goo blog サービス終了のお知らせ 

青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

第23回救済運転会が終わりました

2019-12-08 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

10日の一宮市内は、空気の冷たい晴れの天気になりました。

本日は、一宮市青色申告会ホールにて、救済運転会を開催いたしました。

ここからは、基本情報を掲載しておきます。

開催時間:8時から17時まで
来場者数:13名(うち見学者6名)

経費一覧:総額6,650円

内訳は以下のようです。

ホール貸切代金:-6,000円
その他雑費:-300円
飲料水など:-350円
━━━━━━━━━━━
小計:-6,650円

レイアウト使用料:9,200円
━━━━━━━━━━━
総計:2,550円

1,750円の黒字になりました。

補填金29,417円分に、今回の黒字分の2,550円をプラスします。

補填分の残額は31,967円になりました。

※予約は7名でした。

差し入れがございましたので、御礼をかねて掲載いたします。

・ビスケット菓子1袋
・栗しぐれ1袋
・クッキー菓子1袋
・クッキー菓子1袋
・カステララスク1箱

以上です。

差し入れは、来場者の皆様と分け合って、感謝を噛みしめさせていただきました。

食べ切れなかった差し入れにつきましては、次回の運転会にて、いただきます。

残ったお菓子、未開封で賞味期限が近いお菓子につきましては、一宮市青色申告会事務局に引き渡します。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試運転が終わりました

2019-12-07 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

7日の一宮市内は、雲の多い晴れの日になりました。

空気は冷たく、寒い1日になりました。

本日の寺西は、設営作業などでした。

明日8日は救済運転会の開催日です。

ご予約の皆様のご来場をお待ちしております。

明日(8日)の「救済運転会」にご予約の皆様のご来場をお待ちしております。

ボードが延長できませんでしたので、明日の運転会は何時も通りです。

費用負担金は、大人1日1名1,600円、学生・生徒1日1名800円です。

現在(7日18時30分)、空きがございます。(^^)

運転を希望される方は、ご予約くださいますと、ありがたいです。

明日の開場は9時を予定しています。

レイアウトボードですが今回は、以下の改修をいたしました。

(1)連結補助金具の交換。

(2)エンドレス6・8・9番線にフィーダー線路、ターミナルジョイナーを増設。

(3)ボード裏の延長コードの整理。

以上です。

快適に運転できるように努力しております。

本日は見学者様が4名、いらっしゃいました。

加えて、なる様から、フィーダー線路、分岐コネクターを各5個、ご寄付いただきました。

ご寄付くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改修作業が終了しました

2019-12-04 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

4日の一宮市内は、晴れたり曇ったり、パラパラと雨が降ったりと、不安定な空模様になりました。

夕方、しっかりと雨が降り、今は星空が見えています。

引き続き、空気は冷たいです。

本日の寺西は、見積り、縫製作業などでした。

改修のために、作業場に持ち帰ったボード2番の改修作業は終わり、明日、一宮市青色申告会の倉庫に戻ります。

ボード1・5・6番の改修は終わっており、ボード3・4番全長延長にともなう、連結補助金具と不良ユニジョイナー交換、電圧降下対策などの改修は完了しました。

改修により、ホーム部分をのぞいて、約180~約200cm間隔にフィーダー線路やターミナルユニジョイナーが入ります。

今後、電圧低下による、不規則な走り(※)がなくなると思われます。

※グリーンマック製旧動力車など。

エンドレス1番線については、謎の電圧降下区間(※)に、ターミナルユニジョイナーを追加しています。

※線路を新品に交換しても電圧降下する区間のこと。

全長を105cmから182cmに延長するボード3・4番についてです。

当会ツイッターアカウントをご覧になると分かりますが、外枠の製作、合板(ベニア)のケガキは終わっております。

あとはボード3・4番を解体して、中枠や外枠を取り出して、新しいボードに流用するのみになっています。

次回の救済運転会が終わったのち、不足している、フィーダー線路と分岐コネクターを入手したのち、延長作業を始めて、12月30日までに作業を終わらせます。

この延長により、亡くなった岩月様が予定しておりました、長さ728cm、幅182cmの組み立てレイアウトが完成することになります。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回の運転会について

2019-12-02 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

12月2日の一宮市内は、未明から雨になり、朝の通勤時間帯は、強く降っていました。

15時過ぎに雲が切れて青空が見え、現在は雲が取れて晴れています。

空気は冷たいです。

本日の寺西は、見積り、縫製作業などでした。

11月に入ってから、作業場のスペースが広がったことから、レイアウトボードを順番に持ち帰り、改修をおこなっています。

改修の内容は以下のようです。

(1)連結補助金具を新しいものと交換。

(2)フィーダー線路の増設。

(3)線路ジョイントの一部交換。

(4)ボード裏の配線整理など。

ボード1・5・6番の改修は終わり、現在、2番の改修をおこなっています。

改修と同時に、ボード3・4番の全長延長もおこなっています。

明日からレイアウトボードの改修作業は、ほぼできなくなります。

加えて、フィーダー線路、分岐コネクターの手持ちがありません。

各9個ずつ必要です。

次回の運転会で予定していました、レイアウトボード延長は、12月31日に延長いたします。

延長に伴い、次回の運転会は、今まで通りといたします。

お話を改修に戻して、ボード2番の改修が終わりますと、ホーム部分をのぞいて、約180~約200cm間隔にフィーダー線路が入ることから、電圧低下による、不規則な走り(※)がなくなると思われます。

※グリーンマック製旧動力車など。

フィーダー線路増設は、レイアウト延長のための準備作業、と考えていただきますと、ありがたく思います。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする