていたのでしょうか。
返信する
目的地に必ずゆくためのツアラー (kaori)
2018-04-25 08:21:35
yossanさんカキコミありがとうございます。
フラッグシップのK1600GTを駆け
安座などせず、コーナーを厳しく
立ち上がるyossanさんとすれ違った時、
ハッとしました。
スポーツツアラーはこうやって走れ、
それを探して体感されているのかと、
ワタシもニーグリップを仕切り直しました。
雨霧の中、必ず行かねばならない時が
もしあるとすればを、時に心に秘めて
走るのは、ライダー冥利に尽きるのかも
しれないなと思いました。
返信する
包まれ感 (Yossan)
2018-04-24 23:20:46
こんばんは
フェアリングの中に身を置き、静寂に包まれて走るのはスポーツツアラーの醍醐味。
カタログの夜明けのツーリングや雨のツーリングの写真に対するKaoriさんのコメントは素敵ですね。
自分も似たイメージを求めて走ってます。
返信する
アナログはわかりやすいです (Kaori)
2018-04-24 06:09:31
Seven fiftyさんカキコミありがとうございます。
カウル付きバイクはワタシも今のトレーシーが初めてです。正面からの風を
受けないで済むので、速度が上がった
時は特に差を感じます。
メーターケーブルは切れたことがないのですが、アナログ車はこの辺りがわかりやすくていいですよね。
古いのはメーター指針も
ダンパーグリスが効かなくなって
揺れていい加減なところがか
またのんびりしていいと思ってますー。
返信する
こんばんは (SevenFifty)
2018-04-23 22:15:14
こんばんは。
SevenFiftyです。

当時のトヨタ車を連想するメーターパネルです。
今じゃあたりまえのフェールインジェクション出汁本当にハイテクだったのですね。

カウル付きのバイクはカワサキで1回購入しました。
あまり記憶にないのでカウル付きの良さが分かっていないのかもしれません。


先日はW3のメータワイヤが切れました。
機械式なのでどこが悪いのかすぐにわかりますが、電気仕掛けが進んだバイクでメーターが動かなくなるとどこが悪いのか判断が難しいですね。
返信する
フルヘェアリング車 (kaori)
2018-04-23 09:13:39
Holanistさんカキコミありがとうございます。
バイクから遠ざかってなかなかアップもできずです。
長い風邪と急性胃腸炎で参ってましたが、体調も体重もぼちぼち戻ってきました。もう大丈夫です。

フルフェアリング車は乗ったことはありませんが、当時は高価で憧れもありました。
今のスクーターは車体は違えど、
XJ750Dと同じコンセプトで
しっかりとした防風効果があり、
フェアリングの感覚を楽しむことも
できます。
北摂里山の美しい新緑を楽しめると
いいなと思っています。
返信する
お久しぶりです (horanist(ほらにすと))
2018-04-23 06:55:04
いつの間にか春も盛り?ですね。お変わりございませんか?

フロントビューを見ると、ライダーのヘルメットとの位置から、これは本気の風貌性能ですね!けれど威圧的では無いです。最近のオートバイはカウルがあろうと無かろうと攻撃的なスタイルが主流ですね。

雨や霧、過酷なコンディションであればあるほど、ライダーはマシンとのより濃厚な時間を過ごすことになるのでしょうね。
返信する
ラジアルタイヤ (Kaori)
2018-04-23 02:08:06
いちさんカキコミありがとうございます。
ラジアルタイヤってほんといいですよね。しっかりしてます。
ルマンはラジアルだと思ってました。

当時のフェアリングモデルは
高速クルージングに力を入れて
開発したんだなーと思われます。
ライダーをしっかりと守ってくれる
感じがしますねー
返信する
XJ (いち)
2018-04-22 21:34:56
ヤマハのXJですよね?フルカウルでも今のSSとは違いアップハンドルでカバーするから凄く大きい。
前傾バイクとは別次元。戦闘的では無くツーリングが基本のバイクは好きです。
今は無いね~。直ぐアメリカンやカウルの無いネイキッドタイプばかり。なんでかな~?
デジタルメーターは時代を先取りしてますね。これは驚きです。
19インチのラジアル出してくれればいいよね。自分のバイアスなんでラジアルが欲しいんですよ~。
返信する
タイヤサイズは当時サイズ (kaori)
2018-04-22 21:00:03
uraraさん、カキコミありがとうございます。おばんでした。
当時は新古車でしたです。
さすがにタイヤはフロント19インチで
当時サイズですねー。
Z 1もW3も19でしたから、重量車の
定番サイズだと思います。
ヤマハのカウルはボートで培った素材
技術がいきてて、裏側までつくりこまれた良いものでした。
デジタルタコメーターは見てると
ワクワクしましたよー。
返信する
シャフト (urara)
2018-04-22 20:50:53
おばんでした~
すごいハイテクマシンに見えます(W1比)
タイヤ寸法からすると今風バイクとは次元が違うんでしょうね。
カタログ見てると色々膨らんでくるんじゃないですか~(^◇^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。