青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

設営作業は終わっています

2024-05-24 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

24日の一宮市内は、晴れの暑い天気でした。

本日の寺西は、午前は本業のお仕事、運転会の設営作業を行いました。

25日(土)は救済運転会、26日(日)は定例運転会の開催日です。

ご予約の皆様のご来場をお待ちしております。

※見学者様のご案内は文面一番下付近にあります、「見学をされる方」をご覧ください。

■■■運転会当日■■■

【体温測定のお願い】

運転会に参加される方は、運転会場に訪れる前に、ご自宅で必ず、「体温測定(検温)」を行ってください。

37.5℃以上の発熱や体調不良(※)がある場合は、運転会場へのご来場をお控えください。

※咽頭痛(喉の痛み)・咳嗽(がいそう。咳こむこと)・筋痛(筋肉の痛み)・倦怠感(体がだるい)・味覚障害・聴覚障害など。

【持病のある方】

持病はありますか?

(1)糖尿病、心不全、呼吸器疾患などの基礎疾患がある方。
(2)透析を受けている方。
(3)免疫抑制薬や抗がん薬などを服用している方。
(4)お医者様から、新型コロナウイルスに感染すると、かかっている病気が悪化する可能性がある、と診断を受けている方。

※呼吸器疾患については、重症化しやすいだけでなく、持病そのものを悪化させる可能性もあるそうです。

持病のある方も、運転会場へのご来場をお控えください。

【異変株が心配な方】

ワクチン接種によって、感染者は減っていますが、異変株は流行しています。

異変株を心配される方も、運転会場へのご来場をお控えください。

【ワクチン未接種の方】

運転会には参加できません。

ご迷惑をおかけします。

【清潔な衣服の着用】

運転会場には、清潔な衣服を着用してご来場ください。

これは欧米では、不潔な衣服を着用されている方に、感染者が多い、というツイートを見たためです。

できましたら、水道水を使ったシャワーで身体の汚れを落として、清潔な身体で来場していただきますと、たいへんにありがたいです。

■■玄関前に到着したら■■

一宮市青色申告会の玄関前に到着されましたら、廊下を通って、運転会場入口にある受付にお向かいください。

■■受付に着いたら■■

受付に着きましたら、受付左側にあるデスペンサーで手を消毒(アルコール75%)してください。

消毒後、予約ナンバーを寺西に伝えていただき、「参加負担金」を現金でお支払いください。

費用負担金は以下のようです。

大人1日1名1,600円
学生・生徒1日1名800円

参加負担金を受領後、運転可能な番線をお伝えします。

■■指定された番線の席■■

指定された番線の席に座りましたら、パワーパックとポイントスイッチが機能しているか確認してください。

機能していない場合は、受付の寺西にお伝えください。

■■運転会場内において■■

【手洗いの徹底】

外出から戻りましたら、受付、洗面所、湯沸室で手洗いをお願いします。

【飲食について】

飲食できるものは、飲料はペットボトルに入ったもの、お菓子は個包装されたもの、弁当はふたが付いて密閉(サランラップで密閉されたものも可)されているのみとします。

これは、飛沫が飲料やお菓子、弁当の中に入ることを防ぐためです。

【体調不良の申し出】

運転会場にて、体調不良になった場合は、当運転会備品の体温計をお貸しします。

体温測定(検温)をお願いします。

発熱があった場合は、誠に申し訳ございませんが、お帰りいただくよう、ご案内いたします。

【会場内の換気】

湯沸室とトイレの換気扇の運転を連続運転とします。

【会場内の加湿】

加熱式加湿器2台を使って、運転会場内の湿度を40〜60%に保ちます。

※水道水を加熱しています。
※超音波加湿器は使っていません。

※当日、外気の湿度が40%以上の場合は、加湿器による加湿はおこないません。

【消毒の徹底】

定期的に寺西が、アルコール洗浄液などを使って、拭き掃除をおこないます。

■■運転が終わったら■■

17時まで運転することができますが、事情で途中でお帰りになることは可能です。

「雑談会」まで参加される方は、17時以降も運転会場にお残りください。

【雑談会】

反省会のような会で、定例運転会が終わった後に開催されます。

雑談会のみの参加もできます(※)。

※見学の方も参加できます。

流れは以下です。

(1)次回の運転会に関する確認事項。
(2)予約の確認。
(3)皆様からのご要望やご意見、クレームをお聞きする。
(4)雑談など。

(4)以外は、順番が入れ替わる場合があります。

雑談会は18時30分で終了です。

【帰宅後】

帰宅しましたら、着用していた衣服は、直ぐに洗濯していただき、水道水を使ったシャワーで身体の汚れを落としてください。

以上です。

新型コロナ感染防止対策で、窮屈になっていますが、設営作業や運転会を安全に進めるために、ルールを作っています。


■■■見学をされる方■■■

新型コロナ感染防止対策の一環として、見学については、予約制にさせていただいております。

見学を希望される方は、以下の電話番号にご連絡ください。

携帯電話番号:090-7312-5598(寺西)

見学の方も「雑談会」に参加できます。

以上のことで、分からないことがございましたら、寺西に直接、ご質問くださいませ。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。8935
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年5月24日の私的な出来事... | トップ | 5月25日開催の救済運転会に関... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事