goo blog サービス終了のお知らせ 

関東学院小学校 オリブの若木

関東学院小学校オリブの会のブログです。「あなたの子供たちは食卓を囲んでオリブの若木のようである。」(詩編 128:3)

【開催報告】2018年度 第3回 みもれ会

2018-10-16 15:15:42 | みもれ会

≪ 日 時 ≫ 018年9月25日(火) 10:00~13:00
≪ 場 所 ≫ 家庭科室
≪ 講 師 ≫ 井上憲治シェフ(野毛 ブラッスリーピガール 他)
       棚橋信子先生(管理栄養士、フードスタイリスト、国際薬膳師、東農大講師)
≪参加人数≫  36名

 

~~ 今月のメニュー ~~

第3回のみもれ会は、「和食煮物 二種」がテーマ。

 

 

◇  米茄子とアスパラの茸餡かけ
  贅沢に大きく切った翡翠色の米茄子と色鮮やかなアスパラに、たっぷり茸の餡かけで秋の味覚を楽しめる一品です。

 

◇  鶏もも肉と根菜の煮物
  野菜はカットして、それぞれ下茹でするのがポイント。(今回は時間の都合で事前に下茹でしてきてくださいました。井上シェフ、ありがとうございます!)

  秘伝のだし醤油で材料を合わせて煮ます。一度冷めてから更に煮ると味が染みて味わい深くなります。

 

◇  銀耳と梨の杏仁ヨーグルトかけ
  秋の乾燥によるダメージに作用のある白キクラゲや梨などを用いた薬膳デザート。
  クコの実は抗酸化作用もあり美容や老化防止にも効果がある食材です。

 

  

大人気のお二人の講師が目の前で調理しながらご指導
井上シェフのメニューは、家庭でも作りやすく定番メニューに入れたくなるようなプロの味をご指導いただきました。
また、棚橋先生からは毎回大好評の薬膳のお話もお聞きすることができました。
秋の薬膳に取り入れるおすすめの食材は、潤い効果のある「白い食材」とのことです。

 

みもれ会でお馴染みの井上シェフとTVや雑誌でもご活躍の棚橋先生のお二人をお迎えし、今回のみもれ会も楽しく実りある会となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

☆☆ 次回は、10月30日(火)10:00~13:30 ☆☆

家庭科室にて第4回みもれ会を開催する予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

みもれ会


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開催報告】2018年度 第2回 みもれ会

2018-08-02 11:39:16 | みもれ会

≪ 日 時 ≫ 2018年6月26日(火) 10:00~13:30
≪ 場 所 ≫ 小学校家庭科室
≪ 講 師 ≫ 井上憲治シェフ(野毛 ブラッスリーピガール 他)
        佐藤歩店長 (野毛 ブラッスリーピガール)
≪参加人数≫  30名

 

~~ 今月のメニュー ~~
フレンチシェフに習う簡単に出来る´家庭料理´をあなたの食卓に…

◇ 水茄子と蟹の茗荷和え ◇
 

 水茄子は縦半分にカットしてスライス、お好みのお野菜(今月は茗荷と胡瓜)を合わせてさっぱりといただきます。蟹肉を入れて贅沢に!季節に合わせて、冬は根菜などもおすすめです。
和えるだけでこんなにも美味しくなる秘密は、、鰹節とオリーブオイル!
青ネギと白ごまをふりかけて、夏の一皿にピッタリですね。

 

◇ 鶏肉と米茄子の彩り野菜餡かけ ◇

新鮮な野菜の餡にからめた鶏むね肉は、より柔らかくジューシーに。下味をつけ片栗粉をまぶしてゆっくり茹でて火を通します。一口大にカットした茄子は少量の油で素揚げに、美味しい餡のポイントは決して煮過ぎないこと。緑の色は飛ばない程度に、彩りを楽しみましょう。

合わせ調味料の割合は、全てのお料理に活用出来ますね。

 

◇ 豆腐のクレームダンジュ風~ジンジャーシロップかけ ◇

秘伝のジンジャーシロップを教えていただきました。お豆腐を使ったトロトロのクレームに、千切りにした生姜のほどよい甘みがたまりません。シロップは、ソーダ水で割ってミントの葉と氷を浮かべると自家製ジンジャーエールに。これさえあれば夏バテ知らず、冷蔵保存が可能なこのデザートでこの夏を乗り切りましょう!

 

☆いただきます☆ 

 

 

☆素敵なお二人に、お料理を教えてもらいませんか☆

 

お料理とワインの相性(マリマージュ)についても教えていただきました。
和食に合うワインで、ご自宅でディナーも良いですね。
みどりの学校前日の会となりましたが、たくさんの皆様のご参加をありがとうございました。

 

☆☆ 次回の開催は、9月25日(火)10:00~家庭科室 ☆☆

この夏が素晴らしいものになりますよう、お祈り申し上げます。
二学期も、美味しいレシピでお待ちしております。

                          みもれ会



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開催報告】2018年度 第1回 みもれ会

2018-06-19 11:21:08 | みもれ会

≪ 日 時 ≫ 2018年5月29日(火) 10:00~13:30
≪ 場 所 ≫ 小学校家庭科室
≪ 講 師 ≫ 恩田健司シェフ(関内 レストラン ラタトゥイユ)
        日下真里亜シェフ(横浜吉田町 ヨコハマココット)
≪参加人数≫  44名

~~ 今月のメニュー ~~

 

 

◇ タコのパプリカソース和え ◇

2018年度初回は、恩田シェフの彩り豊かな前菜からのスタートです。

ワインヴィネガーにパプリカ粉をたっぷり入れたソースを和え、ちょっぴり大人の一品に…
パプリカの原産国はハンガリー、トウガラシ科の野菜でピーマンの一種。甘酸っぱく感じる辛みのないスパイスは、ビタミン、鉄分、カリウム等栄養満点!一振りするだけでも風味が増し、魔法の粉と呼ばれているのだそう。タコとの相性は抜群です。プチトマトとゆで卵を添えて…

 

◇ 鶏もも肉のシンプルソテー胡瓜のブリュノワーズ ◇

岩手県北部の良質な水とさわやかな空気の中で育った阿部鶏を使います。骨付きもも肉のさばき方を、関節や骨膜のレクチャーまで盛沢山!
皮目からこんがりと焼き目をつけ八分目まで火を通したら、裏返して余熱で火を通しましょう。淡いピンク色になった頃が一番ジューシーで美味しいのだとか。
ブリュノワーズとは、野菜1~2㎝角のさいの目切りのこと。新玉葱、夏野菜の胡瓜をふんだんに使い、フランス産マスタードで仕上げます。

 

◇ ピングレのはちみつヨーグルトムース 

グレープフルーツの実が、あらら?簡単にとれちゃう方法を教えて頂きました。真里亜シェフの包丁テクニックに、会員さんの目もクギ付けです。
果汁にハチミツと㊙ゼラチンを入れたら、電子レンジでチン♪あとは材料をまぜるだけ…冷蔵庫で冷やし固めたら、仕上げにミントの葉をのせましょう。
昔懐かしいフルーチェのプルプル感に、生クリームのトロトロ風味をプラスして極上デザートの完成です。火は使いません。
これからの暑い季節には、レモンやライムでもおすすめです。

 

☆ 家庭科室より☆ 

 

 今年度初めてのみもれ会へ、たくさんの保護者の皆様がお運びくださり、楽しいひとときがもてました事に感謝申し上げます。
 レストランの味をあなたの食卓に~美味しく食べて身体にやさしいおそうざいフランス料理~、学年を超えた交流を今年度もご一緒出来ますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

☆☆ 次回の開催は、6月26日(火) 10:00~家庭科室 ☆☆

たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

お気軽にお声がけくださいませ。

みもれ会


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開催報告】2017年度 第5回 みもれ会

2018-03-19 14:23:59 | みもれ会

≪ 日 時 ≫ 2017年2月27日(火) 10:00~13:30
≪ 場 所 ≫ 小学校家庭科室
≪ 講 師 ≫ 井上憲治シェフ(野毛 ブラッスリーピガール 他)
      佐藤店長(野毛 ブラッスリーピガール)
≪参加人数≫  33名



今年度最後のみもれ会は、みもれ会の巨匠、井上シェフを講師にお招きして、年度の締めくくりに相応しい少し贅沢なメニューをご指導いただきました。

また、佐藤店長には、今回特別にワインについての講習を行っていただきました。

代表的なワインの特徴と、それぞれに合うお料理などワインの選び方の講習は会員の方々も関心が高い内容でした。


~~ 今月のメニュー ~~


◇ ホタテ貝のポワレ、菜の花のリゾット添え 赤ワインソース ◇

美味しい焼き目のついた香り豊かなホタテ貝、どこでも売っているあのご飯を利用して手軽に作れるリゾットに、本格的な赤ワインソースの色彩が映える一品です。

 

◇ 鶏もも肉のソテー 野菜のグランメール添え プロヴァンス風トマトソース ◇

フライパン一つでできる本格的なメインデッシュ。

筑前煮を思わせる盛りだくさんのお野菜がフレンチに変身!カリッと焼き上げた鶏もも肉とハーブの効いたトマトソースがピッタリです。

 

◇ ムースショコラ ◇

デザートの盛り付けも、まるでパティシエ!お子様と一緒にやっても盛り上がりそうですね。




☆お忙しい中、恩田シェフも駆けつけてくださいました。みもれ会の巨匠お二人とご参加の会員の皆様。


☆☆ 一年間ありがとうございました。☆☆

今年度も例年以上の新会員の方々をお迎えし、皆様方のご理解ご協力のもと、怪我や事故もなく、毎回多数ご参加いただき、学年を越えた交流の時を共に過ごすことが出来ましたことを感謝申し上げます。六年生の旅立ちの一歩を心よりお祝い申し上げますとともに、新年度も引き続き、みもれ会の活動をご支援くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。

みもれ会




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開催報告】2017年度 第4回 みもれ会

2018-02-09 11:22:28 | みもれ会

≪ 日 時 ≫ 2017年1月30日(火) 10:00~13:30
≪ 場 所 ≫ 小学校家庭科室
≪ 講 師 ≫ 恩田健司シェフ(関内 レストラン ラタトゥイユ)
        日下真里亜シェフ(横浜吉田町 ヨコハマココット)
≪参加人数≫  38名

 

~~ 今月のメニュー ~~


◇ ポタージュ マルガトーニ 鶏のカレークリームスープイギリス風 ◇

カレー風味のポタージュに、フワフワの鶏ひき肉の浮き身をのせました。マルガトーニとはカレー風味のスープのこと、小麦粉でとろみをつけるお料理はイギリスから来ています。恩田シェフからレクチャーを受け、いつものポタージュがひと手間をかけ美味しく仕上がりました。ほっこり温まりますね。

 

ホタテ貝のムニエル プロヴァンス風 

貝のおそうじから始めます。エラはきれいに取り除きましょう。小麦粉をふってホタテ貝を焼き上げます。そのフライパンにバターとオリーブオイルをたしパン粉を揚げ炒めます。にんにくとレモンの良い香りをつけたら、共にお皿に盛り付けましょう。サクッとした衣と一緒にいただきます。プロならではの技を伝授して頂きました。

 

ショコラ プディング ◇

板チョコを使ったバレンタインにピッタリなデザートです。フライパンを使い湯せんで作る時短マジック!4つの材料だけでトロリと濃厚なプディングが出来上がりました。チョコレートには柑橘系が合うとのこと、真理亜シェフお手製のゆずジャムをのせて… マーマレードもおすすめだそうです。

 

☆三学期を迎え、気持ち新たにお母さま方と交流をもてましたこと、心より感謝申し上げます。レストランの味をあなたの食卓に~今年度のテーマ『美味しく食べて身体に優しい、親しみやすい材料を使ったフランス料理』は来月で最後となります。☆

 

☆☆ 次回の開催は、2月27日(火) 10:00~家庭科室 ☆☆

今年度最後のみもれ会となります。お声かけの上、たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開催報告】2017年度 みもれ会クリスマス会食

2017-12-18 15:53:53 | みもれ会

12月8日(金)、ヒルサイドガーデン『テラッツオ』(元町中華街駅から徒歩3分)にて、
41名の保護者の皆様がクリスマス会食にご参加くださいました。


この日は、みもれ会貸し切りで開催され、みもれ会のための特別クリスマスコースでおもてなしをしてくださいました。

階段を上ると、、、大きなクリスマスツリーのお出迎えです。

 

~Antipasto~

 

~Pasta~

 

~Secondo Piatto~

 

~Dolce e Caffe~

 

元町から少し離れた丘の上、遠くへ来たかのような異次元な空間、テラッツオにて素敵なクリスマス会を開催する運びとなりました。

この1年を振り返りながら、美味しく楽しいひとときを過ごすことが出来ました。

本年も皆様にご理解とご協力を頂き、各講習会そしてオリブ祭のためのパウンドケーキ製作を無事に行えましたこと心より感謝申し上げます。

 

☆☆ 次回のみもれ会は、2018年1月30日(火)10:00~小学校家庭科室にて開催いたします。
初めての方もお気軽にご参加くださいませ。皆様のご参加をお待ちしております。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開催報告】2017年度 第3回 みもれ会

2017-10-02 11:39:11 | みもれ会

≪ 日 時 ≫ 2017年9月26日(月) 10:00~13:30
≪ 場 所 ≫ 小学校家庭科室
≪ 講 師 ≫ 恩田健司シェフ(関内 レストラン ラタトゥイユ)
        日下真里亜シェフ(横浜吉田町 ヨコハマココット)
≪参加人数≫  26名

 

~~ 今月のメニュー ~~

 ◇ 天使のエビのムースリーヌソース 

ニューカレドニア産天使のエビに、ふんわりムースをたっぷりのせて…かわいいピンクペッパーが、キュッと味をひきしめてくれます。エビのプチ講座もしていただきました。そして、この2種類のソースは、カニや貝類との相性もぴったりだそう…北海道のフルーツトマトといただきましょう。

◇ 鶏胸肉のシュプレームソース 
山梨県の信玄鶏を使います。早朝の2時に職人さんが手でしめ、東京に5時着の新鮮な地鶏はジューシーで綺麗な色をしています。エシャロットとマッシュルーム、白ワインで柔らかく蒸し上げました。お野菜も、ゆで方ひとつで味がグッと変わります。

◇ 南瓜の塩キャラメルプリン ◇
昔、誰もが口にしたことのある?㊙?美味しさの決め手です。会員の皆様は、懐かしかったのではないでしょうか。秋の味覚、ほっこり南瓜とからみあわせたら、ミルクプリンにのせましょう。栗やさつま芋などでアレンジするのもおすすめです。

☆ 恩田シェフと真里亜シェフのお二方をご紹介します ☆



たくさんのお母さま方と素敵なシェフ、そしてお料理を通して学年を超えた交流のひとときをご一緒出来たこと感謝申し上げます。ありがとうございました。


☆☆ 10月28日(土) オリブ祭 ☆☆
毎年大好評、みもれ会特製お母さま方のパウンドケーキの販売を行います。
プレーン、キャラメル、フルーツ、紅茶の4種類とともに、ルワンダコーヒーもご用意しております。
パウンドケーキの売り上げは、学校に寄付、ルワンダコーヒーの売り上げは、ルワンダで活動されている佐々木先生への寄付とさせていただいております。オリブ祭の楽しいひととき、皆様のお越しをお待ちしております。

 

2017年度 みもれ会


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開催報告】2017年度 第2回 みもれ会

2017-07-03 15:09:41 | みもれ会

≪ 日 時 ≫ 2017年6月26日(月)10:00~13:00
≪ 場 所 ≫ 小学校家庭科室
≪ 講 師 ≫ 井上憲治シェフ(野毛 ブラッスリーピガール 他)
≪ 講 師 ≫ 棚橋信子先生(管理栄養士、フードスタイリスト、国際薬膳師、東農大講師)
≪参加人数≫  32名

~~ 今月のメニュー ~~

第2回のみもれ会は、「夏のさっぱり&スタミナ」がテーマ。

◇  鶏むね肉のソテー・水ナスと茗荷のサラダ添え
水ナスと茗荷の爽やかな食感と風味が鶏むね肉のソテーを夏らしくアレンジ。

◇  米茄子と豆腐の菊花丼
色鮮やかな菊花と翡翠色の米茄子が豆腐の柔らかさとマッチした上品な味わいの丼もの。

◇  緑豆入りタピオカココナッツミルク
薬膳では夏のほてったからだを優しく冷やしてくれる作用のある緑豆を用いた夏にぴったりの人気のデザート。大人気のお二人の講師から、「なるほど」「へ~」と思わず声を出してうなずくお話が次々と!


井上シェフのメニューは、家庭でも作りやすくレパートリーが広がるプロの味をご指導いただき、また、今回は、棚橋先生から薬膳のお話もお聞きすることができ、いつもと違った視点で食材を調理することも新鮮な学びのひとときでした。

みもれ会でお馴染みの井上シェフとTVや雑誌でもご活躍の棚橋先生のお二人をお迎えし、今回のみもれ会も楽しく充実した会となりました。


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


☆☆ 次回は、9月25日(月)10:00~13:30 ☆☆
小学校家庭科室にて第3回みもれ会を開催する予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。

みもれ会


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開催報告】2017年度 第1回 みもれ会

2017-06-13 11:59:18 | みもれ会

≪ 日 時 ≫ 2017年5月31日(火)10:00~13:30
≪ 場 所 ≫ 小学校家庭科室
≪ 講 師 ≫ 恩田健司シェフ(関内 レストラン ラタトゥイユ)
≪ 講 師 ≫ 日下真里亜シェフ(横浜吉田町 ヨコハマココット)
≪参加人数≫ 48名

~~ 今月のメニュー ~~



◇ 小海老のカクテル オレンジ風味ソース ◇
アボガドを上手にカットして、ボイルした小海老を贅沢に使います。ソースは、いつも家庭にあるものを一工夫。フルーティなプロの味わいに…シャキシャキレタスを添えて。

◇ 牛薄切り肉のストロガノフ風 じゃが芋のエクラゼ添え ◇
旬の野菜、新たまねぎをたっぷりのバターで炒めます。生クリームとパプリカでクリーミィな仕上がりに。美味しくなるコツは、牛肉を赤ワインでしっかりと煮詰めることだそう。「エクラゼ」とは、フランス語で押しつぶすをあらわします。ハーブの香りとともに…

◇ トマトのジュレ はちみつ風味 ◇
プチトマトを湯むきしたら… 素敵なデザートになりました。ほんのり甘く可愛い色合いに、トマトが苦手なお子様にもおすすめです。ヨーグルトに入れると朝食にもなります。栄養満点ですね。

 


☆気さくで優しい恩田シェフ、直々に教えていただく事が出来ます。和気あいあいとした家庭科室にて。今年度初めてのみもれ会へ、たくさんの保護者の皆様がお運びくださり、楽しいひとときがもてました事に感謝申し上げます。

☆新たまねぎを同時にカットし始めましたところ、皆様の涙をそそり、慌てて窓を開けるハプニングもございました。みもれ会発足以来の最多人数となりました事を重ねてお礼申し上げます。

☆会員様のお力添えがあり、皆様に美味しいお料理を召し上がっていただく事が出来ました。ありがとうございました。今年度も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

☆☆ 次回の開催は、6月26日(月)10:00~☆☆
家庭科室でお待ちしております。お誘いあわせの上、ご参加くださいませ。

2017年度 みもれ会 部長 石川恵美里

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開催報告】2016年度第5回 みもれ会

2017-03-07 08:15:52 | みもれ会
≪ 日 時 ≫ 2017年2月27日(月)10:00~13:30
≪ 場 所 ≫ 小学校家庭科室
≪ 講 師 ≫ 恩田健司シェフ(関内 レストラン ラタトゥイユ)
       井上憲治シェフ(野毛 ブラッスリーピガール 他)
≪参加人数≫ 30名

☆みもれ会の2大巨匠、井上シェフ(左)と恩田シェフ(右)。
今年度最後のみもれ会は、この2大巨匠を講師にお招きして、年度の締めくくりに相応しい少し贅沢なメニューをご指導いただきました。


~~ 今月のメニュー ~~

◇ グリーンアスパラと小海老のタルタルソース ◇
フランスのことわざで「アスパラはお湯が沸いたら採りに行け」と言われるほど、畑から採りたての鮮度が高いほど味が良いそうです。アスパラの風味を生かした茹で方、海老のパサつかない茹で方など、いつもと違う仕上がりに。
大人も子供も大好きなタルタルソースは、作り置きも可能です。

◇ 豚肩ロースのソテー 茸ソース ◇
フライパン一つでできる本格的なメインデッシュ。
豚肩ロースには、3種類の茸をたっぷり用いたソースが相性抜群。リッチなソースも白ワインやレモンを使ってサッパリと、しまった味わいに。
付け合わせの新じゃがとベーコンのソテーも大人気です。

◇ ウフ アラ ネージュ ◇
「ウフ」は卵、「アラ ネージュ」は雪のような…という意味の真っ白なデザート。
卵白をしっかり泡立てるコツは、「肩に力を入れすぎず、たたくようなリズム感!」
根気強く大切に泡立てたメレンゲは、まるで愛情注いだ子供たちのよう…。



☆ シェフから教えていただく料理のポイントやアレンジ方法など、毎回、熱心にメモを取りながらご覧いただく会員のお母さま方。



☆☆ 今年度も一年間ありがとうございました。☆☆
今年度も新会員の方々にも多数ご参加いただき、皆様方のご理解ご協力のもと、怪我や事故もなく、学年を越えた交流の時を共に過ごすことが出来ましたことを感謝申し上げます。六年生の旅立ちの一歩を心よりお祝い申し上げますとともに、新年度も引き続き、みもれ会の活動をご支援くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。

2016年度 みもれ会 部長 石川恵美里

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする