おととい、北館桜を紹介しましたが、衣川には桜の名所がいくつかあります。
そのうちのひとつに、菊の滝(場所はここ)近くの桜があります。
ここは長者ヶ原廃寺跡の北側を東西に走っている県道37号沿いにあります。駐車場もありますので、ゆっくり見学できます。
平泉に逃れた源義経が北の方とこの滝を眺め、歌をかわしたという伝説が地元に伝えられていたことが、江戸時代の仙台藩の記録に残されています。
かつてはもう少し落差があったようですが、何度か崩落したようで、今では3m程となっています。
また、滝のすぐ脇の崖面には江戸時代末頃に彫られた磨崖仏があります。
手軽に滝と桜が一緒になった景色を見られるので、おすすめの花見スポットです。

菊の滝。駐車場は滝の反対側にあります。

菊の滝の磨崖仏。
そのうちのひとつに、菊の滝(場所はここ)近くの桜があります。
ここは長者ヶ原廃寺跡の北側を東西に走っている県道37号沿いにあります。駐車場もありますので、ゆっくり見学できます。
平泉に逃れた源義経が北の方とこの滝を眺め、歌をかわしたという伝説が地元に伝えられていたことが、江戸時代の仙台藩の記録に残されています。
かつてはもう少し落差があったようですが、何度か崩落したようで、今では3m程となっています。
また、滝のすぐ脇の崖面には江戸時代末頃に彫られた磨崖仏があります。
手軽に滝と桜が一緒になった景色を見られるので、おすすめの花見スポットです。

菊の滝。駐車場は滝の反対側にあります。

菊の滝の磨崖仏。