goo blog サービス終了のお知らせ 

2024年新年のごあいさつ

2024-01-06 11:04:14 | その他記事
2024年 新年のごあいさつ申し上げます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
今年のお正月は未曾有の震災となり切ない思いの元旦でしたが、
新年は法事もあるため2日朝から大阪へ向かいました。

3日に法事を済ませて、
住み慣れた大阪上本町に投宿延泊して
4日は初詣 高津宮神社(大阪府大阪市中央区高津1丁目1−29)へ参拝し

併設する花の公園に梅のつぼみを見に行きました。



歩きなれた上町筋や地下鉄通路をウォーキングして


通いのカフェのいつもの席でブレイクして短期間ですが静かでおちついたお正月を過ごすことができました。


暖冬でもありおだやかな往路復路となりました。

震災の被害にあわれている方々にお見舞いの想いを寄せるとともに
どうか読者の皆様も穏やかな一年となりますように
ご祈念しております。


夏至・七夕・梅雨の終わりに

2020-07-21 21:55:30 | その他記事

7月1日に母が逝去し20日が過ぎました。
寄り添い、看取り、見送ることができました。
気が付けば夏至、七夕を越して梅雨も終わりになろうとしています。
この1ケ月ほどの記憶があまりなく、最近行った事柄を日々にしてノートに簡単に整理しました。

まだ 実感は伴わないですが、
天の川で父と再開して手を取り合い、そして昔のようにイーゼルに向かう父の傍で書き物をする母が寄り添って、
ゆっくりと楽しく過ごしてくれているといいなと思います。


まだ大阪に来る前にすべてのことが終わったら長い旅に出ようと思っていたころがありました。
そのことをふと思い出しました。

STAY HOME  SAVE LIFE

2020-05-07 18:29:04 | その他記事

2014年の9月 お部屋の片付けも終わって 札幌の自宅で

RV75は私の居ないお部屋でお留守番。一人置いて申し訳ない。



大阪に越してきて あっという間に2020年も5月を過ぎました。


W3は持ってきた。

南紀の海にも、なんと12月でも暖かかった。

春にはレンゲのお花。北海道にはない。

今はSTAY HOME  SAVE LIFE。
早く収まりますように。


2020年3月14日

2020-03-14 19:23:58 | その他記事

春が近づく今日は寒の戻りで冷たい雨の日だった。
自室で一日を過ごしていました。

ここ数日は寒くても
また暖かい日が来て、そのうちに春になっていると思います。

この一年でいろいろな出来事がやってきて
経験のないことには不安を感じ、現実に直面してひとつひとつ対応しながら
日々が重なっていくと思います。

再雇用も4年目になり一年の更新をしましたが、体力の劣えもあり
状況が変われば今年の秋で一区切り終わろうかなと
思っています。

バイクは、まだ乗りたいです。乗っていくつもりです。
体力・身体能力と車格のバランスから重量車のW3は大きいので
ケガをする前にある時期で見切りをつけて適切に対応して、
まだまだ十分に乗りこなせる小型車に移行するつもりで
います。

2020年今年もよろしくお願いいたします。

2020-01-02 16:53:26 | その他記事
2020年 新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

何もできないままですが、年末年始を過ごしています。
W3に関しては、2019年の車検だけでほとんど乗車できませんでした。


そんな中2019年は秋にW1ミーティング箱根に参加させてもらいました。

ぶっつけ本番で外車を運転させてもらって十石峠を上り下りしまして、思い出深いイベントとなりました。

2020年は今日一日を過ごすことに注力して、それができれば”まずは良し”ということにして
積み重ねていこうと思っています。

みなさまにとりましても ご多幸あるよき一年となりますようご祈念しています。

静かな週末

2019-02-17 11:36:42 | その他記事

2月に入った今週はとても寒い日が続き、体の冷えが堪えたのか、金曜夜に発熱して週末はダウンしてしまった。
インフルは陰性でしたが、土曜日なんとか病院へ徒歩で出向いて 点滴や抗生物質など投与してもらってひたすら養生の週末です。

外も底冷え、建屋内も底冷えで、身体が冷え切ってしまいます。
2月は光が強くなって春を感じさせてくれます。頑張って体調を戻したいと思っています。

スズキ A-100とガレージ

2018-05-24 22:04:24 | その他記事

走らせてみるのが待ち遠しい スズキA-100は輸出専用モデル。

4速ミッションです。踏み返しがあるので扱いやすそうです。


ガラスも文字盤もクリアで美しいメーター。見やすいですね。

キー位置も60年代らしいですね

スリムなタンクはタンクラバーもあってニーグリップしやすいです。

またがってみるとこんな感じです。
走ってみるのが今から楽しみです!


ここは関取さんのガレージ。 A-100のお隣では愛車の一台 W1SAのメンテ中です。
油圧リフトもあってすごいです。ガレージといってもお家一軒まるっとガレージです。

メンテ工具もきちんと並べられていて、オーバーオールのジーンズがよくお似合いです~。


ちょっと里帰り 2018年5月

2018-05-22 15:46:19 | その他記事

ちょっと里帰り。前泊で2日間の日程をつくって 17日夜の伊丹空港です。
まる一年ぶりとなりました。

18日はあいにくの雨天でとても寒く、お部屋のお掃除と電車で札幌や新さっぽろへ用足しに出向き
午後の雨上がりにお庭のお手入れをしました。

翌日はバイク仲間のkawasaki garageさんのお車に乗せてもらい
いつもお世話になっているバイク屋さんへ社長さんを訪ねることができました。

納車準備中のZと

なんとDT250の通勤快速仕様、なんとディスクブレーキもついてます!
バイクをみてかなり舞い上がり気味になってしまいました。

そのままバイク仲間の関取さんのガレージへ移動。お家一軒まるまるガレージで、なんでも揃っていてびっくりです。
そこで秋田の名手の手でレストアされたバイクとご対面でした。
美しいキャンディレッドで仕上がった輸出仕様のA100です。
驚きの手技となによりも製作の掌の暖かさが伝わってくるマシンです。


今年の原付ツーリングはワタシの諸事情で行けないですが、次回はこのキャンディレッドのA100で
みんなと走れるそうです。こんなワタシに嬉しい限りです。ありがとうございます。

みんなで夕食を食べに札幌で待ち合わせのために、kawasaki garageさんのガレージにお寄りしました。

たくさんの名車があるのですが、探していたバイクのことやあれやこれやで すっかり写真を撮るのも忘れてしまい、
転勤先へ持って行かれるバイクのうちFXⅢとハスラー7型のきりっとした写真を頂きました。
ありがとうございました。
夜はおいしい海鮮お料理と岩見沢、札幌のバイク仲間の方と楽しい時間過ごさせていただきました。

20日日曜日はようやく晴れました。

チューリップも咲いてくれました。


ちびこことVANVAN75は今回は乗れませんでした。次に来るときにはきっと乗るつもりです。


お部屋やキッチンを片付けて 帰路につきました。


あさ8時気持ちのよい空です。


午1時前には伊丹空港に無戻りました。

短い滞在でしたが楽しかったです。
有り難うございました。

2017年から2018年へ 

2017-12-29 09:34:11 | その他記事

2017年も暮れとなりました。
一年 つたないブログをご訪問くださり 本当にありがとうございました。

2017年は2月末で60歳となり定年と再雇用からスタートした一年でした。
そして続けてきている実家の母親の介護がずっしりと待ったなしでのしかかってきて
それに戸惑いつづけた一年です。

どんな苦しいときにもバイクはワタシの傍らにいてくれます。



トレーシー125は実家との往復75キロを荷物を積んで往復し今シーズン1000キロを走破しました。




650RS-W3にはほとんど乗ることができず200キロ弱の走りとなりました。
それでも車検も継続クリアできましたし、信頼の始動性もあるので、きっと時間ができたら
乗ることができそうです。

来年は今の介護をすこしでも改善してショートステイを組み入れて、
母もワタシも不安を減らして日常を過ごせるようにと思っています。

冬至も過ぎましたし、これからは新しい春に季節は進んでいきます。
ワタシもそのように進んでいけるように、考え行動して行きたいと思います。
そして 時に自分を”風の中”においてやりたいと思っています。

一年有り難うございました。
どうか 皆様も良いお年をお迎えください。
          
            風の中のKAORI

ステレオサウンド リプレイス

2017-10-29 20:23:08 | その他記事

メインマシンの入れ替え準備ができたので、台風の中 介護から戻って 早速設置しました。

以前のCFS686よりも以前のモデルになり、いわゆるZILBA'P初期型のCF-6500です。


ハイエンドマシンのCFS686と較べると、シンプルになりますが 16cmウーファーと5cmツィーターの音の透明感は、
この時代の特徴です。


狭いお部屋ですが、せめて好きな音楽くらいは透明感のあるやさしい音質でたのしもうと思っています。

ハイエンドのCFS686、長年ほんとよくがんばってくれました。
チューナー、録音と弱くなり 最後はアンプもだめになりました。
クマゴローもお疲れ様といってくれています。