冬支度

2022-12-11 16:10:34 | 650RSW3 レストア メンテナンス
秋からは毎月半分は札幌で過ごすようにしてきました。
いよいよ雪になる前にW3も小型車も冬支度しました。




もう少し大阪でやることもあり、じばらくは行き来しますが
来年W3は札幌で走り出す予定です。 

早春に走ったあの道

明るい春に楽しんだこの道

今から楽しみです。

砲弾メーターのメンテナンス

2022-09-06 15:21:51 | 650RSW3 レストア メンテナンス

W3の特徴である砲弾メーター。
お盆夏休みにこの部分もメンテナンスしました。
症状>
①スピードメーター
 ・高速道路で巡行すると80キロを超えて15分も走ると80~95キロ間で揺れだす。
  80キロ以下は問題がありませんので、すこしダンパーが効かなくなっていると思われます。
 
・トリップカウンターが最初の70キロあたりで100キロの1が繰り上がってくる。
 それ以降は正常に作動するので、目盛りドラムのすり合わせに抱き付きがある模様。

②タコメーター
 タコメーターは正しく動きますが、メーター本体自体がどの速度域でも上下に振動してしまいます。
 メーターの取り付けのクッションが効いていないと思われます 

メンテ作業>
①スピードメーター
 針軸受け部のダンパー不足があるので
 ダンパーオイル(今回はタミヤの#100000番)を補充塗りしました。
 作業そのものはシンプルですが メーター外し、カシメはずしが面倒です。
 ダンパーオイルの#100000はかなり粘度が高いですので、
 いわゆる注射器では吐出ができず、細い針に一滴づつつけて差し込みました。
 速度警告灯センサーは手の込んだ仕組みで 近接センサーの金属半円盤と検出回路があるので
 触れないように慎重に作業しました。
 
 トリップのカウンタードラムの隙間にはシリコンオイルを慎重に吹き込んで
 動きをよくしました。

②タコメータ
 ベース台座金具に弾力性のあるスポンジ材を切り抜いて敷いて貼り付け(スピードメータも同様に作成)
 メーターサイドの隙間にはやわらかいスポンジ緩衝材を詰めて全体で振動を吸収できるように
 工夫しました。

結果は道央高速で確認して、針の動き、振動、速度警告灯も正常に点灯しましたので、しばらく様子をみてみます。

W3は振動が多い単車ですので、メーターにも負荷がかかりますから、メンテナンス作業も必要になってくるようです。

 

お盆夏休み 常盤Pと青山P

2022-09-03 14:50:23 | 650RSW3  札幌-ツーリング編
お盆夏休みに大好きな常盤Pと青山Pに8年ぶりに行ってきました。

常盤Pは東屋がなくなっていましたので、トイレ近くの木陰に駐輪しました。
この日は暑く、迷いましたがポロピものぞいてみることに

日曜日でもあり すごい車とキャンプで混みあっていて早々に引き上げましたが、
これてよかったです。やっぱりここは欠かせませんね。

翌日月曜日は青山Pをめざしました。

厚田の道の駅は初めてです。とてもきれいでした。

帰ってから食べようとタコ飯を買いました。
ここで熊本からのW3のツーリングライダーさんとお話し、過充電傾向があるとのことで
対応のできる札幌市内のモータースに電話をしてご案内しました。

大好きな青山Pを目指しワインディングを進みやってきました。

青山Pは変わっていませんでした。
あ~落ち着く。

この後はふくろう街道経由で札幌市内に戻り、ご案内したモータースに寄って、自宅に戻りました。
札幌市内からの定番コースですが、いつも走っている道はいいものです。

右キャブレターに若干の抱き付きが残っていまして、
3000回転あたりの負圧がかかると抱き付いて
アクセルオフでもすぐには回転が落ちません。

新品のバルブを落とし込んでみると
やはり抱き付いて落下しませんでした。指で押し込んでやっとです。


バルブを指で上下してカスレ汚れから 抱き付く部分を特定して、キャブ内面を慎重に磨き削りして対応しました。
この後はアクセルオフ時の抱き付きもなくなり、乗りやすくなりました。
旧いキャブレターは歪んでくるので、新品のバルブをもっておくと便利です。

お盆夏休みはレンタカーを借りて積丹半島にもいってみました。お寿司も食べました。


月末に帰阪し大阪も夕方は夕涼みができるようになってきました。

よいお盆夏休みとなりました。


元気いっぱいのRV75

2022-07-03 16:25:38 | SUZUKI  バンバン75 の部屋

いつもどんなときでもキック一発で始動して、私のために
足になってくれるかわいくて頼もしいRV75。
今年の初夏も身の回りの移動はこれに頼った。
大きな荷物があればレンタカーを利用するけれど
札幌市内の近場の用足しならば、むしろ駐車場の心配もなく
役に立つ。
大阪に戻るときにもキャリーして帰りたいくらいのかわいい愛車です。

2022年北海道

2022-06-29 16:24:18 | 650RSW3  札幌-ツーリング編

6月10日 舞鶴港 23時 乗船口に並んだ 荷物はいつもボストンバッグひとつ。

洋上で軽い朝食

コンパートメントでのんびり日中をすごした。スマホもしばしお休み。

11日 21時 雨の札樽道をひた走って自宅へ 翌日は晴れたので洗車と給油をして落ち着いた。
”ただいま”


しばし休み、19日に富良野へ向かう 北海道W1ミーティング
朝五時半の道央高速

野幌PA 

幾春別バス停を過ぎて

いつもの富良野への道

ミーティングと走行会

楽しい一日となりました。


久しぶりの札幌でのんびりと過ごしました。


メッツラーレザーテックはウェット・セミウェットでも安定した走り、
特にペイント凹凸やグルービングに対しても挙動を乱さず平常性があります。
今回プロにフルオーバーホールをお願いしたフロントディスクブレーキは
雨でも不安にならない初期・中期・制動効果があり、夜・雨・荷物の3条件に
過剰な神経を必要としませんでした。
夜間走行時の充電性についてもハーネス各部の0オーム化、コモンアース回路の充実を図られて
ノーマルレギュレータながら、通常走行でのライトオンでも数分で電圧が12Vに復帰する充電力を
確保できるようになりました。
補器装置は耐圧600VのFETを使用したセミトラ装着で低回転から安定したスパークを得ている以外はノーマルです。
速い・強いというより 走行全体のフィーリングがなめらかに、低いギヤでは400のように吹き上がります。
650RSのカタログに裏面通り、”ライダーに余計な神経を使わせないバイク” そんな感じを実感できました。


2022年 W1ウェストミーティング

2022-06-01 11:27:04 | 650RS W3 関西路編
3年ぶりに開催されたW1ウェストミーティングに参加してきました。
三重県の道の駅あやまに隣接するあやま文化センターが例年の開催場所です。
現在の大阪市内から約130キロ程度で、当日は道の駅針テラスにて待ち合わせて
柳生路~和束~信楽~甲賀~伊賀とツーリングして来ました。

道の駅針テラスで待ち合わせ。

今回はセミトラを新しいものに交換してよりパワフルな仕様としています。

初夏の緑美しい快走路

山間の道や

川沿いの道

旧い家並みの道

トンネル通過や木津川沿いや越えたりしました。



走りつかれたので道の駅あやまで名物 伊賀牛うどんをいただいて 元気回復

ミーティングはコロナ明けもあり120台の盛況な集まりとなりました。


240キロほどのツーリング、30度を越える真夏の暑さとなりましたが、楽しく走ることができました。
よい初夏のツーリングとなりました。

2022年 ふたたび走り始める

2022-05-13 20:42:21 | 650RS W3 関西路編
2月末で5年間の再雇用も終了し、コロナ禍の中ですが最後まで勤めることができました。
そして

2022年桜の咲くころ 始動しました。

さかのぼる年末年始に各種メンテナンスで来る春に備えてきました。




そして5月 伊豆箱根へむけて2015年以来の900キロツーリング。

高速道路を爽快に走りぬき

温泉を楽しんで

ミーティングにも参加してきました。

帰路は前回同様に浜松西インターのホテルに投宿

高速一人旅で一気に大阪へ


W3は今回のメンテナンスでさらにジェントルな排気音となり、
4速でもスタートできるフレキシビリティと、低いギアならば7500回転まで一気にふけるスロットル、
ゆとりのある高速走行を約束してくれ、総じてライダーに余計な神経を使わせない仕様となりました。

高速を黙々と走っていると、若いころの走行風の中にいる自分を思い出し感じることができました。
今年から少しづつ走り始めます。





夏至・七夕・梅雨の終わりに

2020-07-21 21:55:30 | 出来事

7月1日に母が逝去し20日が過ぎました。
寄り添い、看取り、見送ることができました。
気が付けば夏至、七夕を越して梅雨も終わりになろうとしています。
この1ケ月ほどの記憶があまりなく、最近行った事柄を日々にしてノートに簡単に整理しました。

まだ 実感は伴わないですが、
天の川で父と再開して手を取り合い、そして昔のようにイーゼルに向かう父の傍で書き物をする母が寄り添って、
ゆっくりと楽しく過ごしてくれているといいなと思います。


まだ大阪に来る前にすべてのことが終わったら長い旅に出ようと思っていたころがありました。
そのことをふと思い出しました。

STAY HOME  SAVE LIFE

2020-05-07 18:29:04 | 出来事

2014年の9月 お部屋の片付けも終わって 札幌の自宅で

RV75は私の居ないお部屋でお留守番。一人置いて申し訳ない。



大阪に越してきて あっという間に2020年も5月を過ぎました。


W3は持ってきた。

南紀の海にも、なんと12月でも暖かかった。

春にはレンゲのお花。北海道にはない。

今はSTAY HOME  SAVE LIFE。
早く収まりますように。


春の乗り出し

2020-04-14 18:50:15 | 750RS Z2改

昔のシーズンイン

Z1時代の頃のワタシ
シーズン初めは身体が単車を使った運転(運動)にぎこちなさがでるもので
ちょっと広いところでいろいろと試してみるのがいいですね。


バイクとの小さなやりとりを確認していきます。


こんな時は一人ではなく少人数の仲間と一緒だと安心です。


バイクを囲んで笑顔もあふれる。

今もきっとそう。