goo blog サービス終了のお知らせ 

都心の足スクーター(HONDA リード125 JF01)

2016-06-05 06:57:29 | その他バイク
昨日から関西は梅雨入りしまして
6月5日は雨の朝になりました。けっこう寒くてホットカーペットの
電源をいれたりしています。

北海道から戻ってお仕事の無理も重なり、風邪と過労で
毎週週末は病院で点滴と注射。
なんとか体調をつくって仕事という二週間でした。

便利な都心部に住んでいて、日常は公共機関を利用、
それでもちょっと大きな荷物や買い出しは足が欲しいときもあります。
大阪の町中はスクーターがたくさん走っていて、みんな鋭い出足で走って
いくのがわかります。大阪の街の特徴なのでしょうか。。そんなに
急がなくてもとも思うんですが。。

今時のバイクはさっぱりわかならいkaoriさんとして
そんなスクーターで一台っていうと。
出足鋭くてしっかりしたフラッグシップはこれか


なかなか速そうだ


やっぱり2サイクルでないといけませんな
エルシノア250を永くのったので、ホンダの2サイクルもなかなか耐久性があったと思う。


80年代のバイクらしいバブリーさ


メットインやコンビニフックはありませんが、別にいらないですね。

たしかこの時期のもう一台 スポーツスクータのヤマハcz125ことトレーシーはグローブboxもシート下も
物入れはなかったらしい。

この時期はテニスやスキーがブームだったことを思い出しました。

ワタシはスポーツは実はまるでダメでした。運動神経ニブイです。(笑)

ブーツでなく普段着でのれるバイクもいいものですね。


カワサキのミニ

2016-02-03 20:44:48 | その他バイク

忘れてたわけではなかったけど、実車をみたことがないので
話題にでなかった カワサキのミニ。

カワサキの2サイクルで身近に見聞きしたのはマッハだけ。
Z2のミーティングのマスツーで併走すると、
パワーあるけど、やかましい、煙すごい、燃費わるそ~な印象
てか その通りっぽい。

そのままあまり感心なかったのだけれど、
2年前の秋のグループツーリングで90sssを初めみて、
うるさいは同じなんだけど、やっぱり速い!
なんと出発時に抱きつきがあったまま、150キロのツーリングを
乗り切って走りきってしまうタフさ!これには2度びっくりでした。


ミニトレとよく似たシルエットの初期型と異なり後期型はだいぶ現代的です。
FRPのフェンダーが流行を取り入れてます。
タンクとサイドカバーのデカールはカワサキらしいPOPさいっぱい。
このグリーンはまさにカワサキ。時代的にはKHです。
赤はマッハの初期モデルと同じトーンです。どっちもいいですね~。
マフラはチャンバー部分にしっかりと容量があって、リアサスの内側通し。
たぶん ナンバーの裏側はオイルがつくんでしょうね。
ミニバイクにしては、シートの厚みがしっかりあるところが
ツーリングを十分に意識したカワサキ車の造りです。
お尻が痛くなると、休憩してもその日は再発しますので
ツーリングの距離は伸ばせません。


これはプロライダーでしょうか。すこしこ太りなライダーさんでも
ウイリーで加速できるパワフルさはさすが素性の良いカワサキの90cc。
これならオフロード走行も楽しめそうです。
シートは十分な長さもありますね。



このカタログのモデルはA8なのでフレキシブルウインカーです。
素敵な彼氏といっしょなら楽しいこと間違いなしです。
転んでトラブってもきっとなんとかしてくれるので、思い切って走れますね。


よく考えたら 余裕のある90ccで、ミニバイクってこれしかないのかも。
これもいいな~


RD50とMR50

2016-01-18 21:57:26 | その他バイク

50ccのロードスポーツとオフロードの人気2車種。
CB50がこれに加わって この3台が18インチフルサイズ50CCの3強だと思う。


やっぱりこのモデルのデザイン 特にタンクデカールは秀逸につきる。
このモデルにこだわる人がいるのはおおいに頷ける。
ミニトレも4速モデルの同時代にこれと並ぶデザインがあり、人気が高い。
ヤマハは時代ごとにデザインの統一性があって、このあたりが排気量にかかわらず
ヤマハとすぐわかるところだ。


フロントビューもまったく隙がみあたらない。


装備も美しい。これなら50ccの愛車として長くつきあえると思う。
黄色ナンバーにせずに乗りたいものだ。


MRと並べば堂々の美しさ。


MR50は、カーブしてアップしたマフラーから排気煙が水平に流れてゆくようにできていて
その姿は今思えば、まさに考え尽くされたデザインで舌を巻く。


でもなにより、小型車は楽しくのれるところがいい。


そりゃあ誰だって素敵な彼氏といっしょならツーリングも楽しいもんだと思う(笑)



YAMAHA SPORTS

2016-01-09 20:47:54 | その他バイク


最近気になる、YAMAHA SPORTS。

ミニトレなんかも好きだけど、やっぱりフルサイズでないと

スポーツ走行がしたいときに、無理がある。

ここのところ バイクのスタイリングについて、自分の好みのバイクを

重ねてみて 縦クシを通して共通点を見いだすと、

メーカー 排気量にかかわらない共通ポイントがある。

1,フロントフォークがアルミアウターでゴムブーツ付きの太め。

2,フロントフェンダーステーに角度やデザインの妙がある。

3,サイドカバーにオイルタンクがある。

4,シートがしっかりとしたダブルシートである。

5,ティアドロップのタンクで塗装が美しい。

6,マフラーが素直に伸びている。

7,フロントはDISKブレーキがある。

8,航続距離が200キロを超える

9,10馬力ある。

10,100キロでる。

好きなバイク、W3、GT250-B1 がそうで
CB90JXもフロントフェンダー以外はすべて満たしていて
大満足して所有していました。

そんな中、YAMAHA SPORTS。RD-90 いわゆる型式464。

色は橙色とウグイス色でまるで金鯛あられの2色と同じです。
上から見ても

離れみても いけてます。

さほど人気車両ではなかったのか、実車をみた記憶がありません。
カタログからの想像ですが、直感的にいいバイクだと思います。
重量車に乗れなくなったら、乗りたい車両です。
YAMAHA SPORTS 464 なんかゴロもいいなあ(笑)






GTのある暮らし2

2015-11-24 21:11:41 | その他バイク
GTって響きは憧れあって、旅が好きな私は
乗り物もその響きに惹かれます。
憧れてもバイクのGTはそうそう手には入りません。

秋の夜長だし、取説でもひっぱりだしてお勉強
肩のこらない小さいので


タンクグラフィックは輸出仕様のパターンにいちばんよく似ている2型。
RD90のこのパターンのグラフィックモデルを探していた時期があったなあ。


80ccで車重64kgなら、愛車のバンバン75よりパワーレシオを上です。対抗馬はミニクロあたりかな。


この型より5速リターンなので、それでも踏み返チェンジはボトムニュートラルの名残かな。
5速と3枚になったパワーリードバルブで、ツーリングにも適性をあげているのかも。

小さいけど たしかにGTというだけはありそうです。

4サイクル6気筒に

2015-03-05 20:03:09 | その他バイク

4サイクイル6気筒に匹敵するなめらかさと
銘打った2サイクル3気筒




実はプライベートではいちども乗ったことがない。
中型限定でGT380、限定解除でGT750でいやほど乗ったが、
そんな、4サイクル6気筒うんぬんといった気分どころではなく、
緊張していてほとんど覚えていない。
今思えばもっと味わっておけばよかった。

昔あれほど多かった380はほとんどみかけず、GT750をときどきみることがる。
どれもピカピカで2サイクルのオイルの跡形などなく、ワタシのW3のほうがなんだか
汚れて見えるくらいだ。

アイドリングはバランバランと振動するが、加速にはいると見事に音が揃って吹き上がって
ゆくので、その変化がライダーにはたまらないのだろう。




あ、これもそうか(笑)

エンジンフィンオタク

2015-03-04 20:57:51 | その他バイク

ううむ うつくしい~

美しいバイクはフレームにするとさらに美しいことがわかる。
いいバイクはみなそうだ。
Z2もW3もタンクやサイドカバーをはずすと
どきっとするほど美しい。


ハスラー400の迫力はどうだ。プラグが小さく見える。
クラッチつないで慎重にスタートして、
2速3速でアクセルを開けると、一瞬でパワーが立ち上がり、振り落とされそーになったことが
ある。
普段エルシノア250に乗っていて、エルシー(自分で勝手にそう呼んでいた)も
3速当たりはすぐにフロント上がるほどパワフルだけど、
これ(ハスラー400)は化けモンだわ。と
フロント19インチで一段とシルエットの低い旧型は
横に並ばれると得も言われない迫力がありました。



でも、こっちも好きなんです。
この大きさ、フィンのならび、ひかれます。

エンジンフィンオタクですね(笑)

クールスタイル

2015-03-01 20:15:42 | その他バイク

ステーションワゴン車は好きなのと便利なのとで
写真の前の型のレオーネ1800ccとカリブのサンルーフ付の1600ccを
合わせて15年くらい乗り継いだ。
レオーネは30代の若いころの仕事の足として使い、カリブはとても気に入って当時まだ少なかった
ABS車を1年以上探して購入した。
当時欲しかった最終型のレオーネ。一時中古であって買おうかとカタログを眺めて悩んだ頃があったの覚えている。
レガシイも発売されていたが、やっぱりレオーネがよかった。



オプションのデジタルメータ車だった。

今の自分にはもうサイズ的に大きすぎるし、車を仕事で使うことはないので
ワゴン車もいらないけれど、やっぱり所有してみたかった一台。

札幌の27年間で、 レオーネセダン、レオーネワゴン、ファーゴバン、サニー、カリブ、シボレークルーズ(現在)と
7台を乗りついでいるので、まあよく乗ったもんだと思う。
レオーネワゴンが一番働いてくれて、カリブAVⅡが一番気に入りだったというところか。
もう車を買うことはないだろう(欲しいのはある)けど、こうやって整理してて出てくるカタログを眺めてみるのも
楽しいものだ。

単車だけは一番気に入ったものに

2015-02-27 21:53:36 | その他バイク

こんな大自然の中を 爽快に走ればどんなだろう。
あの400ccビック2stのトトント~ンという音が響いてきそうだ。
2サイクルシングルオフロード車でありながら、重厚な重量感を持って走れる。
Ⅱ型までの19インチフロントホイルのモデルは特に重量車の雰囲気が漂う。

単車だけは一番気に入ったモデルを自身で見出して、それを手に入れ
手もとから離さずにいたいものだ。


2月の最後の金曜日。
今日はお誕生日。
一人なので 帰りにお花とスイーツを買って、
自室に持ってきている小さな父の絵に
おめでとうといってもらった。


後ろ姿

2015-02-25 21:11:22 | その他バイク

すっきりした後ろ姿。細めのテールライトに胸がすくデザイン。


ベンチシートの助手席には乗ったことがあるけれど、運転はしたことがない。
当時1500ccはこの車しかなかったかなあ。



どのサニークーペにします?のキャッチフレーズ。
どっちもカッコいい。
この前の型のGXはもうもう酔うほど助手席に乗った。

実はワタシは乗り物に弱く、バイクと自転車以外は全部酔ってしまう。
飛行機も苦手で、仕事ではいつも移動で体調をくずしていました。
もちろん自動車は足として運転しますが、これも苦手です。。
機械として造形としては好きだったり。。なんです。
バイクのカタログひっっくりかえったら、ぽろりとでてきました(笑)