goo blog サービス終了のお知らせ 

今までありがとうございました(サービス終了に伴い最後の投稿)

2025-07-23 12:08:20 | 650RSW3の部屋 ツーリング系

2025年春 西伊豆(静岡県)にて

2025年夏 長沼町(北海道)郊外にて

ブログのサービス終了に伴い 風の中のKAORIもその期限で自動的に終了にしたいと思います。
今までたくさんのご訪問をいただき誠にありがとうございました。

心身は加齢とともに衰えましたが、まだバイクの楽しさワクワク感は途切れてはいません。
これからも自分のできるペースで楽しんでいこうと思っています。

W3での春秋の箱根W1ミーティングには参加しますし、
北海道内でもちょっとしたツーリングは続けます。
メンテナンスもできるかぎり頑張ります。

これまでの感謝とともに皆様のご多幸をお祈りして最後の投稿としたいと思います。
ありがとうございました。どうか皆様お元気で!
                            風の中のKAORI

2024年を振り返って

2024-12-31 15:14:44 | 650RSW3の部屋 ツーリング系
2024年大晦日になりました。
今年は春の箱根W1ミーティングツーリング6泊7日、富良野W1ミーティングツーリング1泊の宿泊ツーリング2回と
日帰りでは夏の雨竜ミーティングツーリング、北海道Zミーティングにプライベートな日帰りツーリング3回に行きました。
逆にソロでのツーリングや街乗りは一度もなく、必ず仲間のいる場所へ出向くこととなりました。



春のW1箱根ミーティングの帰路 東名高速を走る私。でたまたまお知り合いの方からのスナップです。


秋の原付ツーリング後の行きつけのカフェでの写真


秋の静内方面 グループツーリング 昼食場所から帰りのエンジン始動

普段は小食で油濃いものは苦手な私ですが、静内の磯ラーメンは優しくて美味しかったです。


メンテナンスでは収穫がありました。
W3関連
W3に自分にとって最適と感じるタイヤに出会えたこと。
continental製RB2とK112です。
一般道、高速、草むら、砂利道まで 安心感と乗り心地と扱いやすさを
感じさせてくれます。これにはおもわずうれしくなってしまいました。
RB2 フロント

K112 リア

東京世田谷のタイヤショップまで行って交換しました。


オイル滲みが改善されたこと
エンジンオイルを10-40Wから15-40W(純鉱物)に変更して交換してもらい
駐輪中にパッキン下部より滲みだすオイルが改善されました。

ハンドル回りをすっきりして風防も撤去しました。


DT125関連
長年悩んでいた点火不良が改善されました。
コイルをメーカー品番が同じのミニトレGT80初期型と交換して復旧
ここで学んだことは、原因を自分で理屈を考えて時間と経費を大量に無駄にしないで
仕様データを調べて、メーカー規定仕様になんとかして近づけてゆくアプローチにすること。
フラマグ点火の電流電圧の向き、点火や電装類、バッテリーの関連など大いに勉強になりましたが、
そこではなく、もはや新品がないメーカー指定に準ずる規格のパーツを調べて揃えて、
丁寧に組み上げていくことでした。
今年は
プラグ被りの改善
チョークプランジャーのメンテナンスで改善。

フロントフェンダーの割れ補修 
アルミリペアの方法でトライしました、

塗装にもチャレンジしました、

デカールの貼り付け
頂きものの輸出仕様です、デカール貼りは初めてなので緊張しました。


来シーズンは
W3タンクのガソリン染みのリペア
クリア塗装がはげたところへガソリン染みを作ってしまいました。
クリアを再塗装して目立たなくしようと思います。

今年もあとわずか
みなさまよいお年をお迎えください。
そして来シーズンもどうぞよろしくお願いいたします。


2024年夏のミーティング

2024-07-15 11:40:12 | 650RSW3の部屋 ツーリング系
6月7月は北海道のハイシーズン バイクイベントもたくさんあります。
6月17日 18日 北海道W1ミーテイング(富良野) 参加41台

W系のミーティングで前夜祭から参加して楽しんできました。

6月30日 暑寒ミーティング(雨竜町)
メーカー年式問わず自由に集まるミーティングです。

とても暑い日でした。
帰りはW1の先輩と伴走してきれいなライディングを勉強させてもらえました。

7月14日 北海道Zミーティング(虻田郡 中山峠)
Z時代に参加させてもらっていたミーティングです。

多台数のZはやっぱり迫力が異様でした。

富良野の帰り 雨の降りだした岩見沢パーキングで休憩とレインウェア着替え

春に交換したコンチネンタル製バイアスタイヤ(F:RB2、R:K112)
水煙の上がる大雨の中でもまったく動じない直進安定性と疲れの少ないソフトな乗り心地が両立しています。

タイヤパターンも美しく、好きになり次回もこのタイヤを選ぼうと思います。

2024年夏の北海道、自身の乗車の回数は減りましたが、それでも元気で楽しく走っています。

2024年5月箱根ミーティングツーリング

2024-05-16 21:04:59 | 650RSW3の部屋 ツーリング系

5月9日から15日までの6泊で箱根W1ミーティングツーリングに行ってきました。
5月9日午後 小樽港から新日本海フェリーで新潟へ出発。

翌朝9時15分新潟港到着、ここから関越道で一気に都内へ向かいます。

10キロもある長いトンネルを抜けて栃木県側赤城高原パーキングでお昼休憩。
練馬インターまで一気に駆け下りて、都内は20代で住み慣れた阿佐ヶ谷で投宿しました。

JR阿佐ヶ谷駅から丸の内線 南阿佐ヶ谷駅に続く中杉通りは40年前と変わらないたたずまいでした。


翌日10日は世田谷のタイヤショップでタイヤの交換。予約していたcontinentalの(F)RB2と(R)K112に交換しました。

交換の間は隣接のカフェでコーヒータイム。

ここから11日の前夜祭の沼津の宿泊地へ進みます。
東名から国道一号箱根峠越えでタイヤの皮むきをして

温泉には30台ほどが集まります。
楽しい前夜祭を過ごして 翌朝12日はは箱根十国峠のミーティング会場へ


ミーティング終了後は三島市で2泊して休養と 所属するクラブ主催者のガレージでオイル交換やバッテリー交換などの
メンテナンスをしていただきました。


バイクのメンテナンスとともに 三島周辺の観光もしていただいて、久しぶりのツーリングの緊張や疲れもとれました。

14日帰路は大洗の商船三井フェリーに乗船のため、東名、圏央道、常磐道と高速をひた走りました。



14日午後苫小牧西港到着 夕方には自宅へ帰着しました。

重い荷物のまま約1000キロを走りました。


オーソドックスなタイヤですが、重い荷物と高速道路走行にも静かで安定した走行はさすがと感じました。
よいミーティングツーリングとなりました。

2024年初ツーリング

2024-04-23 19:21:42 | 650RSW3の部屋 ツーリング系

早起きして何とか眠気をとって準備しました。
身支度をしてバイクを出してなんとか5か月ぶりのエンジンを始動させて


集合場所は長沼町にある道の駅マオイの丘公園 午前9時30分
定刻に到着できました。
日高のお蕎麦屋さんへのランチツーリングです。
旧車と国産・外車のリッターバイクの速そうな混成です。  



10時過ぎて出発、ノンストップで目的地へ到着。

暖かいお蕎麦に冷えた身体が癒されました。

さらに走って景観の良い場所にあるコーヒーショップで休憩

午後の日差しと眠気をリフレッシュしてここで解散。


帰路は久しぶりに寄ったssで給油して夕方5時に帰着しました。
約290キロ シーズンインには多めで少し疲れも出ましたが、楽しく過ごせました。

今シーズンは不定期ですが無理のない範囲でツーリングも再開して行こうと思いました。

2023年を振り返って

2023-12-26 20:58:22 | 650RSW3の部屋 ツーリング系
2023年は大阪の住まいの撤収に伴う引っ越しを挟んで
春秋の箱根W1ミーティング、北海道W1ミーテイング、深川の暑寒ミーティング、北海道Zミーティングと
イベントへの参加をメインとして活動しました。
また、春夏は気づかなかった自分の整備不良による不具合に悩みつつ、夏のユーザー車検もなんとかクリアしてから、
おちついて点検して原因をつきとめて対策対応を行い調子を戻しました。
秋には気持ちよくツーリングを楽しめました。

5月箱根W1ミーティング
出発時 突如エンジンかからずで断念 フェリーをドタキャン


6月の北海道W1ミーティング(富良野)



謎の片肺現象に悩む

暑寒ミーティング
岩見沢パーィングと会場


帰路謎の始動不良、息つき現象に悩む。

7月 北海道Zミーティング

帰路に片肺現象に悩む。

ユーザー車検


速度検査中にローラーの上で片肺になり冷や汗ものとなりますが、乗り切り
光量検査は可変レギュレーターと40wハイパーハロゲン電球で
ノーマルランプユニットのままで楽々クリアできました。

8月 自分で落ち着いて点検を行い、原因の特定ができました。
”息つき”はインテークマニホールドの左右連結ゴムホースの劣化ひび割れによる二次エア吸い込み、
”片肺”はイグニッションコイル固定ネジの緩みによる接触不良が原因となるものでした。


各所点検してコイルや点火系ラインは新しくしました。




9月
DT125原付2種ツーリングを楽しみました。


主に当別管内で日帰りソロツーリングを楽しみました



10月 
秋の箱根W1ミーティング
爆裂低気圧でフェリー欠航につき断念
(飛行機&新幹線で参加)



秋はソロで日帰りツーリングを楽しみました。
W3 青山パーキング

W3 新篠津近郊


来春は丸5年使ったタイヤも交換したい、メッツラーが自分の走りと相性が良いので新しいシリーズがあればいいなあ。


今は暖かくバイクを梱包して春を待っています。






お盆夏休み 常盤Pと青山P

2022-09-03 14:50:23 | 650RSW3の部屋 ツーリング系
お盆夏休みに大好きな常盤Pと青山Pに8年ぶりに行ってきました。

常盤Pは東屋がなくなっていましたので、トイレ近くの木陰に駐輪しました。
この日は暑く、迷いましたがポロピものぞいてみることに

日曜日でもあり すごい車とキャンプで混みあっていて早々に引き上げましたが、
これてよかったです。やっぱりここは欠かせませんね。

翌日月曜日は青山Pをめざしました。

厚田の道の駅は初めてです。とてもきれいでした。

帰ってから食べようとタコ飯を買いました。
ここで熊本からのW3のツーリングライダーさんとお話し、過充電傾向があるとのことで
対応のできる札幌市内のモータースに電話をしてご案内しました。

大好きな青山Pを目指しワインディングを進みやってきました。

青山Pは変わっていませんでした。
あ~落ち着く。

この後はふくろう街道経由で札幌市内に戻り、ご案内したモータースに寄って、自宅に戻りました。
札幌市内からの定番コースですが、いつも走っている道はいいものです。

右キャブレターに若干の抱き付きが残っていまして、
3000回転あたりの負圧がかかると抱き付いて
アクセルオフでもすぐには回転が落ちません。

新品のバルブを落とし込んでみると
やはり抱き付いて落下しませんでした。指で押し込んでやっとです。


バルブを指で上下してカスレ汚れから 抱き付く部分を特定して、キャブ内面を慎重に磨き削りして対応しました。
この後はアクセルオフ時の抱き付きもなくなり、乗りやすくなりました。
旧いキャブレターは歪んでくるので、新品のバルブをもっておくと便利です。

お盆夏休みはレンタカーを借りて積丹半島にもいってみました。お寿司も食べました。


月末に帰阪し大阪も夕方は夕涼みができるようになってきました。

よいお盆夏休みとなりました。


2022年北海道

2022-06-29 16:24:18 | 650RSW3の部屋 ツーリング系

6月10日 舞鶴港 23時 乗船口に並んだ 荷物はいつもボストンバッグひとつ。

洋上で軽い朝食

コンパートメントでのんびり日中をすごした。スマホもしばしお休み。

11日 21時 雨の札樽道をひた走って自宅へ 翌日は晴れたので洗車と給油をして落ち着いた。
”ただいま”


しばし休み、19日に富良野へ向かう 北海道W1ミーティング
朝五時半の道央高速

野幌PA 

幾春別バス停を過ぎて

いつもの富良野への道

ミーティングと走行会

楽しい一日となりました。


久しぶりの札幌でのんびりと過ごしました。


メッツラーレザーテックはウェット・セミウェットでも安定した走り、
特にペイント凹凸やグルービングに対しても挙動を乱さず平常性があります。
今回プロにフルオーバーホールをお願いしたフロントディスクブレーキは
雨でも不安にならない初期・中期・制動効果があり、夜・雨・荷物の3条件に
過剰な神経を必要としませんでした。
夜間走行時の充電性についてもハーネス各部の0オーム化、コモンアース回路の充実を図られて
ノーマルレギュレータながら、通常走行でのライトオンでも数分で電圧が12Vに復帰する充電力を
確保できるようになりました。
補器装置は耐圧600VのFETを使用したセミトラ装着で低回転から安定したスパークを得ている以外はノーマルです。
速い・強いというより 走行全体のフィーリングがなめらかに、低いギヤでは400のように吹き上がります。
650RSのカタログに裏面通り、”ライダーに余計な神経を使わせないバイク” そんな感じを実感できました。


2022年 W1ウェストミーティング

2022-06-01 11:27:04 | 650RSW3の部屋 ツーリング系
3年ぶりに開催されたW1ウェストミーティングに参加してきました。
三重県の道の駅あやまに隣接するあやま文化センターが例年の開催場所です。
現在の大阪市内から約130キロ程度で、当日は道の駅針テラスにて待ち合わせて
柳生路~和束~信楽~甲賀~伊賀とツーリングして来ました。

道の駅針テラスで待ち合わせ。

今回はセミトラを新しいものに交換してよりパワフルな仕様としています。

初夏の緑美しい快走路

山間の道や

川沿いの道

旧い家並みの道

トンネル通過や木津川沿いや越えたりしました。



走りつかれたので道の駅あやまで名物 伊賀牛うどんをいただいて 元気回復

ミーティングはコロナ明けもあり120台の盛況な集まりとなりました。


240キロほどのツーリング、30度を越える真夏の暑さとなりましたが、楽しく走ることができました。
よい初夏のツーリングとなりました。

2022年 ふたたび走り始める

2022-05-13 20:42:21 | 650RSW3の部屋 ツーリング系
2月末で5年間の再雇用も終了し、コロナ禍の中ですが最後まで勤めることができました。
そして

2022年桜の咲くころ 始動しました。

さかのぼる年末年始に各種メンテナンスで来る春に備えてきました。




そして5月 伊豆箱根へむけて2015年以来の900キロツーリング。

高速道路を爽快に走りぬき

温泉を楽しんで

ミーティングにも参加してきました。

帰路は前回同様に浜松西インターのホテルに投宿

高速一人旅で一気に大阪へ


W3は今回のメンテナンスでさらにジェントルな排気音となり、
4速でもスタートできるフレキシビリティと、低いギアならば7500回転まで一気にふけるスロットル、
ゆとりのある高速走行を約束してくれ、総じてライダーに余計な神経を使わせない仕様となりました。

高速を黙々と走っていると、若いころの走行風の中にいる自分を思い出し感じることができました。
今年から少しづつ走り始めます。